Category: その他

ビール職人、美味しいビールを語る

By , 2009年10月10日 8:15 AM

「ビール職人、美味しいビールを語る (山田一巳/古瀬和谷著、光文社文庫)」を先日ドイツで読み終えました。非常に読みやすい本ですし、ビールにも詳しくなれますので、「ビールを嗜む方」にお勧めです。

Continue reading 'ビール職人、美味しいビールを語る'»

Post to Twitter


吾輩はビールである

By , 2009年8月19日 6:55 AM

「吾輩はビールである (小泉武夫編著、廣済堂出版)」を読み終えました。文字が大きく、イラスト(南伸坊)が豊富で絵本のようでした。さらっと読むだけなら1~2時間くらいで読めます。

この本は、ビールの歴史から始まります。紀元前4000~3000年頃にシュメール人(メソポタミア)が残したと思われる陶板にビール造りの様子が描かれているそうです。

紀元前3000年のエジプトでもビールは飲まれており、ピラミッドの壁画にも描かれているのだとか。さらに、役人の給与や罰金など、通貨の役割をも果たしていた話があります。給料がビールで支払われるなんて、私だったら喜んで受け入れそうです。

以後、ビールの製法は進化し、狂犬病ワクチンで有名なパスツールが1876年に「ビール研究」という論文で、発酵が酵母の作用によることを明らかにし、細菌によるビールの変質を防ぐため、低温殺菌法 (パストリゼーション) を提唱しました。パスツールも研究が幅広いですね。研究で言えば、森鴎外がドイツ留学の際に、ビールの利尿作用について研究し、病気治療に有効であることを医学誌に発表しているそうです。現在では、利尿薬を心不全などの治療に使うことが一般的になっています。森鴎外はデキル男です (^^)

本書では、他にビールの種類、ラベルの見方、原材料について・・・などと盛り沢山です。

麦についての面白い記述は、ビールが昔は小麦から作られていたこと。ただ、小麦はパンの材料であったので、小麦をパンに使うかビールに使うかもめることがあり、13世紀末のニュールンベルクで「ビールは大麦以外から製造してはならない」という法律が布告されたそうです。このおかげで、人類はパンもビールも安心して供給できるようになったのですね。

冗談のような話は、ビールの泡裁判。昭和15年にビアホールで出されたビールの泡が多いと、訴えた客がいたそうです。いつの時代でもトンデモな客はいるものです。結果は、(全体の15~30%までという条件付きで)泡はビールの一部としてビアホールの勝訴。この裁判を通じた検証で、泡の方がビールそのものよりアルコール、蛋白質、苦み成分が多いことがわかったそうです。そういう意味では無駄ではない裁判だったのかもしれません。

訴訟つながりで言うと、ハムラビ法典では、「目には目を、歯には歯を」の精神がビールにも貫かれています。 麦5杯で造られるビールの量は6杯までとされ、それ以上増やすための水の使用が禁じられていました。水増ししたものは、水に投げ込まれ溺死させることになっていたそうです。恐ろしい世の中です。

最後に豆知識。ビールの王冠のギザギザ (スカート) は21個で、これが一番抜けにくい。ビールの語源は諸説あり、一説にはラテン語の「ビベレ (飲む)」、他説には北方ゲルマン民族の「ベオレ (穀物)」というものがあります。ビールの他の呼び方に北方ゲルマン民族の「アル “ale”」があり、イギリスではエールと呼ばれました。ゲルマン民族は、「ベオレ」は神の飲み物で、「アル」は庶民の飲み物として区別していたそうです。ラテン語圏では「セレビシア」が使われることもあり、大地の神「セレス」と力を意味する「ヴィス」の合成からなり、「大地の力」を意味するそうです。

ビールは本当に奥が深いですね。イラストが綺麗な本ですので、是非絵本感覚で読んでみてください。

Post to Twitter


室内楽

By , 2009年8月11日 8:22 AM

「室内楽 ジョイス抒情詩集 (出口泰生訳、白凰社)」を読み終えました。ジョイスがこの詩を書いたのが 1907年で、この日本語訳が出版されたのが 1972年になります。何故この詩集を読もうかと思ったかというと、バーンスタインがハーバード大学で行った講義で、ジョイスの詩を口ずさんでいるシーンを DVDで見たからです。

Continue reading '室内楽'»

Post to Twitter


麻疹が流行する国で新型インフルエンザは防げるのか

By , 2009年5月1日 7:44 AM

「麻疹が流行する国で新型インフルエンザは防げるのか (岩田健太郎著、亜紀書房)」を読み終えました。

Continue reading '麻疹が流行する国で新型インフルエンザは防げるのか'»

Post to Twitter


「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った?

By , 2009年4月3日 6:47 AM

今回紹介する本は、「『未納が増えると年金が破綻する』って誰が言った?~世界一わかりやすい経済の本~(細野真宏著、扶桑社新書)」です。細野さんは、私が大学受験の時にお世話になった数学の参考書を書いており、お世話になりました。彼は社会保障国民会議のメンバーに選ばれているそうです。

公的年金には、大きく分けると国民年金(国民全員が入る土台となる年金)、厚生年金(サラリーマンが入る年金)、共済年金(公務員が入る年金)があります。厚生年金は給料天引きなので、未納が問題となるのは国民年金です。厚生年金は、企業が保険料を半分払っています。

年金は仕送り方式で、納めている世代が積み立てている訳ではなく、納めている世代が払っている分は、高齢者の年金の受け取りに使われます。

Continue reading '「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った?'»

