ALSにおける筋電図
先日、抄読会で ALSにおける針筋電図の論文を紹介しました。この研究は、帝京大学の園生先生や千葉大学の桑原先生らが行った多施設前向き研究で、かなりインパクトのあるものでした。Muscle & Nerveという雑誌に掲載されたのですが、オンラインで読めるのでリンク先を示します (リンク先の Full text PDFを選んでください)。
Continue reading 'ALSにおける筋電図'»
先日、抄読会で ALSにおける針筋電図の論文を紹介しました。この研究は、帝京大学の園生先生や千葉大学の桑原先生らが行った多施設前向き研究で、かなりインパクトのあるものでした。Muscle & Nerveという雑誌に掲載されたのですが、オンラインで読めるのでリンク先を示します (リンク先の Full text PDFを選んでください)。
Continue reading 'ALSにおける筋電図'»
10月 1日にニューロフォーラム東京に参加してきました。特別講演は内容が私のツボで、とても面白かったです。私は変性疾患における小胞体ストレス、特にシャペロンやユビキチン・プロテアソーム、オートファジーに興味を持っていて、いくつかの本や論文を読んで勉強中です。p62なども、今年の春先に医局の抄読会で紹介したばかりでした。まさに、ドンピシャの内容でした。
特別講演
「オートファジーと神経変性疾患」
東京都医学研究機構 東京都臨床医学総合研究所 田中啓二先生
田中先生らのグループは、Natureや Cellといった雑誌に多くの論文を投稿し、私が蛋白質についての教科書で読んだいくつかの重要な事柄は、彼らが発見したものでした。
細胞内に不良品の蛋白質が出来ると、それを分解するシステムがあります。また、良品であっても、細胞内飢餓に陥ると、蛋白質を分解してエネルギーを確保します。これらの蛋白質分解系には、大きくユビキチン・プロテアソーム系と、オートファジー・リソソームシステムがあります。
オートファジーはこれまで非選択的な分解システムとされてきましたが、オートーファジーの中でもユビキチン化された蛋白を選択的に分解するシステムがあることがわかってきました。それに重要な役割を果たしているのが、p62で、ユビキチン化した蛋白を選択的にオートファジーに取り込むのではないかと言われています。p62は、オートファジーの概念に大きな変化を与え、最近のトピックスになっています。
もう一つの話題は、Parkinson病に関するもので、これまで多くの遺伝子が同定されてきましたが、機能がわかっていませんでした。
Parkin (Park 2) はユビキチンリガーゼであり、PINK 1 (Park 6) はセリン・スレオニンキナーゼで、遺伝的にリンクしているのではないかということが言われ始め、これらはミトコンドリアの dynamicsに関係があると考えられています。
いくつかの実験を経た結論は、「Parkinは傷害されたミトコンドリアに選択的に運ばれ、オートファジーが誘導される。PINK 1は Parkinがミトコンドリアに移行するのに働く」というものです。そのため、Parkinに異常があっても、PINK 1に異常があってもミトコンドリア機能不全が生じ、パーキンソン病を発症するのではないかという仮説が立てられています。
ミトコンドリアは元々分裂と融合を繰り返していて、機能的でないものは排除されるメカニズムがあります。ミトコンドリアの 80%が異常でも大丈夫で、自分で回復できると言われています。したがって、ミトコンドリア機能をサポートする薬剤が開発できれば、パーキンソン病の有力な治療薬になるのではないかと考えられています。
講演で爆笑が起こったのは、週間少年ジャンプに連載中の「トリコ」という漫画の話。漫画の中で、「オートファジー(自食作用) 栄養飢餓状態に陥った生物が自らの細胞内のたんぱく質を アミノ酸に分解し一時的にエネルギーを得る仕組みである 」という表現がでてくるのですが、田中先生曰く、「100点満点の解答です。私がこんなに難しいことを言っているのに、この作者は1週間で250万人にオートファジーを広めることに成功しました」とユーモアたっぷりに話していました。
