2014年6月30日まで沖縄に行っていた話を前回しましたが、その続きです。
7月1日、肛門の左側の皮膚を触るとチクッとするのに気づきました。触った感触では虫刺されのように盛り上がっています。「沖縄で乗馬したとき、外で裸でシャワー浴びたから、そのとき刺されたのかな」と思って様子をみることにしました。
7月2,3日は、鈍痛がかなり強くなってきました。
7月4日、風呂あがりに iPhoneで写真を撮ってみると、左尻の内側に 2本線状の発赤があり、一部膨隆しています。これはただの虫さされじゃないと思って、Facebookの医者仲間に見せたら、「幼虫跛行症じゃないか」とか恐ろしい意見を頂きました。灼熱痛が強く、仕事が何も手に付かないレベルです。勤務先の皮膚科医に写真を見せたら、「ステロイドでも塗っとけば」と言われました。しかし、あまりに痛みがひどすぎるので、仕事帰りに職場近くの皮膚科クリニックを受診したら、帯状疱疹と言われました。「鑑別は単純ヘルペスだけどね」と笑われたので、「心当たりないですよ」と答えたら、「前に診た人もそう言ってましたよ」と。ちなみに単純ヘルペス 2型は性感染症なんですね。本当に心当たりはないです (´・ω・`)。
この日から、バルトレックスを開始しました。帯状疱疹急性期の疼痛は、侵害受容性疼痛 です。そのため NSAIDsを内服しました。帯状疱疹と診断がついてから考えてみれば、ちょうど S4くらいが中心で神経支配に沿っています。この領域の帯状疱疹で膀胱直腸障害を呈した症例報告 を読み、ちょっとビクビクしていました (私の皮疹の大きさは、ちょうど症例 1と症例 2の間くらいでした)。
7月5日が症状のピークで、起床時は 37.5℃の発熱があり、jolt accentuationと軽度の吐気もありました。おそらく軽い髄膜炎を起こしていて、大学病院だったら髄液検査されちゃうのでしょう。何とか 2時間くらいかけて出勤し、後輩に申し送りをして早退し、2時間くらいかけて家に着きました。7月5, 6日は自宅でゴロゴロして過ごしました。
7月7日頃には痛みが半分くらいまで和らぎ、皮疹は痂皮化してきました。7月12日現在、見た目はかなり汚いものの、疼痛はほぼありません。ただし、排便後に拭くときはまだ痛みを感じます。
帯状疱疹を体験し、疾患の経過がどのようなものかわかって勉強になりました。
最後に、Beethovenの弦楽四重奏曲より、「病が癒えたることの神への感謝の歌」。
・Heiliger Dankgesang eines Genesenen an die Gottheit, in der lydischen Tonart
2014年6月28日(土) 夕方、仕事を終えて沖縄に飛びました。妹夫婦に焼肉をごちそうになり、そのまま泊めて頂きました。
6月29日(日) は朝から、海中道路 を通って美ら海ファーム 馬ぐぁ広場に出かけ、与那国馬に乗りました。
与那国馬に乗るのは、2013年10月以来 でした。
牧場に到着して、まずは馬を湿原に迎えに行きました。草が茂ったかなり深い水溜りを越えたところに馬がいて、迎えに行くには長靴が役に立ちました。牧場の入り口近くまで連れ戻って、吸血蝿がたかるのを叩きながらブラッシング。終わると、広場を散歩。ちょっと特殊な手綱の使い方を習いました。
続いて、湿原を抜けて山中へ。駈歩で駆け上がって行ったのですが、先導するトレーナーの馬より私の馬の方が元気があり、ぶつかりそうになってしまいます。一本道の途中からは追い抜かせて頂きました。山腹に車が捨てられている箇所で折り返し。木々の合間から海が見えました。この山コースで閉口したのは蜘蛛の巣でした。見たこともない黄色い糸で、かなり粘性が強く、絡みつくとなかなか取れないんですね。頭や顔面をもう少しガードするような格好をすればよかったかなと思いました。
一旦牧場に戻ってからは、海に出かけました。砂浜は人の手が入っていなくてとても綺麗でした。落馬しても安全そうな場所だったので、トレーナーから「好きに乗って良いよ」と言われ、ひたすら砂浜を走り回って遊びました。次は、鞍を外して、手綱も一本にしてから裸馬に挑戦。そのまま遠浅の海に入りました。好き放題馬をあやつり歩きまわりましたが、馬は早く帰りたがり、少し沖に出そうとすると私の脚を噛もうとしてきて、結構緊迫感がありました。最後は、トレーナーの先生が馬に乗り、私が馬の尻尾に掴まって泳ぎました。与那国馬名物の尻尾つかまりです。
