アルファベットの歴史

By , 2008年3月30日 3:46 PM

今月号の雑誌「Newton」では、「アルファベット 4000年のルーツ」という特集が組まれていました。

ヨーロッパのアルファベットについて考えると、イギリス 26字、フィンランド 29字、ドイツ 30字、スペイン 33字、フランス 40字ですが、A~Zの 26字は共通していることがわかります。この 26字はローマ字ないしラテン文字と呼ばれ、ローマ帝国を築いたラテン人の言語です。

Continue reading 'アルファベットの歴史'»

Post to Twitter


將進酒

By , 2008年3月28日 11:55 PM

昨日、さいたまの料亭に行ってきました。私の前任者のお別れ会です。そこの座敷に、下記のような書が掛かっていました。

古來聖賢皆寂寞
惟有飮者留其名

木堂と署名がありましたので、犬養毅の書です。

女将さんに訊いたところ、李白の詩の一節なのだそうです。「聖人、賢者と呼ばれた人は古来いるけれど、名を残した者は、すべて酒飲みである」というような意なのだとか。そして酒を勧めることになるのですな。

さっそく、ネットで探すと、詩が見つかりました。

將進酒

李白

君不見黄河之水天上來
奔流到海不復回
君不見高堂明鏡悲白髮
朝如青絲暮成雪
人生得意須盡歡
莫使金尊空對月
天生我材必有用
千金散盡還復來
烹羊宰牛且爲樂
會須一飮三百杯
岑夫子,丹丘生
將進酒,杯莫停
與君歌一曲
請君爲我傾耳聽
鐘鼓饌玉不足貴
但願長醉不用醒
古來聖賢皆寂寞
惟有飮者留其名
陳王昔時宴平樂
斗酒十千恣歡謔
主人何爲言少錢
徑須沽取對君酌
五花馬,千金裘
呼兒將出換美酒
與爾同銷萬古愁

日本語訳も紹介します。

將進酒

君 見ずや  黄河の水 天上より來たるを,
奔流 海に到りて  復(ま)た 回(かへ)らず。
君 見ずや  高堂の明鏡 白髮を 悲しむを,
朝には 青絲の如きも  暮には 雪と 成る。
人生 意を得(え)ば  須(すべか)らく 歡を 盡くすべく,
金尊をして  空しく 月に對せしむる 莫(なか)れ。
天 我が材を生ずる  必ず用 有り,
千金 散じ盡くして  還(ま)た復(ま)た 來たらん。
羊を 烹(に) 牛を 宰(ほふ)りて  且(しばし)らく 樂を爲(な)せ,
會(かなら)ず須(すべか)らく 一飮  三百杯なるべし。
岑夫子(しんふうし), 丹丘生(たんきうせい)。
將に酒を進めんとす, 杯 停(とど)むること莫(なか)れ。
君が 與(ため)に  一曲を 歌はん,
請ふ 君 我が爲に  耳を傾けて 聽け。
鐘鼓 饌玉  貴ぶに 足らず,
但だ 長醉を 願ひて  醒(さ)むるを 用ゐず。
古來 聖賢  皆 寂寞,
惟(た)だ 飮者の 其の名を 留むる 有るのみ。
陳王 昔時  平樂に宴し,
斗酒十千  歡謔(くゎんぎゃく)を 恣(ほしいまま)にす。
主人 何爲(なんす)れぞ 錢 少しと 言ふや,
徑(ただ)ちに 須(すべか)らく 沽(か)ひ取りて  君に對して酌(く)むべし。
五花の馬, 千金の裘(かはごろも)。
兒(じ)を 呼び  將(も)ち出(いだ)して  美酒に 換(か)へしめ,
爾(なんぢ)と 同(とも)に 銷(け)さん  萬古の愁(うれ)ひ。

酒飲みの心に響く、すてきな詩です。昔、漢詩が好きで、NHKの漢詩の番組を良く見ていました。漢詩って、中国語で朗読を聞くとまた味わいがあるのですよね。

明日は、大学での私の送別会で、花見をかねて屋形船に乗ります。女医さんから「何か希望はないですか?」と訊かれたので、「(みぐのすけ) 良いではないか、もそっと近う寄れ」「(女医さん) お代官さま、困ります。あ~れ~、(くるくるくる) きゃ~」というのがやってみたいと言ったら、思いっきり無視されました。

