三毛猫
三毛猫にはオスはいない・・・なんていう話を聞きますが、実はいるらしい。それはクラインフェルター症候群なんだとか・・・。
下記のサイトに詳しく書いてありますので、遺伝子の御勉強がてら読んでみてください。
三毛猫にはオスはいない・・・なんていう話を聞きますが、実はいるらしい。それはクラインフェルター症候群なんだとか・・・。
下記のサイトに詳しく書いてありますので、遺伝子の御勉強がてら読んでみてください。
「病院の窓から (島村喜久治・野村実・正木不如丘著、学生社版)」を読み終えました。「物理学者の心」「医学への道」と紹介してきた科学随筆文庫シリーズの一冊です。
島村喜久治氏は巻末の略歴を見ると岡山県出身なのだそうです。同郷ということで、少し親近感が湧きました。生物学者志望だったそうなのですが、生計が苦しかったので医師を目指したとされています。医師になった動機がそのようなものであったからこそ、逆に生計が立てば儲けるつもりはなかったと述懐されています。東京大学医学部を卒業しましたが、「医学部は、卒業しても研究室(医局)に無給で残って、教授に頤使されなければ学位も貰えず一人前にもなれないというルール」があったこともあり、昭和12年、当時ミゼラブルな疾患であった結核の治療を志しました。
「院長日誌」というエッセイは、都立府中清瀬病院の院長時代を書いたものです。なお、都立府中清瀬病院は後に国立清瀬病院を経て、国立療養所東京病院と改称されました。
乏しい予算を工面して何とか退院時に赤飯を出せるように奔走した話、生活保護法と結核予防法の板挟みになった話(当時は制度の併用が難しかった)、自殺しかけた患者に家族が「いっそ、そのまま死んでくれた方がよかった」とつぶやいた話(自宅療養を続ける必要のあった結核は、かえって家族に厄介と思われていた)、暇をもてあました政治患者たちとの戦い・・・。ストレスからか胃潰瘍を発症し、「こうして、私は、徹底的に愛し切れず、かと言って徹底的に憎み切れない患者たちの院長として、夏目漱石のように胃薬ばかり飲みながら、院長室に坐って」いた話が記されています。
島村氏は先進的な考え方を持っていて、「憂楽帳」というエッセイでは「妻が夫から独立して自分自身の社会的活動をもつ段階。これが妻の社会的進化論である」と書いてらっしゃいます。昭和初期としては画期的な意見だと思います。一方で、「世の主婦たちよ。中年すぎての美容法もいいが、もっと大切なのは心の美容法である」と耳の痛いことも述べています。
「憂楽帳」で特筆すべきは「七つの注文」という項。新聞記者が気をつけないといけないことが書いてあるのですが、今の時代でもそのまま通用しますね。その7つを列挙します。
①報道は客観的に
②センセーショナリズム自粛のこと
③記事の裏には被害者が生じることの自戒
④東京中心主義の反省
⑤科学記事、特に影響力の大きい医学記事は慎重に。
⑥読者の批判精神を引き出して、世論を読者に作らせる指導を
⑦広告にも責任をもつこと。化粧品と薬品には誇大広告が多すぎるし、映画の広告はあくどすぎる。
本書二人目のエッセイストは野村実氏。彼は大正九年に内村鑑三の話を聞いて一日でキリスト教徒になりました。エッセイの端々に信仰について出てくるのですが、それほど宗教じみた話が多い訳ではなく、本質は「生と死を受け入れること」であるように感じました。死にゆく患者さんたちとの付き合いを通じて、それをどう受けいれていけば良いのか、内面的な葛藤が赤裸々につづられています。
野村実氏は九州大学を卒業し、結核の診療に従事していました。昭和初期の結核病院では、入院患者の半数以上が死亡していたそうです。そのような過酷な状況下におかれた患者達にとって、野村氏のように向き合って心まで診てくれる医師と巡りあえたことは、不幸中の幸いであったように感じました。
野村氏はしばらくアフリカを訪れ、シュバイツァーと働いています。シュバイツァーが作った診療所にはハンセン病の患者が非常に多かったそうです。シュバイツァーの精力的な一日や黒人達の生活などは「シュバイツァー博士と共に」というエッセイで生き生きと描かれています。シュバイツァーはピアノが上手だったらしく、夜な夜なバッハのフーガを演奏していたそうです。このエッセイで初めて知ったのは、シュバイツァーが30歳代から書痙で悩んでいたということです。シュバイツァーは自身は遺伝と言っていました。それでも多くの著書を残していることに感銘を受けました。
