神経学の源流1 ババンスキーとともに-(1)

By , 2008年12月23日 10:04 AM

「神経学の源流1 ババンスキーとともに-(萬年甫訳編、東京大学出版会)」を読み終えました。

本書の第一章は「ババンスキーとシャルコー」と題されています。冒頭部分を紹介します。

 第1章 ババンスキーとシャルコー

「ババンスキーの研究がなかっったなら今日の神経症候学はどうなっているだろう。」ギラン・バレ・ストロール症候群で知られるジョルジュ・ギラン  G. Guillainはババンスキーに対する追悼の辞の中でふかい感慨をこめてこう語っている。神経学史上それほど大きな存在であったその人がどのような生涯を過ごしたかをまずふりかえって見よう。

ジョゼフ・フランソワ・フェリックス・ババンスキー  Joseph Francois Felix Babinskiは、1857年 11月 2日パリに生まれた。そこに生まれ、そこで死んだので生粋のフランス人と思う人もあるかもしれないが、実はポーランド系である。ポーランド系で、フランスで不滅の業績をあげたものに、音楽家のショパン  F. Chopin、物理学者のマリー・キュリー  Marie Curie、哲学者のベルグソン  H. Bergson等があるが、このババンスキーも当然これらの人々と同列に加えられるべき巨匠である。

彼の父アレクサンダー  Aleksanderは科学的素養をゆたかに積んだ技師であったが、1848年ロシアの圧政に対するポーランド人の反乱の際にこれに加わった。利あらずして戦に敗れ、シベリアに流されるのを避けてパリに亡命した。1855年にはアンリ  Henriが、2年後の 1857年には弟のジョゼフ  Josephが生まれた。しかし、ポーランドで新たな反乱がおこったときくや、愛国者アレクサンダーは家族を残してポーランドに向かった。1864年決定的に敗北し、ほうほうの態で家族のもとに戻ったが、落ち着く間もなく翌年彼はペルーに職を求めて海を渡っている。そこでも運悪く内乱が渦をまいていた。任務を終えてパリに帰ると、またもや戦乱が彼をまっていた。その後彼は鉱山学校の図書司の地位を得たが、後年パルキンソン病にかかり、1899年に世を去っている。

Babinskiの父が Parkinson病だったというのは、何か奇遇な気がします。Babinskiが神経学を志すのに、何か影響はあったのでしょうか?

Continue reading '神経学の源流1 ババンスキーとともに-(1)'»

Post to Twitter


Bachの顔

By , 2008年12月23日 9:11 AM

「脳と音楽(岩田誠著、メディカルレビュー社)」という本に、ウィルヘルム・ヒスが書いた「バッハの墓所の発掘調査」という報告書の日本語訳が収載されています。その報告書には、バッハの頭蓋骨の詳細などが書かれています。著者のウィルヘルム・ヒスは、心臓のヒス束を見つけた医師の父親で、親子で同じ名前なので、ウィルヘルム・ヒス(父)と記載されることが多いようです。

さて、少し古い記事なのですが、産経新聞にバッハの顔復元との記事がありました。最近復元されたバッハの顔は・・・。

「本物」のバッハの顔再現 独で公開 法医学技術を駆使

2008.2.29 09:19

ドイツの音楽家ヨハン・セバスチャン・バッハ(1685-1750)の「本当の顔」を最新の法医学技術を利用して再現する作業が終了し、3月21日からドイツ・アイゼナハの博物館「バッハの家」で樹脂像が公開されることになった。博物館関係者が28日までに明らかにした。

遺骨をもとにした初の胸像が1894年に作られた後、この胸像をもとに1908年にライプチヒのトーマス教会前に全身像が完成、これがバッハの姿だと思われてきた。しかし、同博物館はこれらの像の顔が以前からあった肖像画に大きく影響されたとみて、所蔵するバッハの頭蓋(ずがい)骨の複製から科学的に頭部を再現することにした。

エジプトのラムセス2世の顔を復元したことで知られる英ダンディー大学の学者らが犯罪捜査に使われる法医学の手法を駆使して完成させた。だが、「本物」の顔も肖像画や像と似ているようにも見える。

3月21日はバッハの誕生日で、今年は全身像完成から100年となる。(共同)

元記事に当たって頂ければ、写真が見られますが、お世辞にもイケメンとは・・・。

Post to Twitter


波動

By , 2008年12月22日 10:23 PM

雑誌「Newton」の 2009年1月号の特集は「波動」でした。しかし、何と言っても目玉は「ノーベル賞 特別インタビュー」でしょう。

Continue reading '波動'»

Post to Twitter


ワインセラー

By , 2008年12月21日 1:41 PM

amazonでワインセラーを購入しました。

deviceSTYLE Angelshare ワインセラー ブラック WA-12E-K

届いてみると結構大きいですね。少なくとも我が家の小型冷蔵庫より大きいです。冷蔵庫の酒をワインセラーに移したら、冷蔵庫が空になってしまった・・・(汗)