何はともあれ、楽しみです。

Post to Twitter


舞台裏の神々

By , 2008年3月28日 7:25 AM

今日紹介するのは、「舞台裏の神々 (Rupert Scottle著、喜多尾道冬訳、音楽之友社)」です。余りにも面白くて、最初から最後まで2回読みました。

1回目は新幹線の中で一人でゲタゲタ笑いながら読んでいて、周囲から腫れ物をみるような視線を浴びてしまいました。笑いのツボを突く話が多すぎます。

話の多くは、オーケストラや指揮者のこぼれ話です。それもユーモアたっぷりです。

ウィーン・フィルハーモニーのコンサートマスターだった、ヴィリー・ボスコフスキーのような腕の立つヴァイオリニストですら、シュトラウスの作品の多さにひどくてこずったことがある。あるとき、≪影のない女≫の上演後、彼はいつもとちがって、劇場内のドリンク・コーナーに直行し、大量のワインを一気飲みしたことがある。だれもがおどろいて、そのわけを訊いた。彼はただこう答えた、「これが飲まずにいられるか。今日はじめてこのオペラの音符をぜーんぶ完璧に弾けたんだから!」。

このようなことが、いつもうまくいくと思ったら大間違い。ヨーゼフ・クリップスが、一九七〇年代のはじめに、≪ばらの騎士≫をウィーン国立歌劇場で指揮したときに、こんなことが起こった。第二幕でオクタヴィアンが剣を引き抜いて、オックス男爵に切りかかるシーンがある。ここでズボン役で名高かったアグネス・バルツァが、四小節早く出てしまった。クリップスはまごついて、懸命に追いつこうと努力した。だが奮闘も空しく、全体のアンサンブルを回復できなかった。

共演者の一部は先行するオクタヴィアンについて行き、他の一部は楽譜通りの進行にきちんと従い、残りの大部分は両派のあいだを右往左往するありさまとなった。その結果ほんらいなら愉快なシーンが、不快なひびきに終始することになったのである

その日のオックス役は、リーダーブッシュで、彼はプロンプターに助言を求めた。彼はリーダーブッシュに、楽譜通りにオクタヴィアンの剣に当たって、大声で「やられた!」と叫べばよいと教えた。リーダーブッシュは言われた通りに叫んだ。少なくとも十回も。そんな大げさな叫び声にすっかり度肝を抜かれ、だれもが自分勝手に態勢を立て直そうとした。その混乱のなかで、この高名な指揮者は途方に暮れて腕を空しく漕いでいた。

結局、手のほどこしようのなくなった指揮者は、激しく両手をふり、聴衆にも聞こえるような甲高い声で、「中止、中止!」と叫ぶほかはなかった。そんなどうしようもない混乱のなかでも、クリップスは、オーケストラはもうとっくにアンサンブルを回復し、楽譜通りにきちんと演奏していることに気づくべきではなかったか。ウィーン・フィルハーモニーの楽員たちは、しかるべき時点で自分たちの自主権を思い出し、混乱した事態の回復を自分たちの力で成し遂げたのだ。それに気づいたクリップスは驚愕し、すっかり意気阻喪して、その後指揮活動をやめてしまった。かなり長い謹慎生活ののち、やっと気を取り直して、いつもの実入りのよい仕事に復帰したのである。

ヨーゼフ・クリップスは、本書ではあまり良い印象で書かれてません。 楽団員から好かれていなかったのでしょうか。他に、カール・ベームも、格好のネタとして書かれています。

私の好きなバーンスタインの逸話もあり、人間くささが伝わってきます。

バーンスタインは親密さとやさしさを求めるあまり、常識の限度を超える態度を見せてはばからなかった。彼はだれかれなく情熱的なキス(演出家のジョナサン・ミラーの言葉を借りれば、紙やすりでこすられ、いそぎんちゃくに吸い付かれるようなキス)をふりまく、自分の指揮台にいちばん近い席に座っているというだけで、その楽員にもキスするありさまだった。ウィーン・フィルハーモニーのあるヴィオラ奏者は、このキス責めから逃れようと、二列目にいる仲間に席を替わってもらったほどである。そんなことでかんたんに引き下がるレニーではない。キスの儀式がはじまり、席を譲って前列にやってきた奏者が巧みにそれを避けると、彼は二列目に進み、やっとキスを逃れたと思った当のヴィオラ奏者にブチューとやるのだった。