野村氏のシュバイツァー談義には後日談があります。シュバイツァーは生き物を殺すのを非常に嫌い、診療所は「巡回動物園」と呼ばれるほど動物が我が物顔で歩いていました。放し飼いの犬、猫、猿、豚、野猪、山羊、アヒルの群れ達・・・。野村氏はシュバイツァーに「先生は動物を殺すなというけれど、治療で細菌を殺しているじゃないですか。細菌だって生き物でしょ?」と聞いたことがあるらしいのです。そうするとシュバイツァーはしばらく困った後に「あれは悪者だから良いんだ」というようなことを言ったらしいです。私の知人が野村氏の講演を聴いて教えてくれました。そんなことを聞く野村氏も野村氏ですけれど、そんな会話が出来る間柄だったのですね。
最後のエッセイストは正木不如丘(ふじょきゅう)氏。東京帝国大学医科大学を卒業し、大正五年に福島市福島共立病院で副院長を務められています。彼も島村氏や野村氏同様、結核診療に従事していました。自分の周りの医師や患者についてのエッセイが主ですが、諧謔に富んでいます。とは言っても、少し不謹慎に感じる話も多いですが。
正木氏はパスツール研究所に留学していたせいか、研究に関する話も残しています。「すべて研究というものは運と鈍と根の三拍子が揃わないと完成されぬものだと言われている」と述べているところに、先日紹介した寺田寅彦氏のエッセイ「科学者とあたま」を思い出しました。
タイトルからはわかりませんでしたが、本書のテーマは「結核」にあると思います。現代においても結核は静かに流行していますが、診療報酬などの問題から敬遠する病院も多いのが現状です。
しゃんでりあの君こと chunchukurin先生から教えて頂いたブログ、「青森県ドクターヘリ スタッフブログ」。空からの美しい写真や、ドクターヘリによってうまくいった t-PA療法などわくわくする記事が一杯です。
ただ、いつも格好良くいくわけではありません。
くも膜下出血だと思ってヘリで運んだら、アイスクリーム頭痛 (アイスクリーム頭痛については6月25日の当ブログを参照) だったというオチ。患者さんにとってはくも膜下出血ではなくて、めでたし、めでたし。しかしコストのことを考えると、どれだけ高いアイスクリームだったのか・・・。ハーゲンダッツも敵いません。
その時の話は下記。
methyl先生から教えて頂いた情報です。
中学生の書いた医学論文が、British Medical Journal (BMJ) に載りました。アイスクリーム頭痛についての論文です。
論文のタイトルは、Ice cream evoked headaches (ICE-H) study: randomised trial of accelerated versus cautious ice cream eating regimenで、2002年 12月 21日の BMJに掲載されています。著者の Maya Kaczorowskiは、Dalewood Middle School, Hamilton, ON, Canadaの grade 8 studentです。Grade 8 studentといえば、13歳くらいになるのでしょうか。共著者は Janusz Kaczorowskiとなっており、恐らく親子で書いた論文なのでしょうね。Janusz Kaczorowskiは McMaster大学の Family medicine科の助教授のようです。
アイスクリーム頭痛について簡単におさらい。頭痛の診断は、「国際頭痛分類第2版」に基づいて行われますが、「冷たいものの摂取または冷気吸息による頭痛」がこれにあたります。間中先生のサイト「頭痛大学」にも掲載されており、同サイトより診断基準を紹介しております。
寒冷刺激による頭痛
●13.11 寒冷刺激による頭痛
解説:極寒の気候または冷水中への飛び込みなど、低温環境に無防備で頭部がさらされると頭全体の頭痛が生じる。
13.11.1 外的寒冷刺激による頭痛
診断基準:
A. 頭部全体または非拍動性(あるいはその両方)の頭痛であり、CおよびDを満たす
B. 頭部への外因性寒冷刺激が存在する
