第6回抄読会

By , 2007年7月31日 6:05 AM

7月24日に、有志で第6回抄読会を行いました。

Continue reading '第6回抄読会'»

Post to Twitter


第210回定期演奏会

By , 2007年7月27日 6:53 AM

 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
第210回定期演奏会

7月26日(水) 19時開演 東京オペラ・シティ
1.オーボエ協奏曲(R.シュトラウス)
2.組曲「惑星」作品32(ホルスト)
冥王星、再生する者(コリン・マシューズ)
指揮:飯守泰次郎
オーボエ:広田智之
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団

このコンサートはNHK「オーケストラの森」収録を兼ねた演奏会で、先輩のK先生と聴きに行ってきました。

1曲目はリヒャルト・ストラウスのオーボエ協奏曲でした。私の叔父がオーボエ奏者であったため、楽器に親しみがあります。叔父については、私がヴァイオリン協奏曲第3番(モーツァルト)を練習していたときに、「ここからここまで弾いてごらん。叔父さんはここからここまで弾くから」と言われ、同時にヴァイオリンソロ・パートの別々の部分を演奏したのに、叔父さんの演奏した部分が伴奏になっていて、びっくりした記憶があります。今考えると、お互いの和声が一緒だったからですね。

オーボエ・ソリストは非常に上手で、安定感があり、音も綺麗で楽しめました。この曲は、1945年9月14日に完成、10月25日に浄書終了され、軍事的な性格を持つトランペットとティンパニが欠けているそうです(ライナーノーツより)。元々、私はR.シュトラウスが好きではないのですが、例外的にこの作品は聴きやすかったように思います。

2曲目は、「惑星」でした。昨年 11月に聴いて以来となります。演奏には非常に満足で、特に「木星」のテンポが前向きに演奏され、盛り上がりました。

ただ、個人的には「冥王星」が演奏されない方が好きです。「海王星」で徐々にヴォカリーズが遠ざかり、余韻を残して終わるところが好きだからです。これは、「冥王星」付きが好きな人もいるでしょうし、あくまで趣味の問題です。

Post to Twitter


レスピーギ

By , 2007年7月22日 11:56 AM

「IL TRAMONTO(MTWD99029)」というCDを購入しました。演奏はQuartetto Dorico MilanoとQuartetto di Luganoです。Quartetto di Luganoには木野雅之氏が参加しています。

このCDは、全てレスピーギの曲を収録しており、世界初収録曲もあります。CDに収録されている曲は
①ドリア旋法の弦楽四重奏曲
②夕暮れ~メゾ・ソプラノと弦楽四重奏曲のための~
③弦楽八重奏曲
です。

レスピーギは1879年生まれ、1936年没、と比較的新しい時代の作曲家です。作品としては、リュートのための古い舞曲とアリアなどが有名で、一部ネットでも視聴できます

収録曲はいずれも聴きやすく、また、中にはジプシー音楽風な部分もあり、楽しめました。

Post to Twitter


痴呆…認知症…言葉狩り?

By , 2007年7月21日 6:26 AM

「痴呆」という用語が「認知症」に変わり、いまだにとまどいがあります。「認知症」という用語について、興味深い論文を読みましたので紹介します。

岩田誠. 認知症をどう診るか? 認知症診療の実際 誌上ディベート 認知症への呼称変更の功罪 間違った用語は受け入れ難い. Cognition and Dementia 5: 340-343, 2006

Continue reading '痴呆…認知症…言葉狩り?'»

