お尻受難

By , 2014年7月12日 7:56 AM

2014年6月30日まで沖縄に行っていた話を前回しましたが、その続きです。

7月1日、肛門の左側の皮膚を触るとチクッとするのに気づきました。触った感触では虫刺されのように盛り上がっています。「沖縄で乗馬したとき、外で裸でシャワー浴びたから、そのとき刺されたのかな」と思って様子をみることにしました。

7月2,3日は、鈍痛がかなり強くなってきました。

7月4日、風呂あがりに iPhoneで写真を撮ってみると、左尻の内側に 2本線状の発赤があり、一部膨隆しています。これはただの虫さされじゃないと思って、Facebookの医者仲間に見せたら、「幼虫跛行症じゃないか」とか恐ろしい意見を頂きました。灼熱痛が強く、仕事が何も手に付かないレベルです。勤務先の皮膚科医に写真を見せたら、「ステロイドでも塗っとけば」と言われました。しかし、あまりに痛みがひどすぎるので、仕事帰りに職場近くの皮膚科クリニックを受診したら、帯状疱疹と言われました。「鑑別は単純ヘルペスだけどね」と笑われたので、「心当たりないですよ」と答えたら、「前に診た人もそう言ってましたよ」と。ちなみに単純ヘルペス 2型は性感染症なんですね。本当に心当たりはないです (´・ω・`)。

この日から、バルトレックスを開始しました。帯状疱疹急性期の疼痛は、侵害受容性疼痛です。そのため NSAIDsを内服しました。帯状疱疹と診断がついてから考えてみれば、ちょうど S4くらいが中心で神経支配に沿っています。この領域の帯状疱疹で膀胱直腸障害を呈した症例報告を読み、ちょっとビクビクしていました (私の皮疹の大きさは、ちょうど症例 1と症例 2の間くらいでした)。

7月5日が症状のピークで、起床時は 37.5℃の発熱があり、jolt accentuationと軽度の吐気もありました。おそらく軽い髄膜炎を起こしていて、大学病院だったら髄液検査されちゃうのでしょう。何とか 2時間くらいかけて出勤し、後輩に申し送りをして早退し、2時間くらいかけて家に着きました。7月5, 6日は自宅でゴロゴロして過ごしました。

7月7日頃には痛みが半分くらいまで和らぎ、皮疹は痂皮化してきました。7月12日現在、見た目はかなり汚いものの、疼痛はほぼありません。ただし、排便後に拭くときはまだ痛みを感じます。

帯状疱疹を体験し、疾患の経過がどのようなものかわかって勉強になりました。

最後に、Beethovenの弦楽四重奏曲より、「病が癒えたることの神への感謝の歌」。

・Heiliger Dankgesang eines Genesenen an die Gottheit, in der lydischen Tonart

Post to Twitter


沖縄

By , 2014年7月8日 6:14 AM

2014年6月28日(土) 夕方、仕事を終えて沖縄に飛びました。妹夫婦に焼肉をごちそうになり、そのまま泊めて頂きました。

6月29日(日) は朝から、海中道路を通って美ら海ファーム馬ぐぁ広場に出かけ、与那国馬に乗りました。

清ら海ファーム 馬ぐゎ広場/うるま市

与那国馬に乗るのは、2013年10月以来でした。

牧場に到着して、まずは馬を湿原に迎えに行きました。草が茂ったかなり深い水溜りを越えたところに馬がいて、迎えに行くには長靴が役に立ちました。牧場の入り口近くまで連れ戻って、吸血蝿がたかるのを叩きながらブラッシング。終わると、広場を散歩。ちょっと特殊な手綱の使い方を習いました。

続いて、湿原を抜けて山中へ。駈歩で駆け上がって行ったのですが、先導するトレーナーの馬より私の馬の方が元気があり、ぶつかりそうになってしまいます。一本道の途中からは追い抜かせて頂きました。山腹に車が捨てられている箇所で折り返し。木々の合間から海が見えました。この山コースで閉口したのは蜘蛛の巣でした。見たこともない黄色い糸で、かなり粘性が強く、絡みつくとなかなか取れないんですね。頭や顔面をもう少しガードするような格好をすればよかったかなと思いました。