C. 頭痛は寒冷刺激中に出現する
D. 頭痛は寒冷刺激除去後に消失する
13.11.2 冷たいものの摂取または冷気吸息による頭痛
以前に使用された用語:アイスクリーム頭痛(ice-cream headache)
解説:感受性の高い人では、冷たい物質(固体、液体または気体)が口蓋または咽頭後壁あるいはその両方を通過すると、
短時間の痛み(激烈な場合もある)が誘発される。
診断基準:
A. 非拍動性の急性前頭部痛(注1)があり、CおよびDを満たす
B. 冷たい食物または飲み物の摂取、あるいは冷気の吸息による口蓋または咽頭後壁あるいはその両方への寒冷刺激がある
C. 頭痛は寒冷刺激後に限り、直ちに出現する
D. 頭痛は寒冷刺激除去後、5分以内に消失する
注:1.片頭痛患者の場合は、通常片頭痛の起こる部位に生じやすい。
Kaczorowskiが書いた実際の論文を読んでみました。
まず、サンプルサイズを決めるのにパワー計算をして、各群71名が必要とわかりました。口頭で説明して、担任の許可を得た後、ハミルトン中学の6つのクラスから145人の協力者を集めました。
145人は 2群に分けられ、緑ドットの質問票を貰った群は、100 mlのアイスクリームを 30秒以上かけて食べました。赤ドットの質問票を貰った群は、100 mlのアイスクリームを 5秒以内に食べました。
急いで食べた群では 27%にアイスクリーム頭痛を発症し、注意深く食べた群では 13%でした。アイスクリーム頭痛を生じた者のうち、59%は 10 秒以内に治まりました。アイスクリーム頭痛の生涯有病率は 79%でした。
論文の最後に利害関係の申告をしているのですが、その文章が素晴らしい。思わずほほえんでしまいました。
「財政的支援:この研究は、母と父の限りない補助 (グラント) により支えられています」なのだそうです。原文は下記。
Footnotes
Funding: This work was supported by an unrestricted grant from mum and dad.
Competing interests: None declared.
Twitterで議論になった「余命1ヶ月の花嫁・乳がん検診キャラバン」。番組内容がおかしいとして、内容見直しの要望書や公開質問状が TBSに出され、物議を醸しています
TBS「余命1ヶ月の花嫁・乳がん検診キャラバン」の内容見直しを求める要望書提出について
世間一般では検診信仰というのがあるように思いますが、良い面ばかりではなく、なかなか複雑な問題を孕んでいます。李啓充先生のコラムを読むと、それらの問題を理解でき、上記の要望書の意味がわかるようになります。是非読んでみてください。
本日ハンセン病資料館に見学に行ってきました。感染症を専門としている heropu先生から Twitterを通じて誘われ、神経内科医として是非とも見学したいと思って、一緒に伺いました。ハンセン病は末梢神経障害を起こすので、神経内科医が知っておかないといけない疾患なのです。
清瀬駅から 2 kmくらい。バスに乗ると、10分くらいでしょうか。途中、複十字病院を通った際、結核に対する検査「Quantiferon」が一般の施設で出来なかった時代に、検査を依頼したのを思い出しました。
ハンセン病資料館は自然に囲まれ、外観からは悲惨な歴史を内部に展示しているとは露とも感じさせませんでした。この資料館は多摩全生園に隣接しています。全生園は春には桜が非常に綺麗なのだそうです。勤務していた医師から、東京で一番桜が美しい場所だと聞きました。
資料館は入館無料で、常設展示の一画は整備中で見られませんでしたが、その分特設展示を見ることが出来ました。多くの展示物から、悲惨な歴史を学びました。このような歴史知ることは大切ですし、また疾患に対する正しい知識を得ることも必要です。
らい菌を発見しハンセン病に名前を残したハンセンを Wikipediaで調べると、一癖も二癖もある人物だったらしく、感染性の実験のために少なくとも1人の女性患者を感染させようとし、これにより裁判沙汰となり、彼は病院での地位を失ったそうです。ただ梅毒でもこれに類する事例があって、梅毒の歴史という本にリコールが囚人に淋病を移植し、梅毒が発生しなかったことから、梅毒と淋病は違う疾患であることを示したことが記されています。ハンセンが梅毒に罹患していたと知り、関係があるかないかはわかりませんが、似たようなことをしていたのに少し考えさせられました。