ついでにamazonでワインも購入してみました。

【ルーマニアの赤ワイン】チェリー・ツリー・ヒル03
【ルーマニアの白ワイン】スペシャルリザーブ ソーヴィニヨンブラン06
【ルーマニアの白ワイン】ビザンチウム・シャドネ06
【ハンガリーの白ワイン】パダチョニ・ピノノワール・ホワイト06

ルーマニアやハンガリーのワインなんて飲んだことがないので、今から楽しみです。ただ、一人で飲むにはもったいないので、色々な人を招待したいですね。ワインに興味がある友人に宣伝しておかないと。

まぁ、とりあえずクリスマスに一人でガブガブ一本飲むことは確定的です。

Post to Twitter


ワルター

By , 2008年12月20日 12:53 PM

私はオケ曲はあまり聴かないので、指揮者については当然語るほどの知識を持ち合わせていません。

しかし、先日「はりやこいしかわ」先生からワルター指揮、ブラームス交響曲第4番のCDを頂いて何度も聴いたところ、素晴らしかったです。

ワルターの演奏には侵しがたい崇高さがあるように思います。であって、聴き手の感情を揺さぶるような情熱があります。

産経新聞で「音楽の政治学」という連載が続いているようで、偶然ワルターが取り上げられているのを見つけました。

【音楽の政治学】ユダヤ人の魂をかけた指揮 ブルーノ・ワルター物語

2008.12.20 12:14

 

狂信的なナチスの政策により、1933~39年にドイツとオーストリアを追われたユダヤ人の音楽家は、1500人に上ったという。20世紀を代表する指揮者、ブルーノ・ワルターもその1人だ。米国に逃げおおせたとはいえ、その人生は苦渋に満ちたものだった。
ワルターが独ライプチヒの指揮者の座を追われたのは、ヒトラーが台頭した33年。自著「主題と変奏」は当時の無念をこう伝える。
「私は団員らに別れを告げた。メンデルスゾーンの像が、かくも長きにわたって立つ気高い建物を振り返ると、身を引き裂かれるような気持ちを抑え切れなかった」
失意のワルターを温かく迎えたのは隣国オーストリアだった。36年春、マーラーの交響曲第8番を演奏すると、聴衆は万雷の拍手を浴びせた。ワルターも言葉で感謝の意を表すという前代未聞の演奏会となった。
「私への賛辞は、優しさを超えて、私の敵や文化の敵に対する熱狂的な抗議となった。聴衆は私の中に文化の陵辱を見たのである」
ただ、ウィーンでのオペラの演奏中、親ナチス派に劇場に爆弾を投げ込まれたこともあった。演奏中止は、ナチスの勝利を意味する。断固演奏を続けた。
彼の親友は、ユダヤ人音楽家を取り巻く窮状を英紙上で世界に訴えたという。
「ドレフュス事件ともいえる惨状の中で、“ゾラ”はどこにいるのか? 非人道的な行為に対し、魂の底から血を吐くような叫びがどこであげられているのか」と。
38年のナチスのオーストリア併合の直前、シュシュニック首相がヒトラーに威嚇され、屈辱を味わっていたころ、ワルターはマーラーの交響曲第9番を演奏する。ユダヤ人作曲家マーラーの曲の演奏は、ナチスへの重大な挑戦でもあった。
当時のライブ録音は、会場のただならぬ雰囲気を今に伝える。演奏はわずか69分。通常なら80分前後だ。異常に早いテンポは、危機迫るワルターの焦燥感をも浮かび上がらせている。
ナチスは実際、間もなくウィーンに侵攻し、ワルターの全財産を没収し、競売にかけた。命からがらフランス、米国に逃げたワルターにとり、この演奏はウィーンへの告別の曲ともいえた。
戦後の50年代、米国で撮影された貴重なインタビュー映像が今も残る。気丈な表情とはいえ、その語り口からは、ナチスに追われ続けた者の断末魔の叫びが聞こえてきてならないのだ。(ベルリン 黒沢潤)

 
昔の演奏家の伝記を読むと、砲弾の飛び込む中で演奏を続けたという記述に会うことが時々あります。凄まじい信念を持って演奏していたのだなぁと関心しきりです。

年末ウィーンに行きますが、ワルターのCDをiPODに入れて、街を歩きながら感慨に浸りたいと思います。マーラーも探して聴いてみたいです。

Post to Twitter


近藤君

By , 2008年12月17日 6:54 AM

余計なものを開発してくれたものです (元記事に写真あり)。

アソコの長さを測れるコンドーム登場
2008年12月13日12時00分 / 提供:デジタルマガジン

男なら誰でも気になる長さがあります。どこって、あそこですよ、あそこ。あんまり大きな声では言えませんが、「みんなより小さいかも」とか「へ、平均はあるよ、平均は」とか、とにかく気になります。