一旦牧場に戻ってからは、海に出かけました。砂浜は人の手が入っていなくてとても綺麗でした。落馬しても安全そうな場所だったので、トレーナーから「好きに乗って良いよ」と言われ、ひたすら砂浜を走り回って遊びました。次は、鞍を外して、手綱も一本にしてから裸馬に挑戦。そのまま遠浅の海に入りました。好き放題馬をあやつり歩きまわりましたが、馬は早く帰りたがり、少し沖に出そうとすると私の脚を噛もうとしてきて、結構緊迫感がありました。最後は、トレーナーの先生が馬に乗り、私が馬の尻尾に掴まって泳ぎました。与那国馬名物の尻尾つかまりです。

全コース終わって、海から見える公衆トイレ脇のシャワー (3分 100円) を浴びて、帰りました。

(この乗馬クラブに行かれる方のために注意事項がいくつかあります。まずは長袖長ズボンは日焼け防止のため有った方が良いです。また、長靴もあった方が良いです。山コースは、途中の湿地帯で転倒すると悲惨な目にあいますので、ある程度バランスを崩しても落馬しないくらいの経験はあった方が良いです。多分 20~30鞍くらいの経験があれば問題無いと思います。まぁ、いくつかコースはあるようなので、経験に応じて選べるとは思いますが。海コースで遊ぶ場合は着替え必要です)

続いて、泊魚市場で夕食を購入し、漫湖公園の脇を抜けて、玉泉洞に行きました。そして夜は、妹夫婦の家で美味しい刺身と日本酒をごちそうになりました。その際、私が持参した日本酒も空けました。山中教授のノーベル賞授賞式で、アフターパーティーに用意された日本酒「加賀の月 満月」です。とても美味しい日本酒でした。飲んでいる途中にドーンと音がして、外を見ると嘉手納基地でのアメリカフェスト 2014の花火でした。

6月30日(月) は、朝 8時30分頃に沖縄県立中部病院に行きました。病院長が玄関前に立って、患者さん一人ひとりに挨拶している光景をみて驚きました。午前中は某内科 (※神経内科ではない) の回診に御一緒しました。ある医師から、「沖縄では、進行性核上性麻痺 (PSP) を見かけることが多い印象がする」と聞いたのですが、確かに言われてみれば・・・という感じでした。家族歴はないようなので、DCTN1変異による PSP-like syndromeなどは考えにくいですね。本当に沖縄で多いのかどうか、各県での統計データを見てみたいところです。沖縄型 Charcot-Marie-Tooth病にお目にかかることがあるかなと思って少し予習していきましたが、こちらは見ることはありませんでした。

12時30分から、コアレクチャーとして「頭痛の診療」の講演をさせて頂きました。私にとって初めての講演で不安もありましたが、何とか無難に終わらせることができました。45分の持ち時間で 40分喋って 5分間の質疑応答。さすが一流研修病院というだけあって、積極的に質問してくださる方が多くいました。後になって、「アレも喋っておけば良かったな」とか「質問ではこう答えた方がわかりやすかったかな」とか反省することはありましたが、次に活かしたいです。

講演では、最後のスライドにメアドを載せて、「わからない点や相談したいことがあればこちらまで」と伝えたのですが、本当は「結婚相手募集中です。連絡はこちらまで」と冗談っぽく話す予定だったのです。あまりにも真剣な空気だったので、言い出せませんでした。ただ、講演途中で「片頭痛の有病率はこのくらいです。だいたい女性との飲み会すると患者さんが一人はいる計算になります。そこで飲み会中に頭痛ネタの相談に乗ると盛り上がるし、おいしい思いをしたりしなかったり・・・ (※ネタです)」と話すと、結構女医さんから笑いがとれていたので、少し攻めても良かったかも・・・。これは割りとどうでもよい反省。

講演を終えて、ハワイ大学事務局に併設された図書館でくつろいでいると、熱心な医師からいくつか質問を頂きました。質問されることで、こちらの勉強になることもありました。帰る前に聴衆のアンケート結果をもらいましたが、温かいコメントが多く、胸がいっぱいになりました。

その日の夕方の飛行機で帰りましたが、翌日から大変な出来事が私を待っていました。(「お尻受難」のエントリーに続く)