見学が終わってから、館内の図書館でハンセン病の勉強を色々して帰りました。「標準皮膚科学 (西川武二監修、医学書院)」は簡潔に纏められており初学者にお薦めです。また、「総説 現代ハンセン病医学 (大谷藤郎監修, 東海大学出版会)」は基礎医学から臨床まで詳細に記載されていました。
ハンセン病は治療可能な疾患であり、早期に診断をつけることが重要であると思います。特に神経内科医、皮膚科医が最初の砦であることを自覚し、臨床に当たりたいと思いました。
5月16日
9時から最初の演題が始まり、眠い目をこすりながら参加。この日は演題を全部聞いた訳ではなく、途中何度か抜けて散歩を楽しみました。新潮社の初代社長が角館出身なので、川端康成の「雪国」の冒頭を映した碑があったり、解体新書の図版を書いた小田野直武の業績をたたえた碑があって、眺めて来ました。外は桜がまだ咲いていて、遠くの山には雪があり、足下を眺めると土筆が生えていました。
興味深かった演題をいくつか紹介。
①機能回復を促進する神経可塑性のメカニズムについて (今村一之先生)
閉眼遮蔽して猫や猿を育てると、閉じた眼に対応する脳の領域は退行し、開いた眼に反応するようになります (ocular dominancyの shift)。また、縦縞の檻で猫を育てると、視覚野には縦縞を認識する neuronは存在しても、横縞を認識する neuronはほとんど存在しなくなります。これらは critical periodを過ぎればほぼ不可逆的とされています。
この現象を利用して実験を行いました。成熟ネコでは、片眼遮蔽数年すると遮蔽した眼に対応する視覚野の細胞は減少していき、両眼性細胞も開眼側の刺激にのみ対応するように変化します。眼の遮蔽をといても成熟ネコではなかなか元にもどらないのですが、L-theo DOPSを投与すると視覚野の可塑性の強さが増し、critical periodを超えても両眼性細胞が一部戻ってくるようになるのです。L-theo DOPSはノルアドレナリンの前駆アミノ酸ですので、中枢性ノルアドレナリン系の賦活はシナプス可塑性の増強に重要な意味を持つということになります。一方で、GABA受容体賦活剤である Muscimol投与では、Paradoxical shiftといって、遮蔽眼側に ocular dominancyが shiftする面白い現象が確認されました。
この講演では、上記の講演以外に「Fixing my gaze (Susan R. Barry著)」という本が紹介され、これは斜視で弱視である神経内科医が自分で視力を取り戻していく話で、近々翻訳されるのではないかということでした。
②オンデマンド型脳深部刺激による脳機能異常のフィードフォワード制御 (片山容一先生)
片山先生は日本大学の教授ですが、カリフォルニア大学 (UCLA) の客員教授でもあり、同大学にも教授室を与えられている凄い先生です。彼らは脳深部刺激 (DBS) の研究に本邦で初めて着手し、NHKなどでも取り上げられてきました。
脳深部刺激は脳卒中後の不随意運動や本態性振戦、Parkinson病、ジストニア、視床痛など広く用いられています。Parkinson病などでは常にスイッチが入っている状態にしておけば良いのですが、ある肢位をとった時のみ起こる姿勢時振戦では、筋電図の動きをキャッチしてスイッチを on-off制御することが必要となります。それらをどう制御するかという内容でした。
また、従来は視床刺激が standardでしたが、最近は運動野刺激 (motor cortex stimulation) も用いられるという話、その際対応する運動野に電極を置いていくが大脳半球間裂の内側の刺激は表面に T字状に刺激電極を配置する話、きちんと刺激がされているか脊髄 MEPの D波で評価しているという話が面白かったです。一般には、運動野刺激よりも視床刺激の方がキレが良い印象とのことでした。また、30年くらい電極を植え込んで深部刺激している患者でも、その間にインピーダンス変化はほとんどないので、効果は安定して続くと考えられます。
