出版されない研究

By , 2013年11月25日 7:27 AM

製薬会社には、企業として利益を出す使命があるので、薬の売上が伸びるように宣伝をします。それ自体は健全な企業活動です。プロモーションの対象は医師になりますが、医師の側は自分で探した科学論文で得た知識をベースに、その宣伝内容を評価します。その科学論文の信頼性を揺るがしたのが、ディオバン事件です。

ところが、それ以外にも、製薬会社の意向が科学論文に反映されてしまう事態があるようです。2013年10月29日の British Medical Journal (BMJ) に興味深い論文が掲載されていました。

Non-publication of large randomized clinical trials: cross sectional analysis

BMJ 2013; 347 doi: http://dx.doi.org/10.1136/bmj.f6104 (Published 29 October 2013)

Cite this as: BMJ 2013;347:f6104

Abstract

Objective To estimate the frequency with which results of large randomized clinical trials registered with ClinicalTrials.gov are not available to the public.

Design Cross sectional analysis

Setting Trials with at least 500 participants that were prospectively registered with ClinicalTrials.gov and completed prior to January 2009.

Data sources PubMed, Google Scholar, and Embase were searched to identify published manuscripts containing trial results. The final literature search occurred in November 2012. Registry entries for unpublished trials were reviewed to determine whether results for these studies were available in the ClinicalTrials.gov results database.

Main outcome measures The frequency of non-publication of trial results and, among unpublished studies, the frequency with which results are unavailable in the ClinicalTrials.gov database.

Results Of 585 registered trials, 171 (29%) remained unpublished. These 171 unpublished trials had an estimated total enrollment of 299 763 study participants. The median time between study completion and the final literature search was 60 months for unpublished trials. Non-publication was more common among trials that received industry funding (150/468, 32%) than those that did not (21/117, 18%), P=0.003. Of the 171 unpublished trials, 133 (78%) had no results available in ClinicalTrials.gov.

Conclusions Among this group of large clinical trials, non-publication of results was common and the availability of results in the ClinicalTrials.gov database was limited. A substantial number of study participants were exposed to the risks of trial participation without the societal benefits that accompany the dissemination of trial results.

論文の概要ですが、”clinical trials.gov” に登録し、2009年1月までに終了した、被検者 500人以上が参加した研究を調べました。その条件に該当する 585の研究を解析した結果、171 (29%) の研究で結果が未発表でした。結果が未発表の研究では、試験が終了してから平均 5年間経っても論文化されていませんでした。企業から資金提供をうけた研究の 32%、資金提供のない研究の 18%で結果が未発表であり、企業から資金提供を受けている方が論文化されにくいことがわかりました。171の未発表研究において、133 (78%) の研究では “clinical trials.gov” でも結果を知ることが出来ませんでした。

大規模臨床研究については、米国では “clinical trials.gov” への登録が義務付けられ、そうしない研究は一流雑誌にはアクセプトされないといわれています。予め研究デザインを登録しておくことで、途中で研究デザインを変えられなくなるなど、研究の公正性を担保し、また情報をオープンにすることで参加者を守ることにもなります。BMJ論文にも記載がありますが、”clinical trials.gov” に登録された多くの研究では、結果の報告が義務付けられます。それに違反すれば、10000ドル/日を上限とした制裁金など相当のペナルティーがあります。にも関わらず、これだけ多くの研究で結果が隠されているというのは驚くべき話です。企業から資金提供されている方が論文化されにくいということは、企業 (特に製薬会社) にとって都合の悪い結果がマスクされている可能性があります。

臨床研究の “批判的吟味” のやり方を勉強して、怪しさを見抜く目を養ったとしても、こうしたバイアスを見抜くのは容易ではないですね。臨床試験を解釈するときに、このようなことも頭の片隅に置いておくべきなのかもしれません。

Post to Twitter


Panorama Theme by Themocracy