Post to Twitter


萩原麻未ピアノ・リサイタル

By , 2014年7月6日 9:53 PM

知り合いの萩原麻未さんのリサイタルに行ってきました。

萩原麻未ピアノ・リサイタル

2014年6月27日(金) 午後7時 紀尾井ホール

フォーレ:ノクターン第1番 変ホ短調 Op.33-1, ノクターン第4番 変ホ長調 Op.36

ドビュッシー:ベルガマスク組曲 1. 前奏曲, 2. メヌエット, 3. 月の光, 4. パスピエ

ドビュッシー:喜びの島

ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ, ラ・ヴァルス

ジェフスキ:ウィンズボロ・コットン・ブルース

萩原麻未さんは、ジュネーヴ国際コンクールのピアノ部門で日本人初の優勝を飾ったピアニストです。成田達輝さんとの競演で聴いたことはありましたが、ソロで聴くのは今回が初めてでした。

プログラムはフランスものが中心。ドビュッシーの「月の光」はたまに聴く機会がありますが、ベルガマスク組曲として全曲聴くことができる演奏会はなかなか貴重ですね。

最後のジェフスキは大変な難曲。萩原麻未さんは完璧に弾きこなしていました。どれほどの難曲か、別の演奏家の動画を参考に貼っておきます。この曲は、両手を総動員するだけじゃなく、肘まで使います。

・Roger Wright plays Rzewski’s Winnsboro Cotton Mill Blues

アンコールはドビュッシーの亜麻色の髪の乙女でした。

「ラ・ヴァルス」や「ウィンズボロ・コットン・ブルース」のようにテクニカルな曲を完璧に弾きこなし、一方で「月の光」や「亜麻色の髪の乙女」のような小品で幻想的な雰囲気を作り上げ、聴きながらさすが世界的なピアニストだと思いました。この日聴いたどの曲も、素晴らしい演奏でした。

演奏会が終わってから、萩原麻未さんや知人数名で行きつけの Barに行き、少し語って帰りました。Barで私が、「どうして技巧的な難易度の高い曲でプログラムを組むのですか?こんなに大変そうな曲を弾かなくても、綺麗な曲を美しく弾く技術があるのだから、そうした方が楽なのに」と聞いたら、「甘えが出るから」と仰っていました。こうしたメンタリティーがあるからこそ、世界のトップレベルに達することができたのかもしれませんね。

Post to Twitter


イザベル・ファウスト

By , 2014年7月3日 7:45 AM

2014年6月26日、イザベル・ファウスト&アレクサンドル・メルニコフのコンサートを聴きに行ってきました。ファウストの演奏は、半年前にバッハを聴いて以来でした。

都民劇場音楽サークル 第618回定期公演

2014年6月26日 (木) 19時開演

東京芸術劇場

モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第29番 イ長調 K.305 (293d)

シューベルト:幻想曲 ハ長調 作品 159 D. 934

シューマン:3つのロマンス 作品94

ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第 3番 ニ短調 作品 108

<ヴァイオリン>イザベル・ファウスト, <ピアノ>アレクサンダー・メルニコフ

開演直前にハプニング。2階席から舞台にチラシの束を落としてしまう客がいました。演奏中にチラシで音を立てる客を含め、コンサート時のチラシの扱いは本当に何とかして欲しいです。

さて、肝心のコンサート内容。

一曲目の、ビリオド奏法を取り入れたモーツァルトは珠玉の演奏でした。特に 2楽章の絶妙な即興には、二人のセンスを感じました。 本当に優れた演奏家によるモーツァルトは、舞台上の空気が全然違います。

シューベルトは、器楽曲にも関わらず歌曲のように優しく歌われ、この曲の新しい解釈を知りました。私はこの曲は Odnoposoff/Mrazekの録音を好んで聴いてましたが、コンサート会場でファウストとメルニコフの CDを買って以来、そちらばかり聴くようになりました。コンサートで彼らの演奏を聴くことができない方には、是非彼らの CDでその美しさを感じて欲しいです。