最後の質問コーナーで「意図とは何か?」という哲学的な命題が出たことが印象的でした。
研究会は 17時に終了し、はりやこいしかわ先生と軽く飲みに行きました。まずは土産物屋で田沢湖ビールの試飲。田沢湖ビールには小麦で作るビール (ヴァイツェン) なんかもあるんですね。次に稲庭うどんを食べに行きました。そこであきたこまちラガーを飲みました。これは原料に米の入ったラガー。飲んだことのない味がしました。それから地酒 (雪月花、刈穂) とつまみを買い込んでチビリチビリ始めました。車内でホヤの薫製を買い足したりなんかして。郡山を過ぎる頃には二人ともへべれけでした。
最後に、この会を運営された皆様、お疲れ様でした。本当に大変だったと思います。このたびは世界的に有名な研究者を集めて勉強出来る機会を与えて頂いて、どうもありがとうございました。
5月15~16日、第3回上肢の機能回復セミナーに行って来ました。参加者は錚々たるメンバー。上記リンク先のプログラムを御覧ください。ウィーン大学の Dimitrijevich教授が体調不良のため来日出来なかったのは残念でした。
5月15日
5月 14日は夜勤で仮眠が1時間くらいしかとれず。5月 15日朝 7時くらいに病院を出て、角館に向かいました。新幹線 (こまち 3号) の中で睡魔と格闘しながら論文を読む努力をしたものの、結果的には負けに終わり、何度か意識を飛ばしました。
10時 48分角館着。駅前のホテルの食堂で噂の神代カレーを食べました。なかなかの美味でした。
11時 30分頃会場に向かい、はりやこいしかわ先生と合流。話し込んでいるうちにセミナーが始まりました。興味深かった演題をいくつかありましたので、細かな数字とかは記憶にありませんが覚えている範囲でキーワードのみでも紹介しておきます。
①慢性期脳卒中患者における磁気刺激による使用依存的可塑性誘導の増強と上肢機能の回復 (小金丸聡子先生)
反復磁気刺激 (rTMS) では、 >1Hzの高頻度刺激で Long Term Potentiation (LTP) like effect, <1Hzの低頻度刺激で Long-Term Depression (LTD) like effectが生じるとされています。患側への LTP様効果の有用性は言うまでもありませんが、健側への LTD効果で患側への抑制を抑えることもできるそうです。
今回は、9名の脳卒中患者に対して筋力トレーニング (EEx) と 5 Hz反復磁気刺激を併用してみました。 一般に片麻痺患者では伸筋の障害が問題になることが多いので、伸筋に絞ったトレーニングを行いました (余談ですが、手関節の進展機能を回復すると握力も改善すると言われています)。
6週間の磁気刺激により 2週間後にも持続する効果がみられましたが、それぞれ単独での効果はありませんでした。つまりこれらは組み合わせにより伸筋群に選択的な神経可塑性を示しました。
②筋萎縮と筋肥大の分子機構をめぐって (武田伸一先生)
筋萎縮とは筋重量の減少によって筋力低下を生じた状態と定義されます。宇宙飛行士が地球に帰還した際にみられた筋力低下・筋萎縮から廃用性筋萎縮に注目が集まり、様々な研究がなされました。その結果、筋の合成や分解に関わる分子が徐々にわかってきました。
筋肥大では IGF-1やその下流の Akt/mTOR/S6kの活性化が起こり、タンパク質の合成が促進するとされています。一方で、筋萎縮では FOXOや MuRF-1/atrogin-1などの活性化により筋蛋白のユビチキン化が起こり、分解されるようです。
どうやらこれらのメカニズムには neuronal nitric oxide synthase (nNOS) が関わっているようなのです。筋肥大に関しては、筋の傷害直後に nNOSの活性が増大し、これがその後の筋肥大を左右するようです。また、syntrophinが nNOSを細胞膜につなぎとめておく働きがありそうだとか、廃用の状態では nNOSが細胞膜から細胞質に移行するとか、筋萎縮性側索硬化症 (ALS) でも nNOSが細胞膜から離れていく傾向があるとか、色々面白い知見があるようでした。
