誰も知らない「名画の見方」(高階秀爾著、小学館)を読み終えました。1~2日で読める薄い本ですが、非常に勉強になりました。
私が絵画を見始めたのは、大学生時代、ヴァイオリンの師に「音楽を理解するためには、絵を見たり、作曲家の時代背景を知ることも大事なのよ」と言われたのがきっかけでした。以来、海外旅行をするときは必ずその土地の美術館を訪れるようにしていました。絵の見方はわからなかったのですが、やはりヴァイオリンの師に「良い絵ばかり見ていれば、自然と良い絵が良いものだとわかるようになるから」と言われ、絵画史など全く知らずにただ眺めていました。
そうして鑑賞を繰り返していたさなか、カルチャーショックを受けたのが、昔紹介した本「見る脳・描く脳 (岩田誠著)」でした。巷で言われる美術史と全く違う視点で捉えた「絵画の進化」という言葉に驚きました。それから「心像絵画」「網膜絵画」「脳の絵画」という進化の視点で作品を見るようになりました。一方、先日北欧旅行をした際は、「なぜ画家はこの風景を描かないといけなかったのだろうか?この風景のどの部分が画家の心を動かしたのだろうか?」などと、絵画と同じくらい画家の心象を妄想しながら楽しみました。絵画には色々な楽しみ方があるなぁと感じたのがその時でした。
このように手探りで探した鑑賞法で絵画を楽しんでいた中、大きなインパクトを与えてくれたのが本書です。絵画史や個々の画家に疎い私のニーズを満たすものでした。
例えば、ムンクは「叫び」という作品が有名ですが、彼は身近な体験に基づいて絵画を描きました。ムンク作品の大きな柱は、男女間の相克の末に最後にはかならず女性が勝利するというテーマであるそうです。こうした事実を知ると、ムンク美術館に行ったとき、作品が倍楽しめそうな気がします。
レオナルド・ダ・ヴィンチは、彼の「無限に変化するもののなかにある美」という主題を表すために、スフマート技法 (ぼかし技法) を発達させました。著者は「絵画を見る者は、画家が選んだ描き方を通じて画家の主題を理解することができるのである。つまり、絵画を見る際には、作品の見せかけの美しさを鑑賞するだけでなく、画家がどんな主題に基づいて、その作品を描いたかを『考える』ことで理解を深めることができるわけだ」と書いています。やはり、こうした勉強は鑑賞をもっと楽しくするのですね。
著者は東京大学教授、国立西洋美術館館長などを経て、岡山県倉敷市にある大原美術館の館長となりました。大原美術館は小学生の頃遠足で行ったのですが、絵についての記憶はありません。実家に戻る機会があったら、改めて訪れてみたいと思いました。ちなみに、大原美術館にはベヒシュタインのピアノがあり、いくつかのコンサートがされてきたようです。「展覧会の絵」の例を持ち出すまでもなく、音楽と絵画は親和性が高いのでしょうね。
最後に、本書の目次をお伝えしておきます。魅惑的なタイトルが溢れているので、実際に読みたくなる方が多いと思いますが、お薦め出来る本だと思います。
目次
第一章 「もっともらしさの秘訣」
白い点ひとつで生命感を表現したフェルメール
見る者を引き込むファン・エイクの「仕掛け」
影だけで奥行きを表したベラスケス
第二章 時代の流れと向き合う
激動の時代を生き抜いた宮廷画家ゴヤ
時代に抗った「革新的な農民画家」ミレー
時代を代弁する告発者ボス
第三章 「代表作」の舞台裏
いくつもの「代表作」を描いたピカソ
タヒチでなければ描けなかったゴーガンの「代表作」
二種類の「代表作」をもつボッティチェリ
第四章 見えないものを描く
科学者の目で美を見出したレオナルド・ダ・ヴィンチ作
人を物のように描いたセザンヌの革新的な絵画
音楽を表現したクリムトの装飾的な絵画
第五章 名演出家としての画家
依頼主を喜ばせたルーベンスの脚色
演出した「一瞬」を描いたドガ
絵画の職人ルノワールの計算
第六章 枠を越えた美の探求者