全コース終わって、海から見える公衆トイレ脇のシャワー (3分 100円) を浴びて、帰りました。
(この乗馬クラブに行かれる方のために注意事項がいくつかあります。まずは長袖長ズボンは日焼け防止のため有った方が良いです。また、長靴もあった方が良いです。山コースは、途中の湿地帯で転倒すると悲惨な目にあいますので、ある程度バランスを崩しても落馬しないくらいの経験はあった方が良いです。多分 20~30鞍くらいの経験があれば問題無いと思います。まぁ、いくつかコースはあるようなので、経験に応じて選べるとは思いますが。海コースで遊ぶ場合は着替え必要です)
続いて、泊魚市場 で夕食を購入し、漫湖公園の脇を抜けて、玉泉洞に行きました。そして夜は、妹夫婦の家で美味しい刺身と日本酒をごちそうになりました。その際、私が持参した日本酒も空けました。山中教授のノーベル賞授賞式で、アフターパーティーに用意された日本酒「加賀の月 満月 」です。とても美味しい日本酒でした。飲んでいる途中にドーンと音がして、外を見ると嘉手納基地でのアメリカフェスト 2014 の花火でした。
6月30日(月) は、朝 8時30分頃に沖縄県立中部病院に行きました。病院長が玄関前に立って、患者さん一人ひとりに挨拶している光景をみて驚きました。午前中は某内科 (※神経内科ではない) の回診に御一緒しました。ある医師から、「沖縄では、進行性核上性麻痺 (PSP) を見かけることが多い印象がする」と聞いたのですが、確かに言われてみれば・・・という感じでした。家族歴はないようなので、DCTN1変異 による PSP-like syndromeなどは考えにくいですね。本当に沖縄で多いのかどうか、各県での統計データを見てみたいところです。沖縄型 Charcot-Marie-Tooth病 にお目にかかることがあるかなと思って少し予習していきましたが、こちらは見ることはありませんでした。
12時30分から、コアレクチャー として「頭痛の診療」の講演をさせて頂きました。私にとって初めての講演で不安もありましたが、何とか無難に終わらせることができました。45分の持ち時間で 40分喋って 5分間の質疑応答。さすが一流研修病院というだけあって、積極的に質問してくださる方が多くいました。後になって、「アレも喋っておけば良かったな」とか「質問ではこう答えた方がわかりやすかったかな」とか反省することはありましたが、次に活かしたいです。
講演では、最後のスライドにメアドを載せて、「わからない点や相談したいことがあればこちらまで」と伝えたのですが、本当は「結婚相手募集中です。連絡はこちらまで」と冗談っぽく話す予定だったのです。あまりにも真剣な空気だったので、言い出せませんでした。ただ、講演途中で「片頭痛の有病率はこのくらいです。だいたい女性との飲み会すると患者さんが一人はいる計算になります。そこで飲み会中に頭痛ネタの相談に乗ると盛り上がるし、おいしい思いをしたりしなかったり・・・ (※ネタです)」と話すと、結構女医さんから笑いがとれていたので、少し攻めても良かったかも・・・。これは割りとどうでもよい反省。
講演を終えて、ハワイ大学事務局に併設された図書館でくつろいでいると、熱心な医師からいくつか質問を頂きました。質問されることで、こちらの勉強になることもありました。帰る前に聴衆のアンケート結果をもらいましたが、温かいコメントが多く、胸がいっぱいになりました。
その日の夕方の飛行機で帰りましたが、翌日から大変な出来事が私を待っていました。(「お尻受難」のエントリーに続く)
小保方騒動は、小保方氏側のボロがどんどん出てきて悲惨なことになっています。
Nature誌に 2本同時掲載だったとか、華のある女性研究者だったとか、当初の理研の広報が凄かったなどの理由で騒ぎは盛り上がっていますが、とはいっても基本的には数多くある論文不正の中の一つです。
最近、BioMedサーカス.comに、次のような文章が載りました。
教授「だがな、STAP騒動なんかよりも、俺はノバルティスの捏造の方がずっと問題だと思うぞ」 (略)
教授「あれは酷い。製薬会社の社員が臨床研究に関わっていて、しかもデータを操作して自社の薬の優位性をでっち上げたんだ。で、そのデータを論文にして、その論文を使って販促活動をしたんだぞ。これがどれだけ危険なことか、君にはわかるかね?」(略)