これらの講演が終わってから、グランデールガーデンに移動。イブニングセミナーがおこなわれました。「脳卒中の撲滅にむけて-早期診断の再発防止の長期管理」という演題で聖マリアンナ大学神経内科の長谷川泰弘教授が講演されました。また、立川病院長の篠原幸人先生が「新しい脳卒中治療ガイドライン 2009の作成 -その作成過程とガイドラインの読み方-」と題して講演されました。ちなみに篠原先生は脳卒中学会の元会長です。講演は話が整理されていて、非常にわかりやすかったです。ガイドラインは決して遵守しなければいけないものではなく、医師の技量やその病院の設備などに応じて適宜判断されるべきものだという話が印象的でした。篠原先生が英語のスライドと日本語のスライドを並べて講演されたためか、海外からの聴講者も理解することが出来たようです。米国脳卒中学会理事で Duke大学教授の Larry Goldstein教授が、触発されたらしく、飛び入りで「アメリカの脳卒中ガイドラインについて」講演を始めました。夜 8時くらいから熱の入った講演でみんなクタクタ (^^;
講演が終わってからは食事会。食事をとりながら、Everlyの演奏を聴きました。彼らが呼ばれた理由が非常に面白かったです。昔、彼らが角館を訪れたときに急性アルコール中毒で角館総合病院に運ばれたらしいのです。その縁で、毎年その病院コンサートをやるようになったとのこと。凄い縁ですね。西野院長と知り合いになった彼らは今回招待されて我々の前で演奏を披露し、そのなれそめの話で笑いを誘ったのでした。
食事会が終わってから角館プラザホテルにチェックイン。2階にある PUBに移動したら、秋田大学医学部の学生 (5, 6年生、主としてスキー部) や西野院長がいらっしゃいました。そこに Goldstein教授登場。私は西野院長と Goldstein教授に挟まれて酔いが醒めるほど緊張しました。
Goldstein教授とは何を喋って良いかわからなくて、お互いの iPhoneを見せ合いました。彼は iPhoneの MAPのアプリで DUKE大学周辺の案内をしてくれたのですが、何を喋っているか全然わからず。私は角館の MAPを iPhoneに映しながら、噛み合わない会話を楽しみました。関連性を持ちながら独立した会話に、作曲の「対位法」という技法を思い出しましたよ。
Goldstein教授は、西野院長の通訳で DUKE大学の名教授について語ってくださいましたが、前年カラオケを歌わされそうになった記憶が蘇ったのか、早々に帰室されました。残った我々は、秋田大学の学生さんたちにざっくばらんな話。東京の大学病院で研修するといくらくらいかかるのかとか(研修医の月給は大学からピンハネされて 20万円くらいで、家賃が 10万円くらいなので普通に生活すると苦しいとか)・・・。
PUBが看板の時間になってからは、コンビニに地酒を買いに出掛け、深夜 2時くらいまではりやこいしかわ先生と部屋で語り合いました。内容は mesh gloveや彼のボスの話が多かったかな。ちなみに、mesh gloveはこの研究会でも頻繁に取り上げられ、筋 tonusを改善することで様々な効果が期待されます。2010年10月頃に薬事で認可され、病院でも使用できるようになるそうです。痙性が強い症例は試す価値があると思いますし、Wernicke-Mann肢位の患者の手に手袋を装着して刺激すると、手が開くようになったりするそうです。
医学史の分野では名の知れた人物ですが、Joseph Lister (1827-1912) という外科医がいました。彼が世界で最初に無菌手術をおこなったとされています。現在ではその時の効果は疑問視されていますが、偉大な功績であることは間違いありません。
色々ネットでみていると、リステリアという細菌は、リスターを記念して名付けられたそうですね。また、口内洗浄液であるリステリンも、リスターから名付けられたそうです。リステリンの公式サイトでは、開発者がリスターの元を訪れ名付けたというエピソードが紹介されており、興味深いです。
言われてみれば、語感からリステリアやリステリンがリスターから派生したというのに納得できますが、知らないとなかなか気付かないものです。
Panorama Theme by Themocracy