ハーゲン弦楽四重奏団

By , 2013年9月29日 10:07 PM

ハーゲン弦楽四重奏団のベートーヴェン弦楽四重奏曲全曲演奏会後編の初日を聴いてきました。

2013年9月29日 (日) 17:00~ TOPPAN HALL

1. 弦楽四重奏曲第 3番 ニ長調 Op. 18-3 (L.v.Beethoven)

2. 弦楽四重奏曲第 5番 イ長調 Op. 18-5 (L.v.Beethoven)

3. 弦楽四重奏曲第 12番 変ホ長調 Op.127 (L.v.Beethoven)

Hagen Quartett

ハーゲン弦楽四重奏団を生で聴くのは 12年ぶりでした。12年前は髪の毛が黒々としていた彼らも、今回はほぼ全員白髪になっていて、第二ヴァイオリンにいたっては、頭頂部に素肌が (ry

演奏はちょっと違和感のある始まりでした。過剰ともいえるアゴーギクが気になったからです。しかし、演奏が進むにつれてそれが自然に思えてきて、やがて「Beethovenの初期弦楽四重奏曲はこんなに幅広く解釈できるんだ」という驚きが生まれました。

如何にエキサイティングなベートーヴェンかというと、プログラムノートにもこう書いてあります。

しかし私は初期作品の演奏に、これほどの衝撃を受けることは予想だにしていなかった。彼らの演奏から浮かび上がった作品の姿は、これまでの考え方を根本から覆すものだったからだ。我々はこれまで「作品18」についてベートーヴェンならではの様々な工夫が随所になされているものの、基本的にはまだ先輩ハイドンやモーツァルトの作法を踏襲している部分が多いという見方をすることが多かった。しかしハーゲン・クァルテットの演奏から浮かび上がった「作品18」の姿は、どれもが、これまで聴いたことがないような斬新さにあふれ、こんなにも新しい考えが、こんなにも新しい語り口によって、衝撃的に語られていたものだったのかという驚きの連続だったのだ。

斬新な解釈に加えて、美しい音、有機的に絡み合う各パート、まさに世界最高峰の弦楽四重奏団の一つというにふさわしかったです。

気になった点としては、前半、特に第一ヴァイオリンにテクニック的な傷が少しあったこと (技術的難所で音が上ずる、弓速が速すぎて時々音がかすれる) 。しかし、硬さがとれるとともにあまり気にならなくなりました。

コンサートが終わってからはサイン会があり、プログラムと購入した DVDに 4人のサインを頂きました。宝物になりそうです。

さて、最後に私が 12年前に聴いたハーゲン弦楽四重奏団の演奏会のプログラムも記しておきます。今回のシリーズで大フーガを 12年前と聴き比べ出来ると良かったのですけれど、日程的に叶いませんでした。

2001年10月3日 (水) 19:00~ 紀尾井ホール

1. 抒情組曲 (A. Berg)

2. 弦楽四重奏曲第 13番 変ロ長調 Op. 130/大フーガ 変ロ長調 Op. 133 (L.v.Beethoven)

Hagen Quartett

Post to Twitter


Panorama Theme by Themocracy