Breast cancer drug may help men with prostate cancer

By , 2015年4月30日 6:57 PM

ある癌に対する分子標的治療薬が、別の癌に対して効果を示すというのはたまにあることで、EGFR, VEGF, HER2などがそうですね

発熱のため、仕事を休んでゴロゴロしながら Science Newsを見ていたら、興味深い記事がありました。

Breast cancer drug may help men with prostate cancer

Poly (adenosine diphosphate [ADP]-ribose) polymerase (PARP) は、DNAへの damageを修復する酵素です。乳癌・卵巣癌で BRCA1 or BRCA2に変異がある患者では、PARP阻害薬での治療が試みられることがあります。

DNA修復酵素に変異を多く持つ前立腺癌で更に PARPを阻害すれば、DNA修復が出来なくなるのでダメージが与えられるんじゃないか・・・と考えた学者たちがいました。実際に患者に使ってみると、DNA修復酵素に多く変異がある前立腺癌患者では、大部分が 6ヶ月以上治療に反応しましたが、そうした変異がない場合だと 3ヶ月以内に悪化しました。

癌細胞への分子標的治療薬は、リン酸化酵素をターゲットにしたものが多いですが、DNA修復酵素に着目した治療戦略というのも出てきているのだなぁと思いました。まだ治療効果は限定的かもしれませんが、色々と治療選択肢が増えると良いですね。

Post to Twitter


甲状腺機能低下と手根管症候群

By , 2015年4月29日 6:44 AM

甲状腺機能低下症は手根管症候群のリスクであると言われています。2014年6月13日のNHKの番組「ドクターG」で神経内科医マッシー池田先生が症例提示されていたのが、甲状腺機能低下症に合併した手根管症候群/足根管症候群でした。

リスクの程度を meta-analysisした論文が 2014年12月の Muscle Nerveに掲載されていたのを先輩から教えて頂きました。

Hypothyroidism and carpal tunnel syndrome: a meta-analysis.

【Material and methods】
Search Strategy and Selection of the Studies
この研究では、cross-sectional study, case-control study, cohort studyをメタ・アナリシスに組み入れることにした。コントロール群がない研究とか、甲状腺機能低下症しかない研究など、使えない研究の除外基準を定義した。
Quality Assessment
今回は、5つのドメインを持つ評価ツールを用いて、バイアスの検出を行った (※こうした評価ツールには、例えば診断精度研究では QUADAS-2などがある)。
Meta-analysis
まず、メタ解析する対象の一次研究からどのような情報を抽出するかを決めた。オッズ比を推定するため、Woolf confidence intervalsを計算した。メタ・アナリシスは random-effect modelを用いて行った。異質性 (※一次研究のバラつきの大きさ) の推測のため、I2 を計算した (※一般には、I0-40%で異質性は “might not important”, 30-60%%で “may represent moderate heterogeneity”, 50-90%で “may represent”, 75~100%で “considerable heterogeneity” と解釈する (Higgins 2002))。出版バイアスの評価は funnel plotを用いて行った。統計解析のソフトウェアには Stata version 13を用いた。
【Results】
Search, Selection, and Quality of Studies
Methodsで定義した通りに文献検索をして、1566個の一次研究がヒットした。Inclusion criteriaを満たした一次研究は 35個だった。また、除外基準に該当する論文を排除し、18個の一次研究が解析対象に残った。
Thyroid Disease
10個の一次研究 (sample sizeの合計 9573人) で、甲状腺疾患 (hypo-, or hyper- thyroidism) と手根管症候群の関係を交絡因子未補正で評価していた。10個の一次研究から推計される効果量 (effect size) は、1.32 (95%信頼区間 1.04-1.68, I2=0%) だった。3個の一次研究 (sample sizeの合計 4799人) では、甲状腺疾患 (hypo-, or hyper- thyroidism) と手根管症候群の関係を、交絡因子 (性差や年齢など) を補正して評価していた。3個の一次論文から推計される効果量は、1.17 (95%信頼区間 0.71-1.92, I2=0%) だった。異質性はほぼなく 、甲状腺機能異常があっても、手根管症候群の発症頻度は変わらなかった (※信頼区間が 1をまたぐので、有意ではない)。
Hypothyroidism
6個の一次研究 (sample sizeの合計 64531人) で、甲状腺機能低下症と手根管症候群の関係を交絡因子未補正で評価していた。6個の一次論文から推計される効果量は、2.15 (95%信頼区間 1.64-2.83, I2=51.6%) だった。4個の一次研究 (sample sizeの合計 71133人) では、甲状腺低下症と手根管症候群の関係を、交絡因子を補正して評価していた。4個の一次論文から推計される効果量は、1.44 (95%信頼区間 1.27-1.63, I2=0%) だった。次に、性差や年齢などを調整した群を用いて、サブグループ解析を行った。その結果、甲状腺機能低下は、手根管症候群 (効果量 1.39, 95%信頼区間 1.21-1.59, I2=0%) と手根管症候群による手術 (効果量 1.75, 95%信頼区間 1.29-2.37, I2=0%) と関連があることがわかった。
Publication Bias
甲状腺機能低下症と、手根管もしくは手根管症候群による手術との関係は、funnel plotで左右非対称であった。有意に Publication biasが存在する (p=0.018)。おそらく、関連が示せなかったため 3個くらい報告されていない研究がありそうだ。交絡因子を補正した研究においても、同様に publication biasが存在した (p=0.035)。おそらく、関連が示せなかったため 2個くらい報告されていない研究がありそうだ。
【Discussion】
今回のメタアナリシスの結果、甲状腺機能低下症と手根管症候群に、軽度の相関が示された。甲状腺機能低下は、手根管症候群のリスクとなりえる (evidence level C)。①多くの一次研究で交絡因子の補正がされていなかったこと、②publication bias (出版バイアス) が存在することが、この研究の限界となっている。甲状腺機能低下は、手根管症候群よりも、手根管症候群による手術により相関がある。甲状腺機能低下があると、保存的治療がうまくいきにくいということなのかもしれない。
結論として、「甲状腺機能低下は手根管症候群と関係があるかもしれないけれど、これまでに思われていたよりは相関は弱い」ということです。多くの一次研究で交絡因子の補正をしていないこと、両者の関連が示せなくて出版に至らなかった研究が複数ありそう・・・ということで、これまで強い相関があるように見えていたのかもしれません。今回のメタアナリシスのおかげで、出版バイアスの存在や、多くの一次研究の不備が明らかになっています。そういう意味で意義深い研究だと思います。