バーンスタインはとくに親密な演奏に成功したあとは、オーケストラ全体に舌による愛情表現を示そうとし、そのためにひとりひとりの楽員を舞台の袖で待ちかまえていた。もしキスの洗礼を避けたければ、楽員は聴衆にまぎれてホールを出なければならなかった。バーンスタインは自分のまったく知らない人にも、濃厚をキスを見舞うこともまれではなかった。彼はもともと男性的な魅力にあふれていたから、大勢の女性から憧れの目で見られていた。そんなひとりがウィーン・フィルハーモニーのヴィオラ奏者ハインツ・コルの義姉。彼女はマエストロに一度会わせてくれと義弟にしつこく頼んでいた。彼は彼女にいいよと気安く約束したものの、バーンスタインはいつも崇拝者の群れに取り囲まれているので、そうかんたんに思い通りにならなかった。マエストロがちょうどサラダをぱくついていたとき、コルはやっと話しかけるチャンスをつかんだ。指揮者と義姉がたがいに自己紹介したあと、指揮者は舞い上がっている若い女性をすぐさま抱き寄せ、マヨネーズだらけの口で彼女にブチューとキスをして、相手の唇をマヨネーズだらけにしてしまった。それまで遠くから憧れの眼差しで見ていたのが、あっというまに現実の悲惨さを味わわされることになったわけだ。

私が指揮者だったら、相手を選んでキスするかもしれませんが(^^;)、バーンスタインは手当たり次第です。女性のマヨネーズだらけの唇を想像して笑ってしまいました。今度、相手がいれば、真似したいものです。

あと、笑えるのが、オーケストラの楽員たちの悪戯です。

ウィーン・フィルハーモニーの楽員たちは、イギリス系のひどくいけ好かない指揮者に対して、ひどく巧妙な復讐を企てたことがあった。ザルツブルク音楽祭で、シューベルトの交響曲第九番≪グレート≫のプローベをしていたときのこと、この指揮者は祝祭大劇場の音響効果を調べるために、指揮台から離れ、その間オーケストラは指揮者なしのまま演奏することになっていた。彼が指揮棒を置くや、オーケストラはもっともすぐれた指揮者に導かれているかのように、すばらしいひびきで演奏しはじめた。この予期せぬ変化がくだんの指揮者の耳に聴きとれなかったはずはない。指揮台にもどった彼は、不安そうに自分の指揮棒を見つめ、それを取り上げるのにしばらく躊躇した。しかし楽員たちは容赦しなかった。彼がふたたび指揮をはじめると、この指揮者ならではの凡庸なひびきになり下がってしまった

この有名な指揮者は、メンデルスゾーンの交響曲≪イタリア≫のような作品を録音するのに、四百箇所にも継ぎはぎを必要とした。ドイツ・グラモフォンの録音技師によると、移行句がほとんどうまくいっていないので、その箇所は編集技術を最高度に駆使してやっと切り抜けることができたという。事情通にとっては不思議でもなんでもないことだが、このイギリス人はテンポ感覚に欠けていたわけだ。彼は最後の楽章で、四時間のテイクのうち三時間もこんなテンポでやってゆくことに費やすものだから、音楽のこまかなニュアンスなど消し飛んでしまわざるを得なかった。オーケストラと録音技師たちの絶えざる抗議に出会って、彼ははじめて自分の誤りを認めた。

それでも彼の録音したCDのほとんど、すぐれた内容を示しているというから、それは編集技術の絶大な威力と言わざるを得ない。ともあれ、ドイツ・グラモフォンが、もうこれ以上彼を起用する気にならなくなったのは当然のなりゆきだ。ドイツ・グラモフォンは、二〇〇一年一月に彼とのレコード録音の契約を打ち切った。彼の言によれば、それを新聞ではじめて知ったということだ。