Post to Twitter


選挙

By , 2007年7月20日 9:34 PM

昨日の外来。診察中に、患者が「先生は、どこの選挙区ですか?誰に入れるのですか?」と勧誘。

政策の至らぬ点を議論してやろうかとも思いましたが、後ろに大量の患者がまだ待っていたため、

「あはは、私選挙権持ってないんですよ~」

と、丸川アナの真似をして軽く流しました。

普通、診療中に選挙活動するかなぁ?まぁ、一生このような政党にいれることはないけれど。

Post to Twitter


渡邊暁雄と日本フィル全集

By , 2007年7月18日 6:46 AM

渡邊暁雄と日本フィル全集 (26枚組)」を聴き終えました。

普段聴かない曲が多くて勉強になりました。収録されている曲にはシベリウスが多かったのですが、指揮者の渡邊暁雄先生の母親がフィンランド人であることが影響しているのかもしれません。

現代曲が多く、新しい音楽を発掘しようとする強い意志を感じました。しかし、私の趣味には合わない曲も多かったようにも思います。一つには新しい音楽に私の耳が慣れていないからという問題があります。

現代曲の中で名曲として残るのは一握りに過ぎず、消えていく曲の方が多いのも事実です。その中には相当数の駄作も含まれますが、後世になって評価が変わる曲もあります。いずれにせよ、どんな曲も一度は演奏されないと日の目を見ることはありません。渡邊先生のされていたことは、素晴らしいことだと思います。

私個人として、渡邊暁雄先生には特別な思い出があります。渡邊先生は、岡山県北部の山間の都市に毎年第九を指揮しにいらしていました。アマチュア音楽家であった父が毎年クラリネットで参加し、それを楽しみにしていたのです。毎年演奏会を聴きに行っていました。東京から6時間かかる田舎でしたが、これだけ高名な指揮者が、良く毎年来てくださったなと、今になって思います。

少し古い時代の日本のオケの演奏ですが、CDの演奏水準として、気持ちよく聴けます。ただ、ヴァイオリンソロの水準には疑問符が付きました。石井志都子氏のサン・サーンスのコンチェルトは、CDを聴いて頂けるとわかると思いますが、技術的には不安定な部分が目立ちます。

 山口市に生まれる。
小学4年で全国日本学生音楽コンクール第1位。
中学1年で音楽コンクール第2位。高校2年16
才でロン・ティボーコンクール第3位入賞。この
年パリ国立音楽院入学。翌年パリ国立音楽院
を首席で卒業。
再度ロン・ティボーコンクール第3位受賞。恩師
のパリ国立音楽院教授ガブリエル・ブイヨン氏も
同行して2年半ぶりに帰国。
各地で帰国記念演奏会。再びフランスへ留学。
21才でパガニーニ国際コンクール第3位入賞。
昭和44年約10年間の留学を終えて帰国。
共演したオーケストラはパリコロンヌ、フランス国
立放送、パドゥルー、ナポリシンフォニー等。
わが国では読売日響、東京フィル、日本フィル
などと共演。
平成6年10月東京芸術劇場にて、デビュー35周
年記念コンチェルトリサイタルを開催。
現在、桐朋学園大学教授、日本音楽コンクール、
全日本学生音楽コンクールの審査員をつとめる。
石井洋之助、鷲見三郎、ガブリエル・ブイヨン氏に
師事。
平成10年山口県文化功労賞を受賞。(http://www.c-able.ne.jp/~tanabata/h15soukai.html)

輝かしい経歴の持ち主のようです。たまたまこの時の演奏が不調だったのか、録音と聞いて緊張していたのか、知るべくもありませんが。

その他に、ルイ・グレーラー氏の演奏を初めて聴くことが出来て、うれしく思いました。昔、氏の「ヴァイオリンはやさしく 音楽はむずかしい (ルイ・グレーラー著、羽仁結訳、全音楽譜出版社)」を読んだことがあり、一度演奏を聴いてみたいと思っていたからです。

こうした全集は、記録としての価値もあり、貴重だと思います。日本のオケの 50年も前の演奏をじっくり聴く機会など、あまりないですから。

Post to Twitter


静脈注射

By , 2007年7月16日 7:53 AM

大学病院の特殊性。

看護師が注射をしないというのがあります。民間の病院は大部分看護師が点滴ライン確保、静脈注射しているのですけどね。医師達はどこの大学も同じようなテクニックで、乗り切っているのだなと思いました。

