ワルター
私はオケ曲はあまり聴かないので、指揮者については当然語るほどの知識を持ち合わせていません。
しかし、先日「はりやこいしかわ」先生からワルター指揮、ブラームス交響曲第4番のCDを頂いて何度も聴いたところ、素晴らしかったです。
ワルターの演奏には侵しがたい崇高さがあるように思います。であって、聴き手の感情を揺さぶるような情熱があります。
産経新聞で「音楽の政治学」という連載が続いているようで、偶然ワルターが取り上げられているのを見つけました。
【音楽の政治学】ユダヤ人の魂をかけた指揮 ブルーノ・ワルター物語
2008.12.20 12:14
狂信的なナチスの政策により、1933~39年にドイツとオーストリアを追われたユダヤ人の音楽家は、1500人に上ったという。20世紀を代表する指揮者、ブルーノ・ワルターもその1人だ。米国に逃げおおせたとはいえ、その人生は苦渋に満ちたものだった。
ワルターが独ライプチヒの指揮者の座を追われたのは、ヒトラーが台頭した33年。自著「主題と変奏」は当時の無念をこう伝える。
「私は団員らに別れを告げた。メンデルスゾーンの像が、かくも長きにわたって立つ気高い建物を振り返ると、身を引き裂かれるような気持ちを抑え切れなかった」
失意のワルターを温かく迎えたのは隣国オーストリアだった。36年春、マーラーの交響曲第8番を演奏すると、聴衆は万雷の拍手を浴びせた。ワルターも言葉で感謝の意を表すという前代未聞の演奏会となった。
「私への賛辞は、優しさを超えて、私の敵や文化の敵に対する熱狂的な抗議となった。聴衆は私の中に文化の陵辱を見たのである」
ただ、ウィーンでのオペラの演奏中、親ナチス派に劇場に爆弾を投げ込まれたこともあった。演奏中止は、ナチスの勝利を意味する。断固演奏を続けた。
彼の親友は、ユダヤ人音楽家を取り巻く窮状を英紙上で世界に訴えたという。
「ドレフュス事件ともいえる惨状の中で、“ゾラ”はどこにいるのか? 非人道的な行為に対し、魂の底から血を吐くような叫びがどこであげられているのか」と。
38年のナチスのオーストリア併合の直前、シュシュニック首相がヒトラーに威嚇され、屈辱を味わっていたころ、ワルターはマーラーの交響曲第9番を演奏する。ユダヤ人作曲家マーラーの曲の演奏は、ナチスへの重大な挑戦でもあった。
当時のライブ録音は、会場のただならぬ雰囲気を今に伝える。演奏はわずか69分。通常なら80分前後だ。異常に早いテンポは、危機迫るワルターの焦燥感をも浮かび上がらせている。
ナチスは実際、間もなくウィーンに侵攻し、ワルターの全財産を没収し、競売にかけた。命からがらフランス、米国に逃げたワルターにとり、この演奏はウィーンへの告別の曲ともいえた。
戦後の50年代、米国で撮影された貴重なインタビュー映像が今も残る。気丈な表情とはいえ、その語り口からは、ナチスに追われ続けた者の断末魔の叫びが聞こえてきてならないのだ。(ベルリン 黒沢潤)
昔の演奏家の伝記を読むと、砲弾の飛び込む中で演奏を続けたという記述に会うことが時々あります。凄まじい信念を持って演奏していたのだなぁと関心しきりです。
年末ウィーンに行きますが、ワルターのCDをiPODに入れて、街を歩きながら感慨に浸りたいと思います。マーラーも探して聴いてみたいです。