無能な独裁者よりもさらに困った存在が、音楽の講釈を楽員に延々と垂れることが大好きな指揮者である。そんなひとりがヨーゼフ・クリップスである。彼はプローベを時間通りに終えることはまずなかった。予定された時間にプローベが終わっても、もう一度といってまたやり直す。というのも、「楽員というものはしごけばしごくほどよくなる!」、と頑なに信じているからだが、これほど楽員をばかにした言い草もない。このような無意味な時間の浪費は、楽員の復讐心を掻き立てる。それはある絶好の機会に実行に移された。クリップスは絶対音感に恵まれていないことにひどく悩んでいた。だから楽員たちはいつもそのことを当てこすっては彼にいやがらせをした。ウィーン・フィルハーモニーの楽員たちが、ブルックナーの交響曲第四番をプローベしていたときのこと、半音低く演奏した。それがわかったのは、チェロ奏者たちが三和音に似た主要主題を弾き出し、明るい高音に移ったときだった。

クリップスは泣き声で自分のミスをくどくどと弁解しはじめた。この勝利は正当なものだったが、これがなんども繰り返されることになる。たとえば、シューベルトの≪未完成≫交響曲の第一楽章の出だしは、コントラバスとチェロだけではじまる。この楽器の奏者たちはたがいにこの箇所を半音高く演奏しようと陰謀を企てた。それに気づかないヴァイオリン奏者が、楽譜通りに入ってきたとたん、一瞬ひどい耳障りな音になった。怒ったクリップスはヴァイオリン奏者たちの間違いを注意した。彼らはちゃんと楽譜通りに弾いていますと抗議する。しばらく考えたあと、彼はその張本人たちはだれかに気づいてひどく傷ついた。そして休憩時間に彼らをきびしく叱責した。

指揮者に腹を立てたとき、正面衝突するのではなく、こうした方法を取ることに、文化を感じます。抗議するのも楽しんでいるのですね。私はオーケストラで弾くのが嫌いなので、こうした悪戯をする機会はなさそうですが、一回やってみたい気もします。指揮者にしてみたら、最高にキツイでしょうね。

本書は、最初から最後までこうした逸話で構成されています。読みやすいですし、是非お薦めです。

Post to Twitter


脳とことば

By , 2008年3月24日 9:43 PM

「脳とことば (岩田誠著、共立出版)」を読み終えました。

本書は、失語症研究の歴史から始まります。紆余曲折を経て、現在の失語症の分類体系があり、これまでの研究の過程を知っておくことは、非常に有用です。また、自分が同時代の人になったような感覚を覚え、次の興味が引き起こされ、引き込まれます。

失語には、全失語、ウェルニッケ失語、ブローカ失語、超皮質性感覚失語、超皮質性運動失語、皮質下性感覚失語、皮質下性運動失語、伝導失語、失名辞失語など多くのタイプがあることが知られていますが、それぞれの責任病巣がどこにあるのかは、議論の余地があります。一般的な教科書的には、○○の部位で△△の失語が起こると書いてあるのですが、例外も列挙されており、それらを総合すると、結局「どこででも起こりうるんじゃないか?」と感じさせられます。でも、本書を読むと、何故そこで起こるのか、例外があるとすれば、どう扱われるべきものか、詳細に検討されており、知識を整理することが出来ました。本書の優れた点は、「○○という報告がある」ことを列挙するのではなく、一つ一つ検討し、それらを全て説明出来る体系を築いていることです。

一つは著者の優れた洞察力があるでしょうし、さらには形態学者として、臨床医としてなど、様々な方向のアプローチが挙げられるでしょう。著者の業績として特筆すべきは、”漢字” と ”かな” の二重回路仮説です。著者は、さまざまな脳血管障害症例を検討し、漢字とかなは別の回路で認識していることを提唱し、証明しました。これは、失語症研究に新たなる方向性を与えました。

医学的な素養が読むのに必要かもしれませんが、高次機能学の勉強をするのに、本書は最も薦めたい本の中の一冊です。

Post to Twitter


麻疹

By , 2008年3月23日 2:13 PM

呼吸器内科のmethyl先生から、e-mailを頂きました。本人の了解を戴いたので、転載します。

先日、フジテレビで木村 太郎氏がこんなこと言ってました。You tubeからです。

【遅れる日本の対策 日本の「はしか」米国へ 】

要旨としては麻疹感染による死亡より麻疹ワクチン接種による死亡が多いが、国際的にみて接種は行ったほうが良いだろう。ということです。何を見て、こんなこと言ったんでしょうか?

