第1回抄読会
有志で文献を持ち寄って、抄読会を開きました。いざ始めようと思ったところで、病棟急変。3人でベッドサイドに飛んでいき、主治医の手伝いをしました。その後仕切なおして、やっと開始。
私が選んだ論文は、「Ge S, et al. Where is the Blood-Brain Barrier…Really?. J Neurosci Res 79: 421-427, 2005」です。これはBlood-Brain Barrier (BBB: 血液脳関門) について記したMini-Reviewでした。「細動脈、毛細血管、細静脈はそれぞれ血管の形態も、transporterも違い、通す物質が違うことを考えると、BBBはどこにあると言えるのだろうか?」という趣旨でした。
末梢神経障害に興味を持つK先生は、「Hughes BW, et al. Molecular architecture of the neuromuscular junction. Muscle Nerve 33: 445-461, 2006」を紹介しました。Nuromuscular junction (NMJ) について、知らなかったことをたくさん教えて頂きました。例えば、ACh受容体のサブユニットの話、脱神経を起こした筋肉が未熟型 (小児期に発現しているγサブユニットを持つAChR) を再発現することが自発放電の病態原理であり、線維性収縮に相当するなどというのは、電気生理学とも結びついた話で、興味を持ちました。
電気生理専門の I先生は、「Salzman KL, et al. Giant tumefactive perivascular space. AJNR 26: 298-305, 2005」を紹介しました。ただただ、画像の迫力に圧倒されました。Perivascular spaceは Neurological deficitをほとんど伴わないことを考えると、発生の段階で何か原因があるのかもしれません。見つかるきっかけも頭痛などで、一般の外来受診の症状の内訳と変わりません。また、加齢によって大きさが変わらないとする報告もあるようです。
22時半くらいに抄読会が終わってから、楽しい酒を飲みに行きました。