シューマンは、ヴィブラートを抑えた演奏。感情をベタベタと貼り付けず、理性的な素晴らしい演奏でした。

ブラームスもシューマンと似たようなアプローチ。確かに美しかったのですが、こちらはもう少し情熱的な方が私の好みでした。

アンコールは、FAEのソナタから第2, 3楽章でした。

ファウストの演奏会はいつも外れがなく、彼女がヨーロッパで非常に評価されている理由がよくわかります。また彼女の来日の際には、是非聴きに行きたいです。

Post to Twitter


薬事法違反の疑いがあるインターネットサイト

By , 2014年6月26日 6:15 PM

ネットを巡回していると、医師の処方が必要な薬剤を販売している業者を多く見かけます。

医学的な適応や危険性を認識しないまま素人が購入するのは危険性があるし、そもそも成分が正しい用量入っている保証もありません。

これまでは野放し状態でしたが、厚生労働省が重い腰を上げたようです。メール等で簡単に情報を寄せられるようになっています。

薬事法違反の疑いがあるインターネットサイトの情報をお寄せください(動物用医薬品を除く)

Post to Twitter


脳卒中の自分撮り動画

By , 2014年6月23日 6:21 AM

病院を受診して「脳卒中じゃない」と言われた患者さんが、自分の症状を動画撮影して見せたら脳卒中だと診断された事例がニュースになっています。

自分の脳卒中動画を晒す女性が現れる

動画を見ると一目瞭然ですね。

そういえば、私が昔秋田県で当直をしているとき、「頭に虫がいる」という主訴で救急外来を受診した患者さんがいました。受診時には頭に虫はいなくて刺し口だけありましたが、スマホで虫が刺している写真が撮られており、すぐにツツガムシとわかりました。ツツガムシ病に対する抗菌薬予防投与が妥当か判断は分かれるところですが、念のためミノサイクリンを飲んで頂きました。

患者さんが自分で撮ってくる画像って、結構役に立つものですね。不随意運動や意識消失などの診療をするときにも、症状があるときの動画があると助かります。

Post to Twitter


STAPのこととか、雑感

By , 2014年6月22日 11:50 AM

小保方騒動は、小保方氏側のボロがどんどん出てきて悲惨なことになっています。

Nature誌に 2本同時掲載だったとか、華のある女性研究者だったとか、当初の理研の広報が凄かったなどの理由で騒ぎは盛り上がっていますが、とはいっても基本的には数多くある論文不正の中の一つです。

最近、BioMedサーカス.comに、次のような文章が載りました。

第23回:もてない男の僻みほど格好悪いものはない(副題:STAP捏造が世界三大捏造だというのは『まやかし』だ)

教授「だがな、STAP騒動なんかよりも、俺はノバルティスの捏造の方がずっと問題だと思うぞ」 (略)

教授「あれは酷い。製薬会社の社員が臨床研究に関わっていて、しかもデータを操作して自社の薬の優位性をでっち上げたんだ。で、そのデータを論文にして、その論文を使って販促活動をしたんだぞ。これがどれだけ危険なことか、君にはわかるかね?」(略)

教授「ま、わからんだろうな。この事件よりもSTAP騒動が大きく報道されているというのは信じられないね。さっきも言ったが、STAP問題は、アホがアホなことをしただけで、基本的には関係者以外には大した影響はない。ま、アホなマスコミがお祭り騒ぎをしたから、多少なりとも影響を受けた人の人数は増えただろうがね。だが、ノバルティスの問題は、医薬品ならびに医薬品業界を根底からひっくり返すものだよ。医薬品なんてのは、ヒトの生き死ににダイレクトに関わるからね。これはもう大変なことだよ」

まさにその通りで、小保方騒動より扱いは小さいですが、こっちの方がよほど大きな問題だと思います。CASE-Jなどの問題も出てきていますが、これらは徹底的に膿を出す必要があります。

ということで、STAP細胞についてこれ以上あまり騒ぐ気はないのですが、更に理研から驚くべき問題が明るみに出ました。

理研、誤ったマウスを提供 41機関、研究に支障も

朝日新聞デジタル 6月22日(日)5時30分配信

理化学研究所が国内外の研究機関の注文に応じて実験用マウスを提供している事業で、誤ったマウスが繰り返し提供されていたことがわかった。41機関に注文とは異なる計178匹の遺伝子組み換えマウスが提供され、なかには実験データが使えず、研究に支障が出たケースもあった。