あまりにも腹がたったので調べてみました。いくつかのサイトからの引用を並べてみます。

--------------------------
疫学
感染症発生動向調査では国内約3,000の小児科定点から麻疹患者数は年間 11,000人から 22,000人の報告があり、実際にはこの 10倍以上の患者が発生していると考えられる。この中で 2歳以下の罹患が 60%以上を占めており、罹患者の 95%以上が予防接種未接種である。

麻疹による合併症重症例の例数の統計はないので不明確だが、1998年から 1999年における沖縄での流行から推定すると、肺炎の合併が年間 4800例、脳炎は年間 55例、死亡例は年間 88例程度と考えられる。ワクチン接種率発症予防には麻疹ワクチンが有効だが、国内での麻疹ワクチン接種率は 80%程度にとどまっていると推定される。

麻疹の合併症について
合併症は 5歳以下あるいは 20歳以上で多い。下痢が患者の8%、中耳炎が 7%、肺炎が 6%におこると報告されており、肺炎はウイルス性のことも重複感染による細菌性のこともある。脳炎が 1,000例に 1例程度報告されており、死亡率は約 15%で、後遺症が 25%に残るとされている。肺炎・脳炎の合併は年少であるほど死に至る危険性が高いので注意が必要であり、感染を予防することがもっとも重要である。
また、麻疹ウイルスの持続感染によると考えられている亜急性硬化性全脳炎(SSPE)が麻疹患者の 100万例に 5~10例おこると言われている。進行性の神経症状、痴呆症状を示し、最終的には死に至る予後不良の疾患であるが、米国では麻疹ワクチンの普及により激減した。

麻疹ワクチンの有効性・副作用
ワクチンによる免疫獲得率は 95%以上と報告されており、有効性は明らかである。1997年度厚生省感染症流行予測調査事業による麻疹 PA抗体保有状況によると、各年齢層での麻疹抗体保有率は、ワクチン接種を受けていないものは 10才頃までに麻疹抗体を獲得し、維持するようになる。これに対して、ワクチン接種を受けている者は、20~29才の年齢層で低い抗体価を示しているものの、今のところ免疫の持続は良好である。
副反応に関しては、1998年度の厚生省の予防接種後健康状況調査報告書によると、接種後 28日までに初発した発熱は22.7%にみられ、そのうち 38.5℃以上であったものは 13.2%であった。このうち接種後 6日までの発熱は 7.4%、38.5℃以上は 4.1%であった。最も頻度の高い 7~13 日目の発熱は 11.4%であり、うち 38.5℃以上は 6.3%であった。発疹は 8.8%(うち 6日以内は 2.8%、7~13日目は 4.7%)に認められる。いずれも軽症でありほとんどは自然に消失するが、けいれんが 0.4%の頻度で認められ、このうち 85%は熱性けいれんであった。対策としては熱性けいれん既往者に対しては、予防としてあらかじめ抗けいれん剤(例:ジアゼパム坐剤)を処方しておき発熱性疾患罹患時に行う方法と同じ方法で予防することが可能である。ゼラチン含有ワクチンを使用していた頃はゼラチンによるアナフィラキシーショックなどの症状を呈することがあった。このゼラチンアレルギーが問題となって以降、武田薬品は 1996年12月(lot H701)から、阪大微研は 1998年 11月(lot ME-15)から、千葉血清は 1998年6月 (lot C4-1) からゼラチン・フリーとなった。北里研究所は 1998年 7月 (lot M19-1) から低アレルゲン性ゼラチン (プリオネクス) に変更した。また蕁麻疹、接種部位の発赤、クインケ浮腫等のアレルギー反応も認められ、最近では接種後数時間から翌日に出現する発熱あるいは発疹などの遅延型のアレルギー反応の報告が散見される。蕁麻疹の発症は 3.0%に認められ、即時型アレルギー反応と考えられる1日以内の蕁麻疹を認めたものは 0.4%であった。ごく稀に (100~150万接種に 1例程度) 脳炎を伴うことが報告されているが、麻疹に罹患したときの脳炎の発症率に比べると遙かに低い。SSPEの発生も米国の追跡調査ではワクチン既往のない自然麻疹患者では 100万人あたり 5~10人であるのに対し、ワクチン接種者では 0.5~1人と 1/10の低さである (国立感染症研究所感染症情報センター)