教授「ま、わからんだろうな。この事件よりもSTAP騒動が大きく報道されているというのは信じられないね。さっきも言ったが、STAP問題は、アホがアホなことをしただけで、基本的には関係者以外には大した影響はない。ま、アホなマスコミがお祭り騒ぎをしたから、多少なりとも影響を受けた人の人数は増えただろうがね。だが、ノバルティスの問題は、医薬品ならびに医薬品業界を根底からひっくり返すものだよ。医薬品なんてのは、ヒトの生き死ににダイレクトに関わるからね。これはもう大変なことだよ」
まさにその通りで、小保方騒動より扱いは小さいですが、こっちの方がよほど大きな問題だと思います。CASE-J などの問題も出てきていますが、これらは徹底的に膿を出す必要があります。
ということで、STAP細胞についてこれ以上あまり騒ぐ気はないのですが、更に理研から驚くべき問題が明るみに出ました。
朝日新聞デジタル 6月22日(日)5時30分配信
理化学研究所が国内外の研究機関の注文に応じて実験用マウスを提供している事業で、誤ったマウスが繰り返し提供されていたことがわかった。41機関に注文とは異なる計178匹の遺伝子組み換えマウスが提供され、なかには実験データが使えず、研究に支障が出たケースもあった。
正しい遺伝子組み換えマウスの提供は、iPS細胞などの再生医療研究を支える基盤となっており、ミスは研究の信頼性を損なう事態につながりかねない。
誤ったマウスを提供していたのは、理化学研究所バイオリソースセンター(茨城県つくば市)。約6900種類の組み換えマウスを管理・販売する国内最大の実験用マウス提供機関だ。センターは多様な組み換えマウスを開発者から預かって管理。研究機関はセンターが管理するマウスのカタログから実験に適したマウスを選び、繁殖用の種マウスとして数匹購入し、繁殖させて実験に用いる。
多くの研究者にとって、これは小保方騒動以上のインパクトだと思います。誤ったマウスを掴まされて実験を繰り返していたとすれば、研究者達にとって死活問題です (※実際にはマウスの genotypingは必ずするので、目的部位の遺伝子変異有無を間違えたまま実験を続けることはありません。しかし、①目的部位に遺伝子変異のないマウスを掴まされた場合、必要なマウスを再度調達しないといけないので実験が遅れる、②目的以外の部位に遺伝子変異が挿入されたマウスだった場合、変異があることに気づかない可能性がある、ことは事実です)。この問題がどう発展していくか、注視しています。
前回、2012年6月7日に Panasonicの Let’s note CF-SX1を購入して使っていましたが、動作が重くなったり、ボタンが一部壊れかけてきていたので、昨日新しく買い直しました。大きな出費ですが、来月は頭痛の講演を 2件依頼されているので、PCトラブルは避けたいところです。
今回は、Let’s note CF-SX3TEYWR にしました 。発売日での購入です。初めて HDではなくて SSDにしてみたところ、アプリケーションの起動が早く快適です。ただし容量が 250 GBしかないので、一杯にならないように注意が必要です。とはいえ、音楽 CDだけで既に数十 GBを占めてしまっています (^^;
第55回日本神経学会学術大会が、2014年5月21~24日に福岡で行われます。私は、仕事の都合で 21~22日のみ参加します。
21日には、「関連分野融合 2 F-02 音楽療法:科学的視点から」というプログラムなどがあり、今から楽しみです。
博多は美味しい料理屋が多いと聞きますし、夜の飲み会も期待しています。私は、21日に「しずく 」という店に行こうと思います。プロ棋士のハッシーが豊川七段 から教えて貰った店で、滅茶苦茶サバが美味しいらしいです。その他、博多の名店を探している方は、私の知り合いの神経内科医の知人が作っているという、口福倶楽部 というサイトで店を探すと便利のようです。あとは、口コミで「やま中 」という店が美味しいと聞きました。
21日は、「しずく」で飲んだ後に時間があれば、「ピアノバー ステラ 」という Barに行ってみたいです。
また、おみやげ購入には、柳橋連合市場 がオススメらしいです。
STAP細胞のゴタゴタについて、科学者ではない知り合いから「STAP細胞って本当にあるの?」といった質問を受けることがたまにあります。