講演後の懇親会で、田中先生と話す機会があり、20分くらい語り合ってしまいました。田中先生は、他の先生達と話すときは距離を取って話していたのに、私と話すときは顔を密着させんばかりに近づかれ、非常に話も噛み合って盛り上がりました。例として、私が常々疑問に思っていた話で、「ユビキチン・プロテアソーム系というのは蛋白質の品質管理で重要な役割を果たしていると思いますが、多発性骨髄腫の治療薬でプロテアソーム阻害薬というのがありますね。プロテアソームが阻害されても変性疾患が増えた話を聞かないし、プロテアソームよりもそれらをバックアップする系、例えば p62などの方が重要と言えるのでしょうか?ユビキチン化された蛋白質は、プロテアソームで分解されないかわりに、p62を介してオートファジーされているのでしょうか?」と質問してみました。田中先生の答えは「あの薬剤の開発にも少し関与していますが、どうやらプロテアソームの 30%くらいしか阻害しないようなのです。多発性骨髄腫の細胞は IgGなどをたくさん産生していますから、小胞体に非常にストレスがかかっています。だから 30%程度プロテアソームが阻害されただけで細胞がバタバタ死んでいくんじゃないかと思ってるんですよ。色んな事を言っている先生はいますが・・・」というものでした。一事が万事こんな感じで、非常に話が面白く、今度研究室を見学させてくださいと御願いすると、快諾してくださいました。
非常に為になる研究会でした。
昔、知り合いの方が子宮頚癌になり、子宮摘出をしました。女性にとって、子宮を摘出しなければならない悲しみは、筆舌に尽くしがたいと思います。ところが、この癌はある程度まで防げる癌になりつつあります。子宮頚癌は、HPV (ヒトパピローマウイルス) が関与しているとされており、このウイルスに対するワクチンが国内でも、承認されたのです。
HPVワクチンに関する情報は、岩田先生のブログに良く纏まっています。
青木先生のブログでも、過去に度々取り上げられています。
一般の方には、Bermuda先生のブログと、彼が書いた産経新聞の記事が良いかも知れません。
毒舌ドクターBermudaの三角形な気持ち-子宮頚癌ワクチン-
Bermuda先生のブログ「毒舌ドクターBermudaの三角形な気持ち-最近最も感動した出来事-」で知ったサイトの話です。
このサイトの「ライブラリ 2006-07」のフラッシュ・ムービーはなかなか面白いです。
産科医療の悲惨な状況こうした替え歌で表現するセンスには脱帽です。
青木先生のブログの「感染症診療の原則-【IASR速報】 新型H1N1重症肺炎症例の詳細-」というエントリーで知ったのですが、聖路加病院から新型インフルエンザ重症肺炎例の臨床情報が症例報告されています。肺炎の画像も閲覧可能です。臨床医の方は一度覗いてみて下さい。
<速報>急速に呼吸障害が進行した小児のパンデミック(H1N1)2009による重症肺炎症例
methyl先生が、東北大学の押谷教授の講演を聞いてきたらしいです。
先日、東北大学の押谷教授の講演を聴く機会がありました。
汚い字でメモをとったのでふびがあるかもしれませんが、以下に記載します現在、公衆衛生学的には新型インフルエンザによると思われる超過死亡は認められず、死亡率はあまり上昇していない。
罹患率は季節性インフルエンザと同等かやや高い (10~20%)
流行パターンは季節性インフルエンザと異なる部分があり、予測困難
Pandemicと呼ばれる状態は人口の 25-35%が罹患する事態 (日本では 3200万人程度)
大阪・神戸での流行は Pandemicの第一波としては規模が小さい