------------------------------

厚労省の調査によると、はしかワクチンによる副反応としては、軽い発熱や発疹など以外に、けいれんを起こす人が300人に1人程度(0.34%)、うち9割は熱性けいれんで、脳炎・脳症は94~01年度の8年間に3人報告、副反応が原因と疑われる死者は、2002年までの過去8年間に3人報告されているそうです。
(朝日新聞2003年3月11日)

------------------------------

また、日本のMRワクチンおよび単抗原ワクチンはゼラチンを含まず、欧米で使われている安定剤としてゼラチンを含んでいるMMRワクチンよりもアナフィラキシーなどのアレルギー症状の出現頻度はより少ないことが推測される。この点からも、麻疹、風疹単抗原ワクチン、及びMRワクチンの2回接種は、海外において広く使用
されているMMRワクチンの2回接種と同等あるいはそれ以上の安全性があると考えられる。
(日本小児科学会 )
------------------------------

客観的に考えると、明らかにメリットの方がデメリットを上回ると言えそうです。

 

Post to Twitter


今どこ?

By , 2008年3月15日 11:31 PM

今、クラシカという音楽チャンネルを見ています。丁度登場するのは、ヴァイオリニストのヴェンゲーロフ。ヴェンゲーロフが演奏するのは、「パガニーニの主題による狂詩曲 (ラフマニノフ/クライスラー)」他です。

、「パガニーニの主題による狂詩曲 (ラフマニノフ/クライスラー)」について、ヴェンゲーロフが舞台上でユーモラスに紹介しています。だいたいの内容は下記。

クライスラーとラフマニノフが、カーネギーホールでこの曲を弾いた。

リハーサルなしで、ぶっつけ本番。でも、クライスラーは何処を弾いているかわからなくなって、

「今どこだ?」

とラフマニノフに聞いたんだ。するとラフマニノフは

「カーネギーホール」

思わず吹いてしまいました。

ヴェンゲーロフの演奏を、私は大好きです。直感的に音楽のエッセンスを抽出してくれて、テクニックも申し分ありません。ただ、古典派の音楽については、自己主張が強すぎてあまり好みではありませんが、ロマンは以降の演奏ではその独特な演奏姿勢と相まって、パガニーニに見えることすらあります。

Post to Twitter


タクシー

By , 2008年3月15日 8:48 PM

色々な病院で働いていてタクシーに載る機会が多いので、色々な体験をしました。ここ5年くらいをふり返って、いくつか紹介したいと思います。

①交通事故
大学病院の関連病院から、他の病院に当直に行くために、最寄り駅までタクシーを使いました。駅前で、タクシーの前を横切ろうとした若い男性の足「コツン」ってバンパーが接触したのです。ものすごい剣幕で男性が突っかかってきたのですが、運転手は私に、「お客様、申し訳ありません。」とそそくさと会計をして、先に行くように促しました。私も次の仕事がありましたので、そのまま後にしました。それから、彼らがどうなったかは不明です。

②スピード違反
飲み会の後、タクシーで帰宅していました。そしたら、警察官に誘導されて路肩へ。「俺逮捕されるのかな・・・?」と不安になり、過去の様々な悪行が走馬燈のように脳裏を駆けめぐりました。運転手が呼び出され、メーターを止めてから警察官に連れて行かれました。運転手は、横に立っているマンションの駐車場に停まったワゴンで書類を書かされていました。
しばらくして戻ってきた運転手が、「お客様、申し訳ありませんでした。20キロオーバーでした。」というので、「罰金は自腹ですか?」と聞いたところ、「もちろん、私が悪いのですから、全額自分で払います」とのことでした。
何だかかわいそうになってしまって、メーターを回そうと思い、近くのコンビニに寄って、肉類をいくつか買って、昔住んでいた家まで行って貰いました。そこでタクシーを止めておいて、以前の大家さんが庭に放し飼いにしていた犬と再会を果たし、家に帰宅しました(前に住んでいた家は、大家さんの家が隣に建っていたのです)。
いくら規則とはいえ、客を乗せたタクシーをしょっ引くのも、えげつない警察ですね。だって、俺らより飛ばしている車が、横をビュンビュン走っているのを捕まえないのだから。