私が聞いた範囲で、周りの科学者達で STAP細胞の存在を信じている人はいませんが、特に小保方氏の記者会見 以降、彼女を擁護する意見を見かけます。私はナンセンスだと思っているのですが、一般の方からすると、どこがいけないのかわかりにくいことでしょう。
そこで、科学研究に普段縁がない方に、「STAP細胞は存在するのか」「小保方氏がどのようなルール違反を犯したのか」「ルール違反が何故問題なのか」を整理しておこうと思います。
まず、一般に「ないことを証明することは困難 」です。したがって、科学の世界では「ある」と主張する科学者には存在を証明する義務が生じます。小保方氏が Nature誌上で存在を証明してみせたことで、STAP細胞は大きく報道されたのですが、データの不正が指摘されたことで説得力を失いました。さらに実験がきちんと行われていたことを証明する実験ノートも極めてずさんであることがわかりました 。誰も再現性実験に成功していないことを見ても、STAP細胞があると信じることは難しいです。
小保方論文における不正の具体例については、下記リンクのブログが参考になります。別々の実験を一回の実験でやっているように見せかけたり、全然違う実験のデータを持ってきたり・・・複数の疑惑があります。
科学者というのは、みんな自分で信じている仮説があり、それを証明するために日々実験を繰り返しています。小保方氏だけが信念に基づいてやっているわけではなく、科学者なら皆そうです。信じてもらうために、他の科学者を納得されるようなデータが得られるよう努力します。もしデータの捏造や改竄が許されるのなら、どんなデータだって作れますから、言ったもの勝ちです。そこには、科学的に正しいかどうか判断する余地はなくなります。ですから、データを捏造したり都合よく改竄することは許されません。
文章の引用元を示さないコピー&ペーストも問題になっています。これを破ると、どこからが発表者の仕事で、どこまでが過去の研究者の仕事なのか不明瞭になります。引用元が示されていないと、オリジナルの仕事まで辿ることが難しくなります。あと、盗用しないというのは、倫理的な問題でもあります。
こうしたルール違反 (※科学的な違反行為 ) が与える影響は大きいので、ルール違反を犯した研究者は厳しいペナルティを受けます。バレれば論文は多くの場合撤回になります (撤回論文を集めて紹介するサイトもあります )。論文の撤回は、科学者としての信頼を強く損ねる行為であるので、小保方氏らは撤回を頑なに拒んでいるのだと思います。
小保方氏は、当初「(ルールを) 知らなかった」と主張し、単純ミスであるとしていましたが、その後の調査でルール違反を認識して行っていたことが明らかになっています 。確信犯といえるでしょう。
ネット上では「もし本当だったら大変な研究だから信じてあげよう」という意見もありますが、世の中には価値の高い研究がゴマンとあります。サイエンスの場合、価値が高いかどうかは、信じる基準にはなりません。きちんとした手続きを踏んだ上で、評価を受けるしかないのです。個人的には、小保方論文は、Nature誌の権限でおそらく撤回になるのではないかと思います。
以上、ごく簡単に書きましたが、もう少し詳しく知りたい方は、下記のサイトなどを御覧ください。
国立科学博物館の特別展「医は仁術」に行って来ました。酒井シヅ氏が監修に加わっていると聞いていたので、以前から楽しみにしていました。
入口付近は漢方関係の資料が多く、洋学の資料は少ないかと思って不安になりましたが、最初のブロックを過ぎるとその不安は杞憂だとわかりました。とにかく資料が膨大でした。
シーボルトの処方箋、華岡青洲の手術器具および手術記録、珈琲を日本に紹介した宇田川榕菴のミルとか医学史好き垂涎の資料が所狭しと展示されていました。その他、展示会場を埋め尽くしていたのが、膨大な数の江戸時代の医学書です。名前を聴いたことのある書物はほぼ全部ありました。解体新書の横には、ターヘル・アナトミアの該当するページを開いてあって、図が比較できるなどの気配りがありました。以前訪れた津山洋学資料館蔵 の展示品もいくつかありました。
あとは、徳川家康所用の薬壺とか、とにかくとにかく御薦めです。開催期間は 3月15日~6月15日です。
公式ガイドブックと、「酒は微酔 花は半開 (リンク先音が出ます)」のクリアファイルを購入して帰宅しました。
