1月25日 サントリーホール
第587回定期演奏会
・交響曲第9番ニ長調(G.Mahler)
指揮:小林研一郎
日本フィルハーモニック管弦楽団
例によって、頂いたチケットで、コンサートへ。今回のコンサートは、演奏以外にも話題性が豊富にありました。まず、マーラーの指揮を多くしている小林氏が、第9番を振るのが今回が初めてということ、小林氏が日フィルの音楽監督を離れること。
マーラーは、ウィーンフィルの指揮者兼作曲家で、フロイトのカウンセリングを受けていたなどの逸話をもつ人物です。彼は、ベートーヴェンが第9交響曲を書いた後に死亡したのを気にしていて、自分も第9番交響曲を書いたら死ぬのではないかと考え、<大地の歌>を交響曲と呼び、第10交響曲としてこの曲を作曲しました。その4ヶ月後に実際に死亡した訳ですが・・・。死因は、心内膜炎で、血液培養からは多数のレンサ球菌が検出されたといいます(「音楽と病」ジョン・オシエー著, 法政大学出版局)。
曲の始まりで、特に金管楽器を中心として音程が曖昧で、聞いていてヒヤヒヤしましたが、尻上がりに演奏は良くなり、最終楽章、曲の終わりの終結部は極上の美しさでした。音が消え入り、演奏が終わってからも音を立てる観客はいませんでした。全員が息を潜め、数十秒してから、指揮者が姿勢を解くと、割れるような拍手が鳴り響きました。指揮者も、「観客の拍手の間が絶妙でした」と大絶賛。演奏者、観客で作り上げた名演でした。もちろん、コンサートマスターの木野雅之氏を含めた各楽器のソロも素晴らしかったです。
知人から頂いたチケットで、オペラシティの演奏会に行ってきました。貰い物のチケットばかりで恐縮です。チケットが2枚あったので、先輩医師と一緒に聴きに行きました。先輩医師は学問上の良いディスカッション相手で、医療問題についてもしばしば議論します。非常にインテリジェンスの高い方です。私が以前勤務していた郡山の病院で働いていたことがあります。
12月13日 オペラシティ
第204回定期演奏会
・ピアノ協奏曲第25番ハ長調K.503 (W.A.Mozart)
・交響曲第6番イ短調「悲劇的」(G.Mahler)
指揮:飯守泰次郎指揮、ピアノ:高橋アキ
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
ピアニストの高橋アキさんは、とても音が綺麗でした。しかし、オケとの練習が少なかったのか、しばしば両者の演奏にズレがありました。特に、少し間を置きたい場所などの打ち合わせが十分でなかったような印象でした。多くの場合、オーケストラとソリストの事前練習は十分とれないので、仕方のない気もします。
マーラーは、先輩医師が「初めて聴いた」音楽。新鮮な感動を味わい、「是非、また聴きたい」とのことでした。すごく迫力のある演奏でした。バロック、古典派を聞き慣れた耳には違和感がありますが、それまでの音楽から脱却し、より新しい音楽をというのは、時代の要請でもあります。1903年に作曲されたこの曲は、そのような聴衆の要望に応えるものです。一方で、曲の長さに疲れます。
演奏が終わって、オペラシティのレストランで先輩医師と食事をし、音楽史や和声、曲の構造についての講釈を垂れてみたのですが、先輩医師は浮かない顔。何度もメール、電話をしています。「かみさんが出ない。家にいるはずなのに。怒っているのかなぁ・・・。」前日は忘年会の後、私と深夜まで飲んでいて、その日は私とまた飲みに行ったことが妻の逆鱗に触れたそうで、帰宅後こってりしぼられたと後日聞きました。
12月7日、頂いたチケットで、サントリーホールに聴きに行ってきました。サントリーホールに着いて、少し時間があったので、まず一杯。クリスマスツリーが飾られていましたが、クリスマスを忘れ去りたい私に対して、何かの嫌がらせでしょうか?