(ただし、沖縄での流行は第一波としても良い状態。)成田で足止めされた高校生たちの一部で Oseltamivir (タミフル) 投与 5日後もウイルス排出が続いていたため、帰宅できなかった人達が居る。(oseltamivir耐性の可能性)
実は osetamivir,zanamivirを早期に投与しても viral loadは下げないらしい。
(早期投与でも重症化する症例がでそう)
ごく早期ならば重症化を防げるかもしれない。
→これが感染症学会の疑わしきはタミフルの根拠かと・・・。日本では重症症例がすくないようだが・・・・
→積極的な隔離・学校閉鎖等を行い、地域への広がりが防がれたため
(と、いうことは・・・夏休み明けは・・・・)死亡者では重症のウイルス性肺炎+ARDSが生じている。
(季節性インフルエンザよりも下気道で増える性質があるらしい。)
ウイルスの virlenceを高めるような変異は今のところ認められない。日本の症例では発症 1-2日は迅速診断陰性がおおい ( 1日目では 40-60%が陽性)
インフルエンザ脳症の年齢層は季節性インフルエンザよりやや高い。(年は忘れました。)
心筋炎のような症状がでることがある。
発症 2日での死亡例もありEuropean CDC による被害想定
罹患:30% 入院:2% 死亡:0.1~0.2%死亡者・重症患者のリスクとなる疾患は
喘息・高度の肥満・妊娠
20%程度の重症患者では特にリスク無し
中国からの報告では若年患者の2%でレントゲン異常国立国際医療センター 工藤先生
H5N1, swine-flu (S-O IV H1N1; Swine-Original Influenza Virus)H5N1にしても swine fluにしても早期には激しいDAD (ARDS) を生じている。
晩期には耐性菌による肺炎で死亡
→スペイン風邪での記録 (JAMA) と同じ!!
今後、また新しい知見が積み重ねられていくことでしょうが、現時点では、こんな知見があるようです。参考までに。
先日の当直では、インフルエンザ A型患者が 5人くらい、その翌日の当直ではインフルエンザ A型患者が 10人で、うち看護師が 4人。本格的な流行に入ったといえるかしれません。病院での集団感染もニュースとして珍しくなくなると思います。
そんな中で、重症化する症例の報告が増えています。
新型インフルで3人重症=生後10カ月の乳児も-沖縄
8月24日22時17分配信 時事通信
沖縄県は24日、新型インフルエンザに感染した県内在住の男性(47)と男児(8)、10カ月の乳児の計3人が重症になったと発表した。男児は回復の兆しを見せているが、男性は肺炎を併発し意識不明で、脳症の疑いもあるという。乳児は男の子で肺炎を起こし、症状は悪化しているという。
県によると、男性は重度の慢性腎不全で、男児は過去に軽い脳性まひを起こしたことがあったが、乳児には基礎疾患はなかった。
男性と乳児は家族や周囲にA型インフルエンザの患者がいたが、男児の感染源は不明。3人はいずれも渡航歴はない。
感染者数が多くなると、その分重症化する患者も増えますね。分母が増えるので分子が増えるとも言えます。
青木先生のブログで、新型インフルエンザに関して、いくつも興味深い記事がありました。
・どんどんずれていく新型インフル議論
・リレンザの注射剤で救命したswine flu症例(オーストラリア)
・免疫抑制療法下でのタミフル耐性遺伝子H1N1感染(米国)
・新ワクチンとGBS(ギランバレー症候群)
海外では、リレンザの注射薬があるのですね。神経内科医にとって注目しないといけないのは、新ワクチンと GBSについてです。
青木先生のブログは、生きた情報がたくさんあるので、勉強させて頂いています。みなさんも定期的に閲覧されると良いかもしれません。
「吾輩はビールである (小泉武夫編著、廣済堂出版)」を読み終えました。文字が大きく、イラスト(南伸坊)が豊富で絵本のようでした。さらっと読むだけなら1~2時間くらいで読めます。
