Category: 読書

吾輩はビールである

By , 2009年8月19日 6:55 AM

「吾輩はビールである (小泉武夫編著、廣済堂出版)」を読み終えました。文字が大きく、イラスト(南伸坊)が豊富で絵本のようでした。さらっと読むだけなら1~2時間くらいで読めます。

この本は、ビールの歴史から始まります。紀元前4000~3000年頃にシュメール人(メソポタミア)が残したと思われる陶板にビール造りの様子が描かれているそうです。

紀元前3000年のエジプトでもビールは飲まれており、ピラミッドの壁画にも描かれているのだとか。さらに、役人の給与や罰金など、通貨の役割をも果たしていた話があります。給料がビールで支払われるなんて、私だったら喜んで受け入れそうです。

以後、ビールの製法は進化し、狂犬病ワクチンで有名なパスツールが1876年に「ビール研究」という論文で、発酵が酵母の作用によることを明らかにし、細菌によるビールの変質を防ぐため、低温殺菌法 (パストリゼーション) を提唱しました。パスツールも研究が幅広いですね。研究で言えば、森鴎外がドイツ留学の際に、ビールの利尿作用について研究し、病気治療に有効であることを医学誌に発表しているそうです。現在では、利尿薬を心不全などの治療に使うことが一般的になっています。森鴎外はデキル男です (^^)

本書では、他にビールの種類、ラベルの見方、原材料について・・・などと盛り沢山です。

麦についての面白い記述は、ビールが昔は小麦から作られていたこと。ただ、小麦はパンの材料であったので、小麦をパンに使うかビールに使うかもめることがあり、13世紀末のニュールンベルクで「ビールは大麦以外から製造してはならない」という法律が布告されたそうです。このおかげで、人類はパンもビールも安心して供給できるようになったのですね。

冗談のような話は、ビールの泡裁判。昭和15年にビアホールで出されたビールの泡が多いと、訴えた客がいたそうです。いつの時代でもトンデモな客はいるものです。結果は、(全体の15~30%までという条件付きで)泡はビールの一部としてビアホールの勝訴。この裁判を通じた検証で、泡の方がビールそのものよりアルコール、蛋白質、苦み成分が多いことがわかったそうです。そういう意味では無駄ではない裁判だったのかもしれません。

訴訟つながりで言うと、ハムラビ法典では、「目には目を、歯には歯を」の精神がビールにも貫かれています。 麦5杯で造られるビールの量は6杯までとされ、それ以上増やすための水の使用が禁じられていました。水増ししたものは、水に投げ込まれ溺死させることになっていたそうです。恐ろしい世の中です。

最後に豆知識。ビールの王冠のギザギザ (スカート) は21個で、これが一番抜けにくい。ビールの語源は諸説あり、一説にはラテン語の「ビベレ (飲む)」、他説には北方ゲルマン民族の「ベオレ (穀物)」というものがあります。ビールの他の呼び方に北方ゲルマン民族の「アル “ale”」があり、イギリスではエールと呼ばれました。ゲルマン民族は、「ベオレ」は神の飲み物で、「アル」は庶民の飲み物として区別していたそうです。ラテン語圏では「セレビシア」が使われることもあり、大地の神「セレス」と力を意味する「ヴィス」の合成からなり、「大地の力」を意味するそうです。

ビールは本当に奥が深いですね。イラストが綺麗な本ですので、是非絵本感覚で読んでみてください。

Post to Twitter


室内楽

By , 2009年8月11日 8:22 AM

「室内楽 ジョイス抒情詩集 (出口泰生訳、白凰社)」を読み終えました。ジョイスがこの詩を書いたのが 1907年で、この日本語訳が出版されたのが 1972年になります。何故この詩集を読もうかと思ったかというと、バーンスタインがハーバード大学で行った講義で、ジョイスの詩を口ずさんでいるシーンを DVDで見たからです。

Continue reading '室内楽'»

Post to Twitter


棋士羽生善治

By , 2009年7月7日 7:18 AM

「棋士羽生善治(弦巻勝、双葉社)」を読みました。写真集なので眺めたという方が適切かもしれませんが、対談や寄稿など文字情報が非常に多く、「読んだ」という印象です。

巻頭の辞は米長邦雄氏。現将棋連盟会長ですが、羽生善治氏と「人生、惚れてこそ」という対談集を出版されたことがあります。その対談集では、「羽生善治氏をお手本にして49歳で名人位を取ること事が出来た」と米長氏が述べていたのを読んだ記憶があります。

渡辺淳一氏との異質の対談も収載されていて、何故か「性」をテーマに深い話をされています。

梅田望夫氏は本書に「現代版・考える人」というタイトルで寄稿しています。氏は「ウェブ進化論」という本が有名ですが、将棋のタイトル戦(竜王戦)などでの観戦記には、高い評価があります。

最後は団鬼六氏による将棋随筆。団鬼六氏は官能小説で有名な方のようですが、将棋にも造詣が深く、六段の腕前を持っています。「真剣師 小池重明」という将棋小説を書いていますが、「今回を最後に、将棋については書かない」と宣言しました。