Post to Twitter


発熱

By , 2015年4月29日 6:41 AM

昨日 4月28日は勤務先の初当直でしたが、なんとその夜に発熱。先ほど病棟の体温計で 37.7℃でした。多分、ただの風邪だと思いますが、GWまでには治さないと。

発熱するたびにブログに書いておくと、「発熱」で検索すれば年に何回くらい風邪を引くかがすぐにわかって便利。だからといって、何か治療が変わる訳ではないのですが。

Post to Twitter


症例から学ぶ 輸入感染症 A to Z

By , 2015年4月28日 9:44 PM

症例から学ぶ 輸入感染症 A to Z (忽那賢志著、中外医学社)」を読み終えました。普段見かけることの稀な輸入感染症は私の苦手な分野ですが、どのように診療を進めていけばよいのかがとてもわかりやすく解説されていました。本書は、指導医と弟子の会話形式を取っており、あちこちに散りばめられたギャグが秀逸で、勉強している感覚なく気が付いたら読み終えていました。初学者でも楽しめて、かつレベルが高い、お薦めの本です。

Post to Twitter


続・抗NT5C1A抗体

By , 2015年4月27日 4:36 AM

Journal of Neurology, Neurosurgery, Psychiatry誌 (JNNP) の新着論文をチェックしていたら、偶然 2015年4月26日のブログで紹介した抗 NT5C1A抗体に関する論文が報告されているのを見つけました (2015年4月9日 online published)。

Seropositivity for NT5c1A antibody in sporadic inclusion body myositis predicts more severe motor, bulbar and respiratory involvement

・封入体筋炎患者 25人中 18名 (72%) で抗 NT5C1A抗体陽性だった。

・女性の方が抗体陽性率が高かった (OR=2.30)。

・抗体陽性の方が立ち上がるのに時間を要し、歩行器や車椅子を必要としやすかった。

・抗体陽性の方が嚥下障害が多く、努力性肺活量が減少していた。

・顔面筋力低下は抗体陽性の方が頻度が高かった (50% v.s. 14%)