女性の「優美な曲線」に魅せられたアングル
見えない不安を象徴したムンクの「魔性の女性像」
イギリス絵画の伝統を受け継いだミレイ
第七章 受け継がれるイメージ
カラヴァッジョのドラマチックな絵画
働く人々を描いた色彩画家ゴッホ
西洋絵画の歴史を塗り替えたマネ
第八章 新しい時代を描き出す
人間味あふれる農民生活を描いたブリューゲル
新しい女性像を描いたモリゾ
20世紀絵画の予言者モロー
「いっしょに考えてみようや (小林誠/益川敏英、朝日新聞出版)」を読み終えました。
小林誠先生と益川敏英先生については解説の必要はないでしょう。ノーベル賞物理賞を受賞された学者さんですね。本書には彼らの講演が収録されています。
小林誠氏は医者だった父が病死し、母の実家で育ちました。海部俊樹元首相とは従兄弟にあたるという血縁関係をだったそうです。また、益川敏英氏が中学校の卒業文集に「星の進化」という読書感想文を書いた話など、彼らの生い立ちでの知られざるエピソードが色々書かれていました。
さらに、CP対称性を破るために何故クォークが何故6個でなければならなかったのかという話について、当時の背景、その考えに至った過程などがわかりやすく述べられています。小林氏も益川氏も理論家ですが、実験家としての立場を高エネ研の高崎史彦氏が講演しており、こちらもわかりやすい話でした。難しい数式は登場せず、基本的な知識から解説していますので、一般の方でも読みやすいのではないかと思います。
興味深いことに、ひらめきについて寺田寅彦と同じ事を小林誠氏が述べていたので最後に引用しておきます。
考える過程がおもしろい (小林誠)
何かわからないことがあった場合、あるいはそれが謎とかパラドックスであった場合、それを解きたいと思うことから考えることは始まります。ひとたびそういう問題に遭遇したら、つねにその問題を意識して、さまざまな方法やアプローチを頭の中で試している。現実の中の制約と整合して合わないものを一つずつつぶしていくと袋小路になることのほうが多いのですが、それでもあるとき突然ひらめくことがある。ある道筋がさっと見える、見通しが立つということがあるんです。それが「考える」ことだという感覚を私は持っています。ですから、「わからないときは諦める」そして、「またやりたくなるまで待つ」。つまり、何かほかのことをしていても、頭の中に問題の意識はずっとあるわけです。そういうふうにしていると、あるとき、「こういうアプローチで考えてみよう」とひらめく。それを繰り返しているうちに何か答えが見えてくるように思います。
以前読んだ「物理学者の心」が面白かったので、寺田寅彦の他の随筆も読んでみました。
科学者と芸術家
短い随筆なので上記リンクを実際に読んで頂くのが早いのですが、科学と芸術の相違点に触れつつ共通する根幹部分を述べています。特に感銘を受けたのが下記の部分でした。
長い間考えていてどうしても解釈のつかなかった問題が、偶然の機会にほとんど電光のように一時にくまなくその究極を示顕する。その光で一度目標を認めた後には、ただそれがだれにでも認め得られるような論理的あるいは実験的の径路を開墾するまでである。もっとも中には直感的に認めた結果が誤謬である場合もしばしばあるが、とにかくこれらの場合における科学者の心の作用は芸術家が神来の感興を得た時のと共通な点が少なくないであろう。
「ワインと外交 (西川恵著, 新潮新書)」を読み終えました。
ワインは良く飲みますが全然詳しくなく、外交に至っては全くの専門外です。そもそも一人の女性の気持ちすらわからんのに、他の国がわかるのか?といったところです。
それでも、未知の世界への興味というのはあるもので、本屋で手にとって一気に読んでしまいました。さまざまな会談での食事やワインのメニューが載っていて面白かったです。