この本は、ビールの歴史から始まります。紀元前4000~3000年頃にシュメール人(メソポタミア)が残したと思われる陶板にビール造りの様子が描かれているそうです。
紀元前3000年のエジプトでもビールは飲まれており、ピラミッドの壁画にも描かれているのだとか。さらに、役人の給与や罰金など、通貨の役割をも果たしていた話があります。給料がビールで支払われるなんて、私だったら喜んで受け入れそうです。
以後、ビールの製法は進化し、狂犬病ワクチンで有名なパスツールが1876年に「ビール研究」という論文で、発酵が酵母の作用によることを明らかにし、細菌によるビールの変質を防ぐため、低温殺菌法 (パストリゼーション) を提唱しました。パスツールも研究が幅広いですね。研究で言えば、森鴎外がドイツ留学の際に、ビールの利尿作用について研究し、病気治療に有効であることを医学誌に発表しているそうです。現在では、利尿薬を心不全などの治療に使うことが一般的になっています。森鴎外はデキル男です (^^)
本書では、他にビールの種類、ラベルの見方、原材料について・・・などと盛り沢山です。
麦についての面白い記述は、ビールが昔は小麦から作られていたこと。ただ、小麦はパンの材料であったので、小麦をパンに使うかビールに使うかもめることがあり、13世紀末のニュールンベルクで「ビールは大麦以外から製造してはならない」という法律が布告されたそうです。このおかげで、人類はパンもビールも安心して供給できるようになったのですね。
冗談のような話は、ビールの泡裁判。昭和15年にビアホールで出されたビールの泡が多いと、訴えた客がいたそうです。いつの時代でもトンデモな客はいるものです。結果は、(全体の15~30%までという条件付きで)泡はビールの一部としてビアホールの勝訴。この裁判を通じた検証で、泡の方がビールそのものよりアルコール、蛋白質、苦み成分が多いことがわかったそうです。そういう意味では無駄ではない裁判だったのかもしれません。
訴訟つながりで言うと、ハムラビ法典では、「目には目を、歯には歯を」の精神がビールにも貫かれています。 麦5杯で造られるビールの量は6杯までとされ、それ以上増やすための水の使用が禁じられていました。水増ししたものは、水に投げ込まれ溺死させることになっていたそうです。恐ろしい世の中です。
最後に豆知識。ビールの王冠のギザギザ (スカート) は21個で、これが一番抜けにくい。ビールの語源は諸説あり、一説にはラテン語の「ビベレ (飲む)」、他説には北方ゲルマン民族の「ベオレ (穀物)」というものがあります。ビールの他の呼び方に北方ゲルマン民族の「アル “ale”」があり、イギリスではエールと呼ばれました。ゲルマン民族は、「ベオレ」は神の飲み物で、「アル」は庶民の飲み物として区別していたそうです。ラテン語圏では「セレビシア」が使われることもあり、大地の神「セレス」と力を意味する「ヴィス」の合成からなり、「大地の力」を意味するそうです。
ビールは本当に奥が深いですね。イラストが綺麗な本ですので、是非絵本感覚で読んでみてください。
8月 1日当直中に、何か寒気がして救急外来へ。体温を測ると 38℃ちょっとありました。
その他の症状は、2-3回の下痢と、関節痛と咳。何らかのウイルス感染として典型的な症状です。
まさか、新型インフルエンザじゃないだろうなぁ・・・。
「○○大学医師、新型インフルエンザ」「医師から院内感染」という記事の大きな見出しが瞼に浮かびました。
恐る恐るインフルエンザ検査を受けると、陰性でした。
ほっと一安心。私がインフルエンザで仕事を休むと、今週 3つの病院で外来に穴が空いてしまいます。
まだ少し熱はあるのですが、仕事には行けそうです。
—
(2010.1.9追記)
Pandemic fluに対するキットの感度は低いこと (10-70%)、多くの患者と接触しながらその後発症しなかったことから、このときの発熱は、Pandemic fluだったものと思います。
Panorama Theme by Themocracy