四季

By , 2006年12月9日 8:37 PM

12月7日、頂いたチケットで、サントリーホールに聴きに行ってきました。サントリーホールに着いて、少し時間があったので、まず一杯。クリスマスツリーが飾られていましたが、クリスマスを忘れ去りたい私に対して、何かの嫌がらせでしょうか?

曲目は、ハイドンのオラトリオ「四季」。広上淳一指揮、日本フィルハーモニー交響楽団、ソプラノ野田ヒロ子、テノール福井敬、バス高橋啓三。東京音楽大学合唱団。

ハイドンはヘンデルの影響を受け、オラトリオ(管弦楽+合唱)を4曲作曲しました。うち、「天地創造」と「四季」が有名です。当日のプログラムの曲紹介からの引用です。

「ロンドンからウィーンに戻ったハイドンは、名高い音楽愛好家であり、ヘンデルの熱心な紹介者だったスヴィーテン男爵の協力を得る。男爵は、ハイドンのオラトリオ誕生に向けて、自ら筆をとって歌詞を書き、上演実現のために陰になり日向になって働いた。」

演奏が始まり、まずコンサートマスター、木野雅之さんの姿を発見して感動。日本人バイオリニストの中では、私が尊敬する方の一人です。私が大好きなミルシタインの弟子であるそうです。

やがて合唱が始まりましたが、非常にまとまりがあって綺麗でした。侵しがたい美しさがありました。歌詞の対訳も配布されていたため、内容を理解しながら聴くことが出来ました。

「春」第4曲の管弦楽は、交響曲「驚愕」の旋律。しかし、このオラトリオの中に用いられていたにも関わらず、違和感はありませんでした。

その時、バーンスタインの「音楽は何も意味しない」という言葉を思い出しました。本当に音楽がただ一つの意味を持つとすれば、多くのシチュエーションに当てはまることはないはずです。音楽は、音符の集まりに過ぎず、意味を持たない「曖昧」なものであるが故に、逆に強い表現力を持ちます。「曖昧さ」のない法律の文面に表現力がないこと、詩のように「曖昧な」文章は表現豊かであることを考えると理解しやすいと思います。といっても、限度がありますが・・・。

一曲を通じて、神への感謝を歌い上げていますが、自然の描写や、その素晴らしさを表現している点で、ベートーヴェンの交響曲「田園」と似た雰囲気を感じました。作曲手法としては、かなりフーガが多用されています。

ハイドンの時代のドイツ語の歌詞ですが、医学用語もいくつか登場していました。夏、第15曲、アリアから一例を挙げます。

感覚(Sinne)にはこよない蘇生
心(Herz)にはこよない回復
すべての欠陥をくまなく貫通し、
神経(Nerve)のすみずみにまで
爽やかな気持ちが行きわたる
こよない蘇生(Labung)・・・
魂(Seele)は目覚めて
歓喜を満喫する
新たな力が湧き、
穏やかな衝動で若者は
胸をときめかす・・・

最後の盛り上げ方は、指揮者が上手だと感じた瞬間です。演奏が終わった後、いつまでも拍手が鳴りやみませんでした。東京音大の学生による合唱だったためか、オケの団員達も観客と一緒に舞台の上から祝福の拍手をしていました。

19時開演で、演奏終了は21時40分。大作でした。席は半分くらい空席で、もったいないことだと思いました。

Post to Twitter


Panorama Theme by Themocracy