料理はホスト国の特徴を生かしたものが用いられることが多く、宗教的に問題になるものは避けられます。ワインは食事に合わせてつけられることが多いようです。しかし、外交の場では料理にも意味が隠されているということがあります。米国のブッシュ大統領がフランスを訪れた際にはフレンチフライが出されました。実はフレンチフライには曰くがあります。詳しくは Wikipediaで見て頂きたいのですが、イラク戦争に関連して起こった米国での反仏運動で象徴となった食べ物です。会談の中でブッシュ大統領は笑いながら食べたと言います。
皇室とモロッコの交流が深まったのは比較的最近のことでした。モロッコのモハメド皇太子が日本に訪問する前、日本のことを勉強する必要性に迫られ、日本側に「適任者をモロッコに差し向けて欲しい」と要請。そのときに約1週間講義を行ったのが、あの舛添要一東大助教授でした。モハメド皇太子はその後国王になりましたが、日本での迎賓館に滞在中、日本人料理人をいたく気に入り、王宮に招いてお抱え料理人にしたらしいです。
2000年の天皇陛下のオランダ訪問は、かなりの障害を乗り越えて行われました。戦争捕虜虐待問題やオランダ人慰安婦問題などが障壁となり、天皇陛下が国賓としてオランダを訪れたのは戦後初めてのことでした。オランダ植民地であったインドネシアを日本軍が占領した後、日本の強制収容所に入れられたオランダ人は約 17%亡くなったとされています。これはシベリア抑留で亡くなった日本人戦争捕虜の約 12%を上回る数字らしいです。日本政府は「平和友好交流計画」「償い事業」などを通じて地道に交渉を続け、会談が実現しました。
オランダ人被害者達のデモを回避するために関係者は奔走し、無事に天皇皇后両陛下が慰霊塔に黙祷を捧げたとき、オランダのベアトリックス女王の目に涙が光っていたといいます。晩餐会でベアトリックス女王は、オランダ船リーフデ号の漂着から日蘭交流は始まりましたが「リーフデ」はオランダ語で「愛」の意であること、「歴史の役割は、思い出すことのみではなく、将来への意味を与えることにある」など素晴らしい歓迎のスピーチをしました。晩餐会が成功に終わったあと、ベアトリックス女王はガッツポーズのような仕草をしたと書かれています。こういう話を通じて、天皇の海外訪問とその晩餐会は外交的に大きな意味を持っていることを知りました。
沖縄サミットでは、小渕首相は饗宴に心を砕いていたらしく劇団四季の浅利慶太氏に相談しました。浅利氏は音楽評論家の安倍寧氏を首相に紹介し、安倍氏は辻調理専門学校理事長の辻芳樹氏やソムリエの田崎真也氏らを集めてサミット晩餐会を成功に導いたらしいです。小渕首相は 2004年4月2日に脳梗塞で倒れるまで、時間があるとワインのサービスのビデオを見ていたといいます。初めて知る話でした。
新聞には書かれない外交の裏側について、食とワインという側から書かれた本で、読みやすく、お薦めの一冊です。
「物理学者の心 (寺田寅彦著、学生社出版)」を読み終えました。以前紹介した科学随筆文庫の第1巻にあたります。
寺田寅彦は東京帝国大学実験物理学科を首席で卒業し、Natureに論文を載せている立派な科学者です。一方で、文学者であり、夏目漱石と親交厚く、「我が輩は猫である」の水島寒月のモデルであるとされています。
本書の最初の随筆は、「花物語」。昼顔、月見草、栗の花、凌霄花 (のうぜんかずら)、芭蕉の花、野薔薇、常山の花、竜胆花の 8つの花をテーマにそれぞれ思い出話を書いていますが、淡い遠き日の美しい、あるいは切ない記憶が読む人を引き込みます。
次の随筆は、「病院の夜明けの物音」。明け方に病院で聞こえる物音を臨場感たっぷりに描写しました。あるいは、寺田寅彦は胃潰瘍に悩まされていたので、実体験だったのかもしれません。随筆の最後まで延々と音の描写が続くのですが、最後の数行に著者の心情が描かれます。ここまで情景しか描いてなかったので、却って深みがあります。その最後の数行を引用します。