曲目は、ハイドンのオラトリオ「四季」。広上淳一指揮、日本フィルハーモニー交響楽団、ソプラノ野田ヒロ子、テノール福井敬、バス高橋啓三。東京音楽大学合唱団。
ハイドンはヘンデルの影響を受け、オラトリオ(管弦楽+合唱)を4曲作曲しました。うち、「天地創造」と「四季」が有名です。当日のプログラムの曲紹介からの引用です。
「ロンドンからウィーンに戻ったハイドンは、名高い音楽愛好家であり、ヘンデルの熱心な紹介者だったスヴィーテン男爵の協力を得る。男爵は、ハイドンのオラトリオ誕生に向けて、自ら筆をとって歌詞を書き、上演実現のために陰になり日向になって働いた。」
演奏が始まり、まずコンサートマスター、木野雅之さんの姿を発見して感動。日本人バイオリニストの中では、私が尊敬する方の一人です。私が大好きなミルシタインの弟子であるそうです。
やがて合唱が始まりましたが、非常にまとまりがあって綺麗でした。侵しがたい美しさがありました。歌詞の対訳も配布されていたため、内容を理解しながら聴くことが出来ました。
「春」第4曲の管弦楽は、交響曲「驚愕」の旋律。しかし、このオラトリオの中に用いられていたにも関わらず、違和感はありませんでした。
その時、バーンスタインの「音楽は何も意味しない」という言葉を思い出しました。本当に音楽がただ一つの意味を持つとすれば、多くのシチュエーションに当てはまることはないはずです。音楽は、音符の集まりに過ぎず、意味を持たない「曖昧」なものであるが故に、逆に強い表現力を持ちます。「曖昧さ」のない法律の文面に表現力がないこと、詩のように「曖昧な」文章は表現豊かであることを考えると理解しやすいと思います。といっても、限度がありますが・・・。
一曲を通じて、神への感謝を歌い上げていますが、自然の描写や、その素晴らしさを表現している点で、ベートーヴェンの交響曲「田園」と似た雰囲気を感じました。作曲手法としては、かなりフーガが多用されています。
ハイドンの時代のドイツ語の歌詞ですが、医学用語もいくつか登場していました。夏、第15曲、アリアから一例を挙げます。
感覚(Sinne)にはこよない蘇生
心(Herz)にはこよない回復
すべての欠陥をくまなく貫通し、
神経(Nerve)のすみずみにまで
爽やかな気持ちが行きわたる
こよない蘇生(Labung)・・・
魂(Seele)は目覚めて
歓喜を満喫する
新たな力が湧き、
穏やかな衝動で若者は
胸をときめかす・・・
最後の盛り上げ方は、指揮者が上手だと感じた瞬間です。演奏が終わった後、いつまでも拍手が鳴りやみませんでした。東京音大の学生による合唱だったためか、オケの団員達も観客と一緒に舞台の上から祝福の拍手をしていました。
19時開演で、演奏終了は21時40分。大作でした。席は半分くらい空席で、もったいないことだと思いました。
またまた、頂いたチケットでサントリーホールに行ってきました。
日本フィルハーモニー交響楽団
第585回定期演奏会
1.ヴァイオリン協奏曲(エルガー)
2.組曲<惑星>(ホルスト)
指揮:ジェームズ・ロッホラン、ヴァイオリン:川久保賜紀
川久保さんは、彼女がチャイコフスキーコンクールで2位受賞する前に、みなとみらいホールで演奏を聴き、「師のザハール・ブロンに表現力では及ぶべくもないが、ミスが少なくコンクール向け」と評した記憶があります。コンクールでは、予想通りとなりました。しかし、エルガーのコンチェルトが難曲だったためか、かなり傷のある演奏でした。まだまだ上達の余地がありそうです。
今回はなんといっても、<惑星>の中の、「金星」でのコン・マス木野雅之氏のソロですね。痺れました。<惑星>は全曲聴くのは初めてですが、素晴らしかったです。
コンサート会場で「山本直純フォーエヴァー~パロディーコンサート~」のCDを買いました。二度は聴かないと思いますが、最初聴いたときは笑わせて頂きました。1曲目の、交響曲第45番「宿命」(ベートーヴェン/山本直純変曲)は、おそらくベートーヴェンの第1-9交響曲を足し算して45を導いたのでしょう。交響曲全曲+他曲含めたパロディです。
また知人から頂いた招待券でコンサートに行ってきました。
新日本フィルハーモニー交響楽団
10,11月演奏会
1.歌劇『運命の力』序曲(ヴェルディ)
2.チェロ協奏曲 イ短調 作品129(シューマン)
3.メフィスト・ワルツ(リスト)
4.4つの管弦楽曲 作品12(バルトーク)
指揮:ジョルト・ナジ、チェロ:スティーブン・イッサーリス
序曲は、これから始まるオペラがわくわくするような、盛り上がりのある音楽となっています。ヴェルディもオペラの大家としてご多分にもれず、聴きやすい曲でした。