正しい遺伝子組み換えマウスの提供は、iPS細胞などの再生医療研究を支える基盤となっており、ミスは研究の信頼性を損なう事態につながりかねない。

誤ったマウスを提供していたのは、理化学研究所バイオリソースセンター(茨城県つくば市)。約6900種類の組み換えマウスを管理・販売する国内最大の実験用マウス提供機関だ。センターは多様な組み換えマウスを開発者から預かって管理。研究機関はセンターが管理するマウスのカタログから実験に適したマウスを選び、繁殖用の種マウスとして数匹購入し、繁殖させて実験に用いる。

多くの研究者にとって、これは小保方騒動以上のインパクトだと思います。誤ったマウスを掴まされて実験を繰り返していたとすれば、研究者達にとって死活問題です (※実際にはマウスの genotypingは必ずするので、目的部位の遺伝子変異有無を間違えたまま実験を続けることはありません。しかし、①目的部位に遺伝子変異のないマウスを掴まされた場合、必要なマウスを再度調達しないといけないので実験が遅れる、②目的以外の部位に遺伝子変異が挿入されたマウスだった場合、変異があることに気づかない可能性がある、ことは事実です)。この問題がどう発展していくか、注視しています。

Post to Twitter


あなたのプレゼン誰も聞いてませんよ!

By , 2014年6月21日 12:12 PM

あなたのプレゼン誰も聞いてませんよ! ―シンプルに伝える魔法のテクニック (渡部欣忍著, 南江堂)」を読み終えました。

学会発表の時、予演会などで「スライドは 10行まで」と口を酸っぱくして指摘されて育ってきたので、それなりにスライドはシンプルに作っているつもりでした。

しかし、この本を読んで目から鱗でした。ここまで見やすいスライドが作れるとは思いませんでした。

おかげで講演予定のスライドを全部作り直す羽目になりましたが、この本を読む前よりは圧倒的に文字が減ったし、インパクトを与えるものになったと思います。

学会などプレゼンする機会のある多くの方に読んで頂きたい本です。

Post to Twitter


Autoimmune aquaporin-4 myopathy

By , 2014年6月11日 7:04 PM

2014年6月9日の JAMA neurologyに、興味深い論文が掲載されていました。

Autoimmune Aquaporin-4 Myopathy in Neuromyelitis Optica Spectrum

抗AQP4抗体陽性の視神経脊髄炎関連疾患 (NMO spectrum disorder; NMOSD) の患者で CK (Creatine Kinase) 上昇が見られ、筋生検をしてみたら、”autoimmune AQP4 myopathy” だったという論文です。筋生検では、筋壊死が見られなかったにも関わらず、CKが 63000 U/L以上の高値だったことについて、sarcolemmal membraneの破綻のために CKが血中に出て行きやすかったためではないかと考察されています。

抗AQP4抗体って、myopathyまでも起こしうるんですね。びっくりしました。

一つ残念だったのが、針筋電図の記載です。論文では “Electromyographic findings were consistent with myopathy” としか書かれていませんでした。病理で壊死がないと書いてあるので、いわゆる “non-necrotizing myopathy” として脱神経電位は出なかったのではないかと推測するのですが、実際どうだったかは記載して欲しかったです。

今後、NMOや NMOSDの患者の採血を評価する場合には、CKも測定項目に含めておくべきかなと思いました。この論文の症例は、おそらく非常に稀なパターンではあるでしょうけれども。

Post to Twitter


アシスタント医学文献

By , 2014年6月9日 5:42 PM

私は 2008年9月からブラウザは Google chromeを使っています。動作が軽いですし、非常に気に入ってます。。

さて、その Google chromeは、拡張機能が充実していて、他のブラウザ同様、ブラウザを使いやすくカスタマイズできます。例えば、”Webpage Screenshot” という拡張機能 を使えば、ブラウザで読み込んだページのスナップショットをワンクリックで撮ることができます。こうした拡張機能のインストールは一瞬で終わります。

今日、偶然「アシスタント医学文献」という拡張機能を見つけました。

アシスタント医学文献

この拡張機能は、pubmedで論文を調べた時、雑誌の impact factorや論文 pdfへの直リンクを表示してくれます。使ってみると、とても使い勝手が良いです。ブラウザが Google chromeの方は、是非使ってみてください。

アシスタント医学文献

アシスタント医学文献 (画像サンプル)

Post to Twitter


Panorama Theme by Themocracy