③携帯電話
タクシーの中に携帯電話を忘れてしまいました。家の近くの警察署にある公衆電話から、自分の携帯に電話しました。そしたら「今、もう戻れないから無理だよ。明日営業所に取りに来て。」とのことで、翌日取りに行きました。忘れ物には注意が必要です。ただ、気が利く運転手だと、「お客様、忘れ物はございませんか。」と客が座っていた辺りに、視線を走らせてくれますね。

④代金はいいんです
私がタクシーに乗ったにも関わらず、しばらく運転手が「空車」で走っていたのです。私が指摘すると、「いいんですよ。もう、隠居してるんで、金のために走っているんじゃないんです。逆に、あまり稼ぎすぎると会社にいれなくなるんですよ」と。
何だか申し訳なかったので、最後に「釣りはいいです」と言ってみました。数十円だったけど(^^;)

⑤途中で降ろされた!
東京駅から学会で、あるホテルまでタクシーに乗りました。ところが、運転手がホテルを知らないとのこと。「途中で知っている人に聞くから大丈夫ですよ」と言われたので、そのまま行って貰うことにしました。
運転手が途中で信号待ちのタクシーに聞いて、「おそらくここら辺だと思います」と言ったので、降ろしてもらいました。でも、どう考えても周りにホテルがないので、新しくタクシーを捕まえました。タクシーの運転手は、「まだ半分くらいしか来ていないよ。ひどい運転手だね。会社に電話してクレームつけても揉み消されるだけだから、クレームつけるのだったらタクシー協会にしなきゃいけないよ。彼処にクレームがいくと、本当に困るんだよ」と教えてくれました。こういうのは、お互い様だと思っているので、クレームつけたりしませんでしたけど。

⑥結婚相手
結婚相手を紹介されそうになりました。

こうしてふり返ると、いろんな体験はありますね。でも、本当に許せないくらい不快な思いをしたことはほとんどないです。芸能人が良く、「タクシーの運転手がなっていない」と悪口を言っていますけど、そこまでとは思えません。乗った側の態度には全く問題ないのかな?などと考えてしまいます。

Post to Twitter


替え指

By , 2008年3月12日 5:43 PM

3月9日に、大学時代の部活の OBの先生の家に遊びに行きました。

先輩は、私の 7学年上、一緒に付いてきた後輩は、私の 8学年下と、13学年下。年の差飲み会となりました。こうして世代に跨って遊べるのは、喜びです。

先輩は、医者になって最初に買ったものがチェンバロ。芸大の先生から、「何で芸大に来なかったの?」と聞かれたくらい上手です。バッハのチェンバロ曲を色々聴かせてくれます。

先輩の家の「日本酒専用」冷蔵庫の中から、次々と酒を振る舞われ、酔っぱらって、音楽談義になりました。

先輩は昔、ピアノを弾いていたそうなのですが、バッハの音楽に対して余り考えることはなかったそうです。

ご存じの通り、バッハが得意とした対位法という作曲手法では多くの声部を同時に扱いますので、片手だけで2つの旋律を同時に弾かなくてはいけないことがあります。そうすると指が足りなくなりますが、ピアノの場合、ペダルを踏めば音が連続しますので、一旦指を離して弾き直しても、音をつなげることが可能です。

ところが、チェンバロにはペダルがないので、指を離すと音が切れてしまうのです。音が切れると旋律が途切れます(切れたまま知らん顔で演奏している演奏家もいるらしい)。そこで登場するテクニックが替え指です。

例えば、右手である旋律を弾いている場合を考えます。親指でドの音を弾いている時、親指を押さえたまま同じ音を人差し指で押さえて、親指を離します。そうすとドの音は鳴ったままで、親指がフリーになるので、親指でシの音を押させる事が出来るという寸法です。

バッハのフーガだと、このテクニックのオンパレードなのだそうです。実際に見せて頂きましたが、本当にアクロバティックです。でも、そうしたテクニックで、旋律が途切れず、各声部が流れるのです。ピアノではなかなか味わえないチェンバロのテクニックで、感動しました。

その他、チューニングの話にもなりました。チェンバロは、自分で毎回チューニングしないといけなくて、調律法も勉強しないといけないのです。

我々が現在使う調律は A=440~445Hzくらいの音程ですが、バロック時代には、A=390-415Hz前後と低い音程で調律されていたことは有名です。実際に古楽器のCD演奏を聴くと、非常に低いピッチで演奏されています。でも、先輩から聴いて、A=460Hzというとんでもなく高いピッチ、コーアトーンというのがその時代の調律にあることを初めて知りました。