自分の病気と蒸気ストーブは何の関係もないが、しかし自分の病気もなんだか同じような順序で前兆、破裂、静穏とこの三つの相を週期的に繰り返している気がする。少くも、これでもう二度は繰り返した。一番いやなのはこの「前兆」の長い不安な間隔である。「破裂」の時は絶頂で、最も恐ろしい時であると同時にまた、適当な言葉がないからしいて言えば、それは最も美しい絶頂である。不安の圧迫がとれて貴重な静穏に移る瞬間である。あらゆる暗黒の影が天地を離れて万象が一度に美しい光に照されると共に、長く望んで得られなかった静穏の天国がくるのである。たとえこの静穏がもしや「死」の静穏であっても、あるいはむしろそうであったらこの世の美しさは数倍も、もっともっと美しいものではあるまいか。
「蓄音機」という随筆は、当時流行した蓄音機にまつわるものです。「グラモフォーン」という語も登場します。グラモフォーンは今では CDのレーベルとして有名ですが、昔は蓄音機を作っていたんですね。著者は中学生時代に初めて見た蓄音機に大きな衝撃を受けました。しかし、その後汽船の中で流される閉円盤レコードの音に悩まされて以後、あまりレコードに良い印象を持っていなかったようですが、妻を亡くしてから淋しさの中に聞いた御伽劇のレコードに涙し、蓄音機を購入します。その後、生と録音の違いなどについて思索が巡らされます。なかなか含蓄のあるエッセイでした。
「茶碗の湯」は茶碗に入った一杯の湯についてだけで書き上げた随筆です。よくここまで話を膨らませるものだと感心しました。
「相対性原理側面観」は著者の専門領域の一つ。この難しい理論が理解出来ないという声が大きいので、彼は「理解する」のがどういうことかという議論を提唱します。「ニュートン力学」は相対性理論の出現によって初めて理解が可能になったのであって、ニュートンですら理解していなかったというパラドックスに逢着します。つまりアインシュタイン自身相対性理論を徹底的には理解できていないとも言えるのです。そうしたことを踏まえて、この理論をどう味わえば良いか述べていきます。
この随筆にいくつも示唆に富む言葉があったので紹介しておきます。
・「完全」でないことをもって学説の創設者を責めるのは、完全でないことをもって人間に生れたことを人間に責めるに等しい。
・少くとも我々素人がベートーヴェンの曲を味うと類した程度に、相対性原理を味うことは誰にも不可能ではなく、またそういう程度に味うことがそれほど悪いことでもないと思う。
・私は科学の進歩に究極があり、学説に絶対唯一のものが有限な将来に設定されようとは信じ得ないものの一人である。それで無終無限の道程をたどり行く旅人として見た時にプトレミーもコペルニクスもガリレーもニュートンも今のアインシュタインも結局はただ同じ旅人の異なる時の姿として目に映る。
・自然の森羅万象がただ四個の座標の幾何学に詮じつめられるということはあまりに堪え難き淋しさであると嘆じる詩人があるかもしれない。しかしこれは明らかに誤解である。相対性理論がどこまで徹底しても、やっぱり花は笑い、鳥は唱うことを止めない。
本書には、その他にも面白い随筆が一杯です。研究者には「科学者とあたま」という随筆を紹介したいです。「頭が良い」ことで陥りがちな失敗について触れられています。
寺田寅彦の随筆は青空文庫にもたくさん掲載されています。著者権が切れており、無料で読むことが可能です。
青空文庫-寺田寅彦-
「鯨の話 (小川鼎三著、中央公論社)」を読み終えました。小川鼎三先生については、先日「医学用語の起り」という著書を紹介しましたね。ちなみに小川鼎三先生の師が布施現之助先生で、布施現之助先生の師は Monakow症候群で名を残した Constantin von Monakowになります。