そんな男性に追い打ちをかけるようなコンドームが登場しました。それがこちらの『Condometric』。バナナの部分にご注目、ご丁寧にメジャーがついています。

世の女性がみんなこれを使い出したら、「あら、この人は何cmなのね」とか「プッ、これだけしかないの」とか、想像するだけで心に深い傷を負いそうです。どうか流行りませんように。

まぁ、俺様の器の大きさは、こんなものでは測れませんがな。がははは。

Post to Twitter


求人広告

By , 2008年12月14日 1:06 PM

いやー、不景気だとか、就職難だとか・・・。そこで閃いた!

仕事内容 みぐのすけ社長の身の回りの世話
応募条件 適齢期の女性
雇用形態 正社員 (終身雇用)
採用人数 若干名 (厳正なる審査があります)
勤務地 みぐのすけ宅
収入 社長の収入による
福利厚生 社長の機嫌による
勤務時間 0時~24時
休暇 社長が当直の日(月5日程度)
社内教育 採用後にお伝えします

これを求人サイトに掲載して募集すれば・・・。

あ、労働基準法違反だ orz

Post to Twitter


英和/和英辞典

By , 2008年12月12日 6:31 AM

医学論文を読み書きするとき、パソコンにインストールした辞書 (Atlas翻訳パーソナル 医学辞書) を使用していたのですが、ネットで簡単に使えるサイトがあります。翻訳ソフトより使い勝手が良いかも・・・ (^^)

SPACE ALC

例文が豊富で、医学英語もかなり載っているので重宝しています。

このサイト、下記のニュースで有名になりましたね。例文は多い分、ユニークなものもたくさんあるみたいです。

「お父さん」と検索するとひどい例文だらけのサイト

2008/11/18 18:00

学習情報サイト「スペースアルク」のオンライン英和・和英辞書「英辞郎」で、「お父さん」と検索すると、すごい例文が出てくるとネットで話題となっている。

英辞郎の特徴として、かなり多くの例文が表示されることが挙げられる。例文が多ければ、その言葉の用法を沢山知ることができて、実に便利なのだが、「お父さん」と検索して出てきた例文の中に以下のようなヘンテコものが含まれているのだ。

・お父さん! 気でも狂ったのかよ? そんなことしたら、おれは彼に殺される!
・お父さん、二束三文だったんだから、あのとき浦安の土地買っときゃよかったのに。
・「お父さん、下着姿でうろつくのはやめて」「あ、ごめん」

辞書の例文として変な内容の例文にネットでは「お父さん、災難ばかりw」「これはひどいwwww」などのコメントが寄せられている。ちなみに、「お母さん」と検索してみても以下のような例文が表示された。

・分かった! それならお母さんに電話したくない!
・分からないよ。いまだになぜお母さんが出て行ったのか分からないんだ。どこにいるかも分からないんだよ。
・君のお母さんに良識がわずかでもあれば僕と結婚させたいと思うはずだ。

ヘンテコな例文は、どうやら「お父さん」に限ったことではなさそうだ。気になった言葉で検索してみれば、おもしろい例文を見られるかもしれない。

 

Post to Twitter


Foot drop

By , 2008年12月11日 5:43 AM

Foot dropは神経内科では時々みかけます。日本語では「下垂足」と言いますが、言いにくいので「垂れ足」と呼ぶことが多いです。Polyneuropathyの一症状としてみられることもあれば、筋萎縮性側索硬化症 (ALS) の症状としてみられることもあります。しかし、まとまって記載した教科書はあまりないように思います。今回、非常によく纏まった論文があったので紹介します。論文は「Stewart JD. Foot drop: where, why and what to do. Pract Neurol. 8: 158-169, 2008」です。イギリス英語なので少し読みにくいところがありますが、平易に書かれています。

Continue reading 'Foot drop'»

Post to Twitter


ウィーン

By , 2008年12月9日 6:48 AM

何と冬休みの当直のくじ引き。当たりを引いて、当直免除になりました。9連休で当直なし。さすがに1月3日、4日は病院に顔を出し、他科からの相談に乗る役割となりましたが、こんなに長い冬休みは医者になって初めてです。罪悪感を感じてしまいます。

温泉旅館に引きこもり、作家のように論文を書こうかとも思ったのですが、一人で部屋にいたら寂しくて発狂しそうです。論文どころじゃないでしょうね。

そこで、ウィーンに行くことにしました。何度かウィーンには行っていますが、ウィーンの人達が正月をどのように過ごすか、一度見てみたかったのです。運良くコンサートのチケットも取れました。

Continue reading 'ウィーン'»

Post to Twitter


Panorama Theme by Themocracy