ロシア対ポーランド

By , 2008年8月24日 3:50 PM

いや、ホントやめて欲しいですね。

来月、ポーランドに行く予定なんですが、ロシアはポーランドに対して、軍事手段も辞さないって。私が乗る飛行機はオーストリア航空なんで、撃墜されるなんてことはないでしょうが、ロシア上空を飛ぶのは、気分が悪すぎます。行ってから軍事紛争が起こったらどうしよう。

何かあっても良いように、身辺整理だけはしておこうっと。まずは、女性関係から整理・・・の必要はないですけどね。

 <ロシア>「外交手段超え対抗」…米ポーランドのMD調印で

8月21日11時53分配信 毎日新聞

【ウィーン中尾卓司】米国の東欧ミサイル防衛(MD)計画で、ライス米国務長官が20日、迎撃ミサイル基地を受け入れるポーランド側と協定に調印したことで、両国が同盟関係を強化すると同時に、東方へと拡大する米国の同盟国と、ロシアとの対決色は一層濃くなった。ロシアとグルジアの軍事衝突をきっかけに悪化した米露関係には険悪なムードが漂い、欧州を舞台に新たな緊張関係を生みつつある。

米国とポーランドのMD調印を受け、ロシア外務省は20日、「外交手段を超えて対抗する」と声明を公表し、軍事手段も辞さない構えを示した。MD計画で米国とポーランドが基本合意に達した直後の15日に、ロシア軍のノゴビツィン参謀次長は「MDを受け入れれば、ポーランドは武力攻撃にさらされる。100%の確率で」と警告するなど、ロシアは米国のMD計画に反発を強める一方だ。

協定の調印後、ライス長官は「ロシアは信頼性を失いつつある」とグルジアに軍事介入したロシアを非難した。しかし、MD計画はロシアを想定しているとの指摘は明確に否定し、「ロシア国民も米露の対決を望んでいないだろう。冷戦は終わったのだから」と強調した。

ポーランド国内では、ロシアが「脅威になる」との見方が急速に広がっている。調印後に、ポーランドのトゥスク首相は「つらい交渉だったが友好的だった」と語った。一方、カチンスキ大統領は「世界におけるポーランドの地位を高める」と喜びを表明した。

トゥスク首相とカチンスキ大統領は与野党に分かれ、MD計画でも首相は慎重派、大統領が積極派と対応に大きな差があった。ところが、グルジア情勢の不安定化をきっかけに、MD基地受け入れの交渉が急展開し、合意に至った。そりが合わなかった2人が歩調を合わせる結果となり、ポーランド政治の勢力図にも意外な影響を及ぼした。

(追記)

大学の先輩に、国際学会の発表内容について、メールで相談していた際に、この問題に触れたら、以下のような返信が来ました。

ミサイルが飛んできたらちゃんと逃げるんだぞ

Post to Twitter


音大進学・就職塾

By , 2008年8月24日 11:19 AM

「音大進学・就職塾 (茂木大輔著、音楽之友社)」を読み終えました。

特に管楽器を中心に、プロになるために必要なことや、音大に入ってから気をつけること、プロになってからのギャラの相場などが書かれていて、楽しく読みました。文章もウィットに富んでいます。本の終わりには、「楽団員のための-古典音楽一般論必須知識」と題された章ががあり、これだけでも読み物として楽しめます。

プロになるために必要なもの、それは演奏水準、演奏経験、コネなのだそうです。もちろん演奏水準は当然必要でしょうし、場数も踏まなければ実力を出せないこともあるでしょう。面白いのは「コネ」だと言い切るところです。確かに、音楽の世界の場合、実力があったからといって、黙っていても仕事が舞い込んで来るわけではありません。誰かに演奏を聴いて貰わないと、観客に知られることもありませんし、雇う側も聴いたことがない演奏家に依頼しようとは思わないでしょう。

具体的に書いてある部分を引用します。

音大・プロ志望者が漠然と誤解していることが多いのが、

・「うまければ」
・「いつか誰かが (先生) が仕事をくれる」

となんとなく思っていること。

マチガイである。

技能の習得、向上は、プロを目指す以上当然の前提なのはもちろんだが、それだけをやって待っていても、一生シゴトは来ないのである。驚いたか。

この先大学院に行こうが留学しようが、「技術の向上」 (レッスンと練習) という自分の世界だけに没頭・逃避し続ける限り、状況は全然変わらない。

「シゴトを作る、もらう努力」は、別途行っていただきたい。

シゴトは、漠然とした「誰か」がくれるのではない。アンタが知っている、アンタを知っている、特定の誰かがくれるのだ。知り合いをたくさん作り、シゴトをしたい気持ち・熱意・連絡先を伝えておかなくてはならないということだ。

「コネ」を増す努力を、1年生、いや、受験生の時からしておくべきだった。これから毎日「コマネシ!」と唱えていなさい。 (古いか・・・)

シゴトを得るというだけでも、なかなか大変な世界なのですね。昔のヨーロッパでは芸術家の集まるサロンがあり、多くの音楽家が親交を結んだそうですが、日本ではあまりそういう話を聞きませんね。

さて、本書には「うまくなるには」という話も書いています。意識しなければいけないのが、音色・強弱、正確さ、雰囲気だとして、それぞれ個別に解説しています。良い音色の条件としては、雑音が少なく、音程がまっすぐでふらついていない、発音がクリアー、強弱のどちらのも思い通り進める余裕などが含まれます。また、正確さには読譜力、音程感覚、リズム感、楽器奏法上の自由があります。これらは、しばしばアマチュアに欠けているもので、プロと一緒に演奏すると、身につまされます。

そのために必要なことも議論されており、一部を引用します。

「さらう」場合に重要なのは、さらうという行いには、

・とにかく音にしてそれを聴く (ソルフェージュの補助)
・困難な箇所を発見する
・そこを克服するために、練習方法を考える (問題を整理、理解して対処法を考える>頭脳)
・それを実行し、偶然性を排除して確率を100%に近づけるために繰り返してさらう (肉体に覚えさせる)

の、4つのファクターが含まれているということ。ただバカのように繰り返して吹いているうちにいつのまにかできる、というのは、まさに偶然であり時間のムダであり、根本的な上達は望めない。

楽譜の表現が曖昧なまま、間違えていたり、イラナイ音が混じっていたり、その瞬間にくっきりと音が移り変わっていなかったり、音量や音色にばらつきがあったり、レガートが途切れていたり、スタッカートが整っていなかったり、なんとなく薄汚れた演奏をしている人間がとても多い。90点を出すのはたやすいが、それを 100点まで磨くのは地獄の特訓しかない。自分と向かい合い、録音し、意地悪く聴き、全部を直せ。

なかなか厳しい意見です。プロを志すには、必要なことなのでしょう。

幸い私はアマチュアなので、演奏に失敗しても「てへっ」って言っておけば、次から飯の種に困ることはないのですが、楽器の上達のために、上記のようなことを意識して、もう一段ステップアップしたいところです。

Post to Twitter


Panorama Theme by Themocracy