本書は、小川鼎三先生の「鯨の研究」「シーボルトと日本の鯨」「鯨の後あしについて」「鯨をおそうシャチの話」「金華山の沖にて」「ひと昔とふた昔まえ」「スカンジナヴィア鯨めぐり」「ガンジス河にクジラを追う」という著作を収録したものです。それぞれ昭和 20~30年代に書かれたもので、今とは鯨の分類法がかなり違います。しかし、江戸時代の文献や海外の文献を照らし合わせ、自分で観察を加えながら鯨の研究を続ける姿勢に読んでいて気持ちが高ぶりました。彼が研究していた時代の雰囲気を伝えるために、このエントリーでは当時の分類に基づいて記載します。
以下、本書で興味を持った部分を抜粋します。小川鼎三先生は文章力も素晴らしいので、是非購入して読まれることを勧めます。
Continue reading '鯨の話'»
「はじめてのトポロジー (瀬山士郎著、PHPサイエンス・ワールド新書)」を読み終えました。
トポロジーは位相幾何学のことで、物体をグニャグニャと変形して、特徴を調べる学問のようです。
トポロジーには、「ケーニヒスベルクの橋」にみられるような一筆書き問題など取っつきやすい話題が色々あり、本書でも紹介されています。この辺りまでは楽しめました。
で、ホモロジー (閉曲線で曲面が2つの部分にわかれるかどうか)、ホモトピー (閉曲線が一点に収束するかどうか) といったややこしい用語が出現してきて、その後はついていくのがやっと。最終的にはポアンカレ予想に触れ、2次元の場合の証明をしていたのですが、ここはちんぷんかんぷんでした。ただ、ポアンカレ予想とは何なのか雰囲気がわかったのは良かったです。
ポアンカレ予想とは「n次元ホモトピー球面はn次元球面に同相である」というものです。3次元以外は既に全て証明されていて、3次元の場合が問題になっていました。
3次元球面では任意の閉曲線は一点に収束します。ボールの上に輪を描いて縮めていくと、一点に収束するのは直感的にわかると思います。
3次元トーラス (タイヤのチューブの形)、射影空間では一点に収束しない曲線が引けるので、3次元球面とは性質が異なります。
逆に、3次元において任意の閉曲線が全て一点に収束する図形は本物の球面と言ってよいか?というのがポアンカレ予想の主旨であると思います (この分野は素人なので、間違っていたら御指摘ください)。
これを証明したのがペレルマンでした。まぁ、彼がフィールズ賞を辞退したとか、1億円近い賞金を受け取ってないとか、失踪したとか、紆余曲折があっていくつも本が出ています。
難しいけれど、面白い学問があるものだなぁと思いました。
某先生から、K総合病院神経内科部長の F先生はトポロジストだったと聞きました。びっくりしました。
「なぜ飼い犬に手をかまれるのか 動物たちの言い分 (日高敏隆著、PHPサイエンス・ワールド新書)」を読み終えました。
東京大学理学部動物学科を卒業し、京都大学教授、滋賀県立大学学長などを歴任した方のようですが、本書は平易な文章で書かれており、内容に引き込まれるように読みました。一つの項が 4ページ程度で書かれており、読みやすいので是非読んで頂きたいのですが、特に面白かった部分を抜粋、要約します (私の感想も一部加えます)。前半は動物の話が多いのですが、後半はふつうのエッセイと言うべき内容が多くなっています。
・親鳥はひなのくちばしを色で認識している。マッチ棒を黄色く塗って菱形の模型を作るとそこに餌をやる。ひなどりは空腹具合に応じて口の大きさを変えるので、最も大きく口を開けているひなどりに餌をやれば、餌を貰えないひなはできない。マッチ棒の模型のサイズを変えた実験で、そのことは証明されている。「小鳥の給餌」
・かいこの蛾は冬の寒さがないと孵化出来ない。暖かいと、貯蔵されているグリコーゲンはある種の糖アルコールとグリセリンに分解されてしまい、栄養源にならない。これを冷蔵庫に入れると、糖アルコールとグリセリンはグリコーゲンに戻り、孵化できるようになる。すなわち、冬が必要なのだ。「虫と寒い冬」