飲んで、楽器を片手に音楽談義なんて、最高の贅沢です。先輩と今度また合奏することになりました。

Post to Twitter


Piano cat

By , 2008年3月10日 7:44 AM

Inside Editionという番組で、ピアノを弾く猫の特集がされていて、Youtubeに upされていました。

・Nora on Inside Edition

Youtubeで、「Nora」という Keywordを入れて検索すると、他にもたくさんの movieが hitします。下記の movieなど、現代曲として紹介されたら、「ありかも」と思ってしまいます。

・”NORA: Practice Makes Purr-fect” – Check the sequel too.

眺めていて、猫の演奏姿はかわいいものです。猫も気持ちよさそうに弾いています。

Post to Twitter


Babinskiと下戸

By , 2008年3月9日 11:07 AM

医師が、診察で足の裏を擦っているのを見たことがありますか?あれは Babinski反射という所見を取っているのです。この反射は意識障害があっても、簡単な手技で 錐体路障害を知ることができるので、重宝しています。

先日、脊髄について調べ物をしていて、京都府立医大教授の佐野豊先生の「神経科学-形態学的基礎 Ⅱ. 脊髄・脳幹」という本を読む機会がありました。この本は、内容が非常に充実していて、特筆すべきは発見の歴史から現在の知見まで網羅されていることです。定価 36,750円とやや高いのですが、十分その価値があると思います。

その中のコラム「余滴」に、Babinskiと Marieにまつわる面白い逸話が載っていたので紹介します。Babinskiは上述の反射を見つけたことで名を残していますし、MarieもCharcot-Marie-Tooth病に名を残した、有名な神経内科医です。

余滴 Babinskiと下戸

神経研究史の中に名をとどめた偉大な研究者の中には数かずの逸話を残した人たちも少なくない。しかし酒にかかわる逸話となるとあまり知られたものがない。

神経病学の大家 Joseph Babinskiは兄のHenri Babinskiと共に独身を通し、二人暮らしをつづけた。兄はすぐれたエンジニアであったが、秘書役として弟の仕事を支え、まるで家政婦のように食事をつくり、朝の目覚ましまで行って面倒をみたことは有名である。食通であった Henriは調理の技術にも熟達し、その道に関する著書まで出版した人物で、Ali-Babaの異名をもつ Parisでも屈指の美食家であった。弟が家に招く客人たちは、兄の手によるご馳走にあやかることができたという。

K. Kolleが編集した Grosseの Nervenarzte. Georg Thieme, Stuttgart 1959の 2巻に掲載された Joseph Babinski (pp. 162-171) の項を執筆したTh. Alajouanineは、その中に興味深いエピソードを紹介している。Babinskiはある日、Charcot門下の先輩 Pierre Marie (1853-1940) を招待した。兄は料理に腕をふるい、とっておきの Bordeauxの赤ワインを添えて出した。こともあろうに、Marieは極上のワインの入ったグラスに水を注ぎ、極めて薄めて飲んだのであった。のちに Babinskiは半ば真剣に、半ば冗談めかし、たとえ尊敬する先輩であってもこの行為だけはゆるせないと語ったという。-その日、野武士のような風貌をもつ Marieの行為を、美食家で鳴らした Babinski兄弟が哀れみとさげすみの混じり合った複雑な気持ちで眺めている姿や、客人の帰ったあと二人で交わし合ったであろう会話が、私には手にとるようにうかがえる。

酒は百薬の長といわれてきたのに、多くの医師たちは患者を前にすると誰彼を問わず飲酒を止める。こうした医師たちの集まりで上述の逸話を紹介したとき、酒好きの人たちは大いによろこんで聞いてくれたが、下戸の人たちには逸話のおもしろさが通じなかったのかなんの反応も得られなかった。下戸の人たちには Babinskiの失望と怒りが実感として伝わらないのであった。私は胸の中で苦笑し、二度と公の席でこの逸話は口にするまいと心に決めた。

私は、酒好きなので、この逸話を知ってから、色々な人に紹介してまわりました。私にも、その時の光景が見ているように目に浮かび、ワインを飲む機会がある度にこの逸話を思い出すのでした。

Post to Twitter


Panorama Theme by Themocracy