チェロのイッサーリスは、非常に妖艶な音で弾き出しましたが、早いパッセージでの響きが足りず、弦と弓の当たる衝撃音でかき消されていました。雨の日の日本のホールだということもあって、響きが自分の思い通りではなかったかもしれません。アンコールでは無伴奏の小品を弾いてくれました。曲名はわからなかったのですが、おそらくロマン派の小三部形式。鳥肌が立つくらい感動しました。会場がしんと静まりかえって、みんな息をするのさえ忘れて聴き入っていました。囁くような趣の演奏においては比肩する者がありません。
指揮者のナジはハンガリー人でリスト音楽院出身とのこと。このプログラムはよい趣向だったと思います。リストを聴きながら、以前訪れた、ブダペストのリストハウスを思い出しました。
全体を通して、オーケストラの音はとてもクリアでした。コンサート中、何度か各パートのソロがあったのですが、コンサートマスターの豊嶋泰嗣さんの音が非常に綺麗だったのが印象的でした。また、フルートの演奏が非常に上手でした。
知人から頂いた招待券でコンサートに行ってきました。
日本フィルハーモニー交響楽団
第222回横浜定期演奏会
1.オペラ<フィガロの結婚>序曲(モーツァルト)
2.オン・ブラマイフ(ヘンデル)
3.アヴェ・マリア(バッハ、グノー)
4.5つのコントルダンスより第1曲(モーツァルト)
5.オペラ<フィガロの結婚>より「やっとその時が来た~早く来て、愛しい人よ」(モーツァルト)
6.モテット<踊れ、喜べ、汝幸いなる魂よ>(モーツァルト)
7.交響曲第3番<英雄>(ベートーヴェン)
指揮:外山雄三、ソプラノ:森摩季
前半は非常に聴きやすい曲。歌手の歌唱力があったために、心地よく聴けました。オケの音も柔らかく、モーツァルトの雰囲気を作り出せていました。
ベートーヴェンも圧巻でした。第2楽章は非常にテンポがゆっくりでしたが、あっさり演奏されていたために、変にいやらしくならずに済んだと思います。特にコントラバスが良い雰囲気を作り出していました。
アンコールは、「フィデリオ(ベートーヴェン)」でした。指揮者が「尊敬する先輩の朝比奈隆先生は、偉大なるベートーヴェンの交響曲を演奏した後はアンコールは不要であると言いましたが・・・」と挨拶し聴衆爆笑。「(朝比奈先生のお叱りで)帰り道で落雷にあうかもしれませんが、アンコールは、フィデリオから行進曲です。」
帰り道は、みなとみらいだけあって、カップルが多く、クリスマスのイルミネーションを尻目に、逃げるように帰りました。
ここのところ急に寒くなり、暖房が稼働を始めました。近くでは初霜を記録したそうです。
10月16日、かつて所属していた「室内楽アンサンブル部」の定期演奏会を聴きに行ってきました。
初心者から始めた人が多く、なかなか練習時間も限られる中、すばらしい演奏を聴かせて頂きました。
その後は、打ち上げに徹夜で参加し、始発の新幹線で帰ってから仕事に行きました。良い思い出になりました。
10月23日は、ディープインパクトが史上2頭目の無敗の三冠馬に挑戦します。今から楽しみです。
7月12日、郡山でチェコ国立ブルノ歌劇場オペラの公演があり、早速聴きに行ってきました。演出はすごくオーソドックスで好感が持てました。ミカエラ役の歌手が非の打ち所なく、感動しました。ただ、カルメン役の歌手に拍感がなくて、滑舌も悪くて、そこだけが残念でしたね。第3幕と第4幕の間に「ボレロ」に合わせて、バレエが踊られるという趣向もあり、楽しめました。
11月にも、プラハ国立歌劇場オペラのアイーダが上演されるとのことで聴きに行こうかと思っています。
今日、ボスから、俺が夏休みとしてウィーンに行けるよう、休日を延長したり便宜を図って頂けるとの言葉を頂きました。感謝!感激です。モチベーション一気に上昇です。
ウィーンには9月くらいに行く予定です。コンサート情報とか調べなければ!
それにしても、昨日のカルメンの音楽が未だに耳から離れない・・・。気がつくと口ずさんでいます。タンタカタカタカ タンタカタカタカ タンタカタカタカター!
昨日は、アルバンベルク弦楽四重奏団の演奏を聴きに行ってきました。言うまでもなく、現在活躍しているカルテットの中では最高峰です。聴いてみて実際、過去聴いたカルテットでもベスト3に入る演奏でした。
ちなみに、他の2つは、ハーゲン弦楽四重奏団、ヤナーチェク弦楽四重奏団です。
第1ヴァイオリンの人は、かなり高齢で、速いパッセージとかに少し不安がありましたが、円熟味のある演奏でした。第2ヴァイオリンの人がかなりパワフルで、とても内声に厚みが増していたのが良かったと思います。ヴィオラは今回緊急に代役を立てたみたいですが、上手く溶け込んでいました。
昔、「カルテット」という映画で、久木田薫さんというチェリストが活躍していましたが、最近、「クラシカ」という番組でも取り上げられるようになっています。頑張って欲しいものです。