・カラスは視覚の認知が非常に発達している。例えば、学習させれば「機」と「能」という漢字も約 80%の正答率で識別できるようになる。「○」と24角形の印も区別でるようになり、記憶は少なくとも 40日間保持される。「カラスの賢さ」
・霊長類は、まず進化の始まりの頃に原猿類 (メガネザル、キツネザル、アイアイなど) が現れ、それらが進化して真猿類が現れた。真猿類はさらに二つのグループにわかれる。尾がある有尾類 (ニホンザル、オナガザル、オマキザル、ヒヒなど) と尾がない無尾類 (ゴリラ、チンパンジー、オランウータン、テナガザルなど) である。英語では、有尾猿を monkeys, 無尾類を apesといって区別する。・・・ということは、ドラゴンボールで考えると、サイヤ人は monkeyということになり、ブルマとベジータは結婚できないことになる?と私は感じたのですが、どうでしょうか。「来年のえと『サル』」
・「稲むらの火」という感動的な小説があり、教科書に復活させようとする運動がある。ネットでも読むことができる。「稲むらの火」
・伝統は絶えざる創造があってこそ維持され発展するものである。フランスでシャンソンを歌っているのは、ほとんど外国人であり、フランスのシャンソンはシャンソンの伝統を新しい形の中に生かしながら、シャンソンでありつづけている。「伝統と創造」
・蝶は花を色で認識している。長方形のカードに色をつけておけば、蜜を吸いに口吻を伸ばしてやってくる。ただし、赤色のカードには来ない。蝶は赤を暗黒として認識してしまうためである。「チョウはなぜ花がわかるか?」
・人間は後世に、遺伝子 (gene) の他に、技術、業績、作品、名声、つまりミーム (meme) を残すことができる。また、memeを残すことが、geneを残すことに優先する場合もある。「なぜ老いるのか?」
ちなみに、タイトルの答えは、本書の「まえがき」にあります。読んでみてください。
「偽善の医療 (里見清一, 新潮新書)」を読み終えました。
岩田健太郎先生のブログで紹介されていて、魅了されて購入したのでした。思わず頷きながら、あっという間に読了しました。内容については、岩田健太郎先生のブログに簡単に紹介されていますのでご覧ください。
楽園はこちら側-偽善の医療-
本書は様々な意味で問題提起をしています。
「患者様」という呼称の問題、告知の問題、人工呼吸器の問題、安楽死の問題、健康食品や怪しげな民間療法の問題、医師への謝礼の問題・・・。
すべての人間の死亡率は 100%であり、ほぼすべての人間は「患者」という状態を経験して死に至ります。
そのために考えておいた方が良い問題が多く挙げられています。また、本書を通じて、怪しげな治療に騙されないための科学的、論理的思考をある程度身につけることが可能です。多くの方が読まれることを期待します。
そういえば、最近何度かコメントを頂いた呼吸器内科ブログ管理人様のブログでも紹介され、感想が述べられていたのを思い出しました。
「迷惑メールは誰が出す? (岡嶋裕史著、新潮新書)」を読み終えました。
迷惑メールを出す人間は、それによって得する人間に決まっているのですが、結構クリック率、購入率が思ったより良いことに驚きました。これなら送ろうとする人間の気持ちもわかる気がします。
「迷惑メールのリンクをクリックしたことがありますか」 39%がイエス
「迷惑メールをきっかけにして、ものを買ったことがありますか」 11%がイエス
「迷惑メールで詐欺などにかかったことがありますか」 9%がイエス
本書で面白かったのは、迷惑メールを誰が出しているかというより、迷惑メールがどのようにして送られてくるか、詐欺の手口、どのように対処すれば良いかなどについてわかりやすく書かれていたことです。また、迷惑メールの歴史も興味深く読めました。
読むのが遅い方でも、3時間くらいで読める薄い本ですので、興味があると読んでみると良いかもしれません。