いつか書こうと思っていたネタですけど、ブログで見かけたので紹介します。思っていたこと全部書いてくださっています。コメント欄も読まれることをお薦めします。

NATROMの日記-大学病院の看護師が静脈注射をしない理由-

Post to Twitter


内科認定医試験

By , 2007年7月15日 6:58 PM

今日は、内科認定医試験でした。

無謀にも、ほぼ無勉強で挑戦。朝5時に起きて、過去問を1年分(内科学会誌に収載の50問)だけ眺めました。後は運を天に任せました。ただ、台風4号の影響で、天は答えてくれず・・・。

試験は300問。最初の200問くらいは、5択だったこともあり、普通に解けました。問題は、最後の100問。5つの選択肢から2つ選んで答えるのですが、これが難問。答えが一つわかっても、残り一つが悩ましいのです。国家試験の時に勉強した知識を5年ぶりくらいに呼び起こしましたが、起きてくれませんでした。3割くらいしか自信がない・・・。

更に、こらえていた尿意が襲いかかり、問題を解きながら、頭の中でモーツァルトのオペラ「魔笛」がぐるぐる回っていました。ハッハッハッハッハッハッハッハッハ~♪

試験の結果発表は9月中旬とのことですが、五分五分より少し分が悪いくらいかもしれません。「もし落ちていたら、次は勉強した方が良い」ということを今回の試験で学習しました。

郡山時代のボスが試験監督で来ていて、試験が終わってから会えるかなと思いましたが、残念ながら会えませんでした。踏んだり蹴ったりです。ただ、郡山時代の先生や、出身大学の先生と会うことが出来、懐かしく思いました。

さて、憂さ晴らしに一人で飲みに出かけるか。明日は休日だし、羽目を外そうっと。

Post to Twitter


あるルーマニア人演奏家の思い出

By , 2007年7月14日 11:18 PM

あれこれと、音楽系サイトをみて遊んでいたのです。

弦楽器Stradのサイト。そこで、在庫楽器の弾き比べをムービーで紹介していました。

まぁ、傷の多い演奏ではあります。普段弾き慣れない楽器を弾くのも大変なのでしょう。ただ、聴いていて楽しい演奏ではあります。表現したいことは伝わってきますね。

演奏は、ダヌーツ・マーニャ。懐かしい名前でした。

私が、一時期ロマ音楽(=ジプシー音楽)にはまっていて、ルーマニア出身のマーニャの演奏を聴きに行ったことがありました。客席で、演奏までの間、「森のかなたのミューズたち ルーマニア音楽誌(みやこうせい著、音楽之友社)」を読んでいました。すると、すぐ後ろの客席の女性が、「それはひょっとして、先生の本ではありませんか?」と話しかけてきたのです。私が本の表紙を見せると、その女性は、自分の隣に座る男性を「こちらの先生が、みや先生です」と紹介してくれました。

これ程の奇遇もありません。

みや氏は本に「よき出会いをよろこびつつ 2001.10.14 みやこうせい」とサインをしてくれました。

マーニャの演奏ムービーを聴きながら、そんな話を思い出したのでした。

Post to Twitter


弦楽器のメインテナンス

By , 2007年7月14日 8:28 PM

今、少し楽器の練習をしていて、不吉なことに弦が切れました。今日は雨ですので湿度が高く、楽器には酷な天気です。

私が使用している弦は、E線が「Lenzner Musiksaiten Strings Goldbrokat(俗に言うゴールドブラカットです)」、A-G線が「PIRASTRO Oliv(俗に言うオリーブです)」です。今回切れたのはA線でしたが、コンサート前なので、全部張り替えることにしました。ただ、オリーブはガット弦なので、張り替えた後特に音程が狂いやすく、1週間くらいは調弦が頻回に必要で練習に支障があります。

弦楽器を張り替えながら、昔読んだ「マイスターのQ&A(佐々木 朗著、音楽之友社)」という本を思い出しました。弦楽器を演奏する方には必携の本だと思います。

佐々木氏のサイトには、たくさんの面白い読み物があります。

その中でお薦めは
マイスターのQ&A
ヴァイオリン製作関係レポート
ヴァイオリン音響研究の部屋

Post to Twitter


Panorama Theme by Themocracy