そんな彼の文章で、笑ったのが団氏が羽生善治名人につけてもらった指導対局の逸話。上手く負けてもらったそうですが、升田幸三氏だとそうはいかない。升田氏との指導対局(飛車落ち)について書かれています。

 名人今昔

これが升田式講評だと私は将棋雑誌に発表したことがある。

団「どうも最近、私も年の故か、ミスが多いんです。どこが悪かったんでしょう」

升田「いや、序盤はあんたの方が絶対的優勢じゃった」

団「へえぇ、どの辺りですか」

升田「駒を並べた所ですな。あんたには飛車があるのにワシの方には飛車がない。すでに飛車損になっておる」

団「?」

升田「ワッハハハ」

団「敗因はどこらあたりですか」

升田「あんたが駒を動かしたのが敗因ということになります」

団「?」

小児期から現在までの羽生善治名人の「進化」の過程が写真で楽しめますし、掲載されている文章も読み応えがありますので、是非読んでみてください。

Post to Twitter


認知症診療のこれまでとこれから

By , 2009年7月3日 7:51 AM

「認知症診療のこれまでとこれから(長谷川和夫著、永井書店)」を読みました。

Continue reading '認知症診療のこれまでとこれから'»

Post to Twitter


勝ち続ける力

By , 2009年6月15日 7:53 AM

「勝ち続ける力(羽生善治+柳瀬尚紀、新潮社)」を読み終えました。羽生善治と柳瀬尚紀氏の対談をまとめた本です。柳瀬氏は難解で知られるジョイスの翻訳で有名です。

Continue reading '勝ち続ける力'»

Post to Twitter


オランダには何故MRSAがいないのか

By , 2009年6月7日 5:21 PM

「オランダには何故 MRSAがいないのか?-差異と同一性を巡る旅- (岩田健太郎・古谷直子著、中外医学社)」を読み終えました。

Continue reading 'オランダには何故MRSAがいないのか'»

Post to Twitter


麻疹が流行する国で新型インフルエンザは防げるのか

By , 2009年5月1日 7:44 AM

「麻疹が流行する国で新型インフルエンザは防げるのか (岩田健太郎著、亜紀書房)」を読み終えました。

Continue reading '麻疹が流行する国で新型インフルエンザは防げるのか'»

Post to Twitter


第67期名人戦第1局

By , 2009年4月11日 7:06 AM

名人戦で珍事がありました。

Continue reading '第67期名人戦第1局'»

Post to Twitter


「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った?

By , 2009年4月3日 6:47 AM

今回紹介する本は、「『未納が増えると年金が破綻する』って誰が言った?~世界一わかりやすい経済の本~(細野真宏著、扶桑社新書)」です。細野さんは、私が大学受験の時にお世話になった数学の参考書を書いており、お世話になりました。彼は社会保障国民会議のメンバーに選ばれているそうです。

公的年金には、大きく分けると国民年金(国民全員が入る土台となる年金)、厚生年金(サラリーマンが入る年金)、共済年金(公務員が入る年金)があります。厚生年金は給料天引きなので、未納が問題となるのは国民年金です。厚生年金は、企業が保険料を半分払っています。

年金は仕送り方式で、納めている世代が積み立てている訳ではなく、納めている世代が払っている分は、高齢者の年金の受け取りに使われます。

Continue reading '「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った?'»

Post to Twitter


イメージと読みの将棋観

By , 2009年1月11日 12:02 PM

「イメージと読みの将棋観(鈴木宏彦著、日本将棋連盟)」を読み終えました。

この本は、「羽生善治、谷川浩司、渡辺明、佐藤康光、森内俊之、藤井猛」という6名のトッププロが、ある局面を分析し、自分なりの応手や先手勝利確率を述べる内容となっています。プロ共通の認識というのははっきりとありますが、棋士によって有利不利の判断が分かれたり、候補にあげる最善手が異なったり、個性を感じて非常に面白かったです。それぞれのトッププロが判断した根拠も詳しく書いてあります。

過去の名局から出題したものが多かったのですが、漠然とした質問として「初手の戦略は」「2手目△3二飛の奇手」「2手目6二銀は通用するか?」などもあり、飽きさせませんでした。江戸時代の棋譜から次の一手を出題したものもありました。

また、2日制の勝負のとき、1日目の最後に行う「封じ手」についての質問では、羽生善治氏「どちらでもいい」、森内俊之氏「相手にしてもらった方が気楽」、佐藤康光氏「自分で封じちゃったほうがすっきりする」、谷川浩司氏「してもらった方が楽」、渡辺明氏「選択肢が多い局面では自分で封じようとする」、藤井猛氏「基本的に封じる方が有利です」とかなり意見が分かれました。こうした質問を複数のトッププロをぶつけたのは初めての試みかも知れません。

定跡を覚えるための本ではありませんが、ある局面においてプロがどのようなプロセスを経て考えているか、どのような候補手を挙げて選択しているかなど、非常に興味深く読みました。

Post to Twitter


Panorama Theme by Themocracy