2014年1月30日に発表されて衝撃を与えた STAP細胞論文 。色々疑惑が取りざたされているようです。簡単に作れるのがウリだったのに、共著者も含め誰も再現性実験に成功できず・・・。画像の使い回し疑惑も指摘されました。小保方氏は沈黙・・・。
論文が掲載された Nature誌は、疑惑を報じるとともに調査に乗り出している ようです (日本語要約記事 )。小保方氏が所属する理研も調査を開始しています 。また、ある幹細胞研究者は、10の疑惑を指摘しています 。
そんな中、2月23日、AASJ の西川伸一氏らが、ニコニコ生放送で論文解説を行いました。放送は 1週間の間、タイムシフト視聴が可能です。
実際に視聴しましたが、難易度の高い内容。幹細胞研究をしている人でないと分からない専門用語が説明なく用いられることが多く、誰を対象に説明をしているのかよくわかりませんでした。限られた放送時間なので、生物学的な基礎を一から説明しろとは言いませんが、幹細胞研究の基礎知識がない人でもわかるような配慮が欲しかったです。ただし、コメント欄で視聴者がリアルタイムで解説をつけていて、そこはニコ生の長所が発揮されたと思います。また、残念なことに、西川氏らが視聴者からの疑惑の指摘に直接答えることはありませんでした。ニコ生は双方向性がウリなので、視聴者との対話があれば良かったのですが・・・。論文の疑惑への言及は多少ありましたが、歯切れの悪い印象でした。
STAP細胞の再現性実験がうまくいかないことについて、理研は幹細胞 (STAP細胞) のもっと詳しい作成法を公開する予定のようです。
Feb. 21, 2014 4:38 a.m. ET
TOKYO—A leading Japanese research institute said Friday that it was preparing to release a more-detailed description of the method its scientists used to create stem cells after the credibility of their work was questioned.A spokeswoman at the Riken Center for Developmental Biology said detailed procedural methods for the studies led by Riken biologist Haruko Obokata “will be open to the public when preparations are…
STAP細胞が作れるとすれば、医療の分野への応用が期待されるだけに、もし捏造などがないのであれば、早く疑惑を晴らして欲しいです。
(参考)
・小保方晴子のSTAP細胞論文の疑惑
・もう一つの小保方論文のストーリー
2月4日から咽頭痛・発熱があり、数日間 40℃前後の発熱が持続していました (max 40.2℃)。どうせインフルエンザだろうし、数日寝ていれば治るだろうと思って、勤務先に連絡し、しばらく外来と当直が出来ない旨を伝えて、自宅療養していました。経過中、麻黄湯を使ったのですが、使い方を間違えて死にそうな思いをしたのは御愛嬌 (あれは炎症をドライブさせて短期決着させるらしいのですが、体力を消耗しきってから使うのは禁忌です・・・)。食事は、コンビニの麺類を total 2食とれたのみで、あとはひたすら飲み物かゼリーでつないでました。途中、筋痛・関節痛、左耳痛があったものの、自制内でした。
2月8日くらいから、少しずつ熱が下がり始めてましたが、2月9日夜に再び 39.6℃の発熱があって、あまりに治りが悪いので 2月10日に所属先の大学病院を受診しました。迅速検査でインフルエンザウイルス、溶連菌は陰性でしたが、CRP 8程度の炎症反応上昇がありました。また、脱水による軽度の腎障害がありました。私がぐったりしていたためか、外来担当医 (先輩) から「こんなので帰ってもしょうがないから、入院しな。ベッドも空いているし」と言われて、入院しました。入院した日が治りはじめの日だったらしく、その日は 38℃くらい、翌日は解熱し、2月12日退院しました。
2月13日から仕事に復帰します。1週間臥床生活が続いたので体力が落ちていると思いますが、徐々に戻していきます。