Post to Twitter


ポーランドを知るための60章

By , 2008年10月2日 11:46 PM

「ポーランドを知るための60章 (渡辺克義編著・明石書店)」を読み終えました。

Continue reading 'ポーランドを知るための60章'»

Post to Twitter


完全な真空

By , 2008年5月4日 12:25 PM

ポーランドといえば・・・高名な神経学者 Babinskiの出身地ですが、スタニスワフ・レムという作家も輩出しています。レムはルブフ医科大学に入学しましたが、ドイツ軍侵攻により学業を中断。自動車工、溶接工として働きました。その後、ルブフからクラクフに移住。ヤギェヴォ大学で学業を修め、SF作家としてデビューしました。クラクフは、私が目指す国際学会がある都市ですね。

私は19歳の時、物書きであった叔父から、「完全な真空 (スタニスワフ・レム著、沼野充義・工藤幸雄・長谷見一雄訳、国書刊行会)」という本を紹介され、読みました。この本は実在しない書物に対する書評を纏めたものです。

Continue reading '完全な真空'»

Post to Twitter


科学と人間を語る

By , 2008年2月17日 10:18 AM

「科学と人間を語る (福井謙一、江崎玲於奈、共同通信社)」を読み終えました。

江崎玲於奈氏は 1948年ノーベル物理学賞、福井謙一氏は 1956年にノーベル化学賞を受賞しておられます。

Continue reading '科学と人間を語る'»

Post to Twitter


真相

By , 2007年11月24日 12:03 AM

「真相 ディープインパクト、デビューから引退まで今だから言えること (池江敏行著)」を買って読みました。

名馬ディープインパクトについての本です。著者の池江氏はディープインパクトの調教助手です。

私は、デビュー3戦目の弥生賞で、初めて生のディープインパクトを見ました。3月の中山競馬場で、寒かったのを覚えています。去年のクリスマス・イブでは引退レースの有馬記念のディープインパクトと共に迎えました。思い出のある馬です。

本書を読んで、何故あれほどスピードがあるディープインパクトが短距離を走らなかったのか、ああいう戦法 (追い込み) しか取れなかったかがわかりました。その答えは最後の第7章に書いてあります。

凱旋門賞では薬物騒動がありました。それについて、本書を読んで、池江氏らに罪がないことを確信しました。私にそう思わせた部分を引用します。

 だけどこれだけはわかってほしい。誰よりもやってはいけないことなのはスタッフが一番よくわかっているし、だいたいそんな恐ろしいことをあの最高の舞台で、スタッフがやるはずもできるはずもない。先生も言っていたが、ドーピング疑惑や不正使用はない。僕たちはディープとディープファンを悲しませるようなことは一切していない。これは今でも胸を張って言える。

もう一つ、彼らの無実を確信した箇所があります。。

 このジャパンカップと有馬記念を通じて、僕たちがこだわってきたことがある。それは、一切の治療行為をしないということだった。

フランスでの一件以来、僕たちは引退するまで獣医さんには一度も診せなかったし、注射一本打つことはなかったのだ。先生も少し頑固な気持ちになっていた部分があるのかもしれないが、「馬は自然な状態で走らせるのが一番や。医者には一切見せなくてもいい。それで勝負しよう」と言っていた。

一流のスポーツ選手はマッサージなどのケアを丁寧に行っていきながら強くなるものだと思うし、現代のサラブレッドは多くの人々が工夫をすることで作り上げている。それらをすべて断ち、自分たちだけでやっていこうと決めていた。

だから、調教のあと筋肉が疲労していると感じたら、ふだんなら電気針や疲労回復の注射を打つ場面でも、市川さんが自らの手によって昔ながらのマッサージを施した。もちろん、あまりにもひどい症状が出て治療が必要であれば獣医さんにも診せなければならなかったのだろうが、よほど市川さんのケアが良かったのだろう。ディープの見た目はいつもと少しも変わらなかったと思う。

僕も調教にはかなりの気を遣った。メニュー自体はそれまでとほとんど変わらなかったし、レースに出るからには攻めていかなければならなかったのだが、そのままでは疲労が出たり筋肉を痛めてしまう。だから、追ったあとには多少軽く乗ったりして、できるだけ筋肉に疲労が残らない調教を心がけた。

このことは、僕らの自己満足だったかもしれない。しかし、どうしても自分たちの手だけで、ほかに頼らなくてもディープが本当に強い馬であることを証明したかったのだ。

もう少ししたら、ディープインパクトの子供達がデビューするでしょう。また、楽しませてくれることを願っています

Post to Twitter


生命とは何か

By , 2007年9月12日 7:23 AM

「生命とは何か-物理的にみた生細胞 – (E. シュレディンガー著、岡小天、鎮目恭天訳、岩波新書)」を読み終えました。

シュレディンガーといえば、私には難解すぎて理解出来ませんが、量子力学における波動方程式が有名です。その他、シュレディンガーの猫という有名な思考実験があります。

本書では、物理学と統計学の関係がまず示され、次いで染色体など生物学的知見が紹介され、その後、物理学の立場から生物学へのアプローチが行われます。例えば、突然変異の起こるメカニズムを量子論から説明しています。議論が進むに連れて、内容はどんどん哲学的になっていきます。1943年に書かれた本ですが、放射線と突然変異など、後の核の時代を先取した議論もなされています。

エントロピー (無秩序さ) に関する議論では、生物体は環境から「秩序」を引き出すことにより維持されていることが示されました。私の部屋がどんどん散らかっていき足の踏み場もなくなっていくのは、私が部屋から秩序を引き出し、その分部屋が無秩序になっていっているだけで、自然の法則からすると、当然の帰結なのかもしれません。その分、私の秩序が増している筈です。

この本の感想を書いている方のサイトを見つけました。松岡正剛の千夜千冊というサイトです。本書の内容を知るのに、読んでみると良いかもしれません。

Post to Twitter


Panorama Theme by Themocracy