余談ですが、JNNPも勤務先で契約していないため JAMA neurologyに引き続いて個人契約が必要になったんですよね・・・。引越し費用、家具代、電化製品代 (洗濯機、エアコン)、ピアノ搬送代等々で、4月分のカード請求額が 967,889円だった私にとって、痛い出費です。クイーンサイズのベッドが余計な出費だったか・・・。

Post to Twitter


抗NT5C1A抗体

By , 2015年4月26日 6:18 AM

2015年2月5日のブログで、多発筋炎と皮膚筋炎の総説を紹介しました。

多発筋炎と皮膚筋炎

その総説の supplementary dataには筋炎で陽性となる自己抗体の一覧表があり、孤発性封入体筋炎の約 70%で抗NT5C1A抗体が陽性になると書いてありました。この抗体、どこで測定してもらえるのだろうと思って調べると、熊本大学が検査を受け付けていました。

封入体筋炎患者に対する新規血清診断検査

封入体を欠く封入体筋炎などで、筋生検をしても確定診断を得られないことがあるので、診断の一助に使えそうです。お世話になる機会がありそうです。

Post to Twitter


ちんちめい

By , 2015年4月25日 3:36 PM

Wikipediaで遊んでいたら、、面白いサイトを見つけました。

珍地名

下ネタっぽい地名とか、人名地名とか、面白いですね。

あと、下記リンクから各地方の難読地名へのリンクがありますが、ほとんど読めませんでした。

難読地名

Post to Twitter


Cell-based assayによる抗AChR抗体の検出

By , 2015年4月24日 5:58 AM

JAMA neurologyに興味深い論文が載っていました (2015年4月20日 online published)。

Clinical Features and Diagnostic Usefulness of Antibodies to Clustered Acetylcholine Receptors in the Diagnosis of Seronegative Myasthenia Gravis

抗AChR抗体陰性 (と抗MuSK抗体) が Radioimmunoprecipitation assay (RIPA) で陰性だった重症筋無力症患者 42名に対して、HEK細胞の表面に AChRを発現させる Cell Based Assayで検査したところ、16名 (38.1%) で抗 AChR抗体が検出できたという報告です。検査法によってここまで抗体の検出率が違うのかと驚きました。この研究の結果を見ると、これまではかなりの患者で抗 AChR抗体が見逃されてきたことになります。もちろん、重症筋無力症の診断は抗体のみでなされる訳ではありませんが。

日本では通常 SRLなどの検査機関で抗 AChR抗体を調べると思います。SRLでの検査法がどうなっているのか調べた所 RIA法でした。この論文のように Cell based assayでも検査できるようになれば、検査の精度が改善するかもしれません。

MG cell based assay

MG cell based assay

なお、この研究では抗 LRP4抗体も調べています。日本では、以前お伝えしたとおり抗 LRP4抗体は川棚医療センターで測定頂けます。

神経疾患における自己抗体等の測定

(参考)

神経内科のトレンド2011

autoimmune autonomic ganglionopathy

Post to Twitter


JAMA

By , 2015年4月24日 5:27 AM

新しい勤務先では、以前ほど文献が自由に閲覧出来ません。私はお気に入りの医学雑誌を 10誌くらい頻繁にチェックしていて、それらにアクセスできないのはかなりのストレスになります。例えば、JAMA neurologyは現在の勤務先では取り寄せないと読めません。そこで必要な医学雑誌を個人契約し、定期購読することにしました。

JAMA neurology

JAMA neurology

手続きがてら JAMAのサイトをチェックしていたら、次の一文を見つけました。

The online version is made freely available to institutions in developing countries.

発展途上国の研究機関では無料で JAMAにアクセスできるそうです。素晴らしい配慮だなと思いました。

Post to Twitter


Amazon

By , 2015年4月23日 8:16 AM

Amazonで購入した金額の合計額を簡単に知る方法があるらしいです。

Amazonで買い物した合計金額を調べる方法を試して知る衝撃の事実

試しにやってみたら、2002年に医師になってからこれまでで、5850247円でした。計算すると、一ヶ月当たり 35000~40000円くらいになります。もっと CDとか本とか沢山買っているイメージがあったので、意外でした。

ただ、日本で手に入らないマイナーな医学書をイギリスやアメリカのAmazonで買っているので、実際にはもう少し利用していると思います。

Post to Twitter


Panorama Theme by Themocracy