第3回上肢の機能回復セミナー2
5月16日
9時から最初の演題が始まり、眠い目をこすりながら参加。この日は演題を全部聞いた訳ではなく、途中何度か抜けて散歩を楽しみました。新潮社の初代社長が角館出身なので、川端康成の「雪国」の冒頭を映した碑があったり、解体新書の図版を書いた小田野直武の業績をたたえた碑があって、眺めて来ました。外は桜がまだ咲いていて、遠くの山には雪があり、足下を眺めると土筆が生えていました。
興味深かった演題をいくつか紹介。
①機能回復を促進する神経可塑性のメカニズムについて (今村一之先生)
閉眼遮蔽して猫や猿を育てると、閉じた眼に対応する脳の領域は退行し、開いた眼に反応するようになります (ocular dominancyの shift)。また、縦縞の檻で猫を育てると、視覚野には縦縞を認識する neuronは存在しても、横縞を認識する neuronはほとんど存在しなくなります。これらは critical periodを過ぎればほぼ不可逆的とされています。
この現象を利用して実験を行いました。成熟ネコでは、片眼遮蔽数年すると遮蔽した眼に対応する視覚野の細胞は減少していき、両眼性細胞も開眼側の刺激にのみ対応するように変化します。眼の遮蔽をといても成熟ネコではなかなか元にもどらないのですが、L-theo DOPSを投与すると視覚野の可塑性の強さが増し、critical periodを超えても両眼性細胞が一部戻ってくるようになるのです。L-theo DOPSはノルアドレナリンの前駆アミノ酸ですので、中枢性ノルアドレナリン系の賦活はシナプス可塑性の増強に重要な意味を持つということになります。一方で、GABA受容体賦活剤である Muscimol投与では、Paradoxical shiftといって、遮蔽眼側に ocular dominancyが shiftする面白い現象が確認されました。
この講演では、上記の講演以外に「Fixing my gaze (Susan R. Barry著)」という本が紹介され、これは斜視で弱視である神経内科医が自分で視力を取り戻していく話で、近々翻訳されるのではないかということでした。
②オンデマンド型脳深部刺激による脳機能異常のフィードフォワード制御 (片山容一先生)
片山先生は日本大学の教授ですが、カリフォルニア大学 (UCLA) の客員教授でもあり、同大学にも教授室を与えられている凄い先生です。彼らは脳深部刺激 (DBS) の研究に本邦で初めて着手し、NHKなどでも取り上げられてきました。
脳深部刺激は脳卒中後の不随意運動や本態性振戦、Parkinson病、ジストニア、視床痛など広く用いられています。Parkinson病などでは常にスイッチが入っている状態にしておけば良いのですが、ある肢位をとった時のみ起こる姿勢時振戦では、筋電図の動きをキャッチしてスイッチを on-off制御することが必要となります。それらをどう制御するかという内容でした。
また、従来は視床刺激が standardでしたが、最近は運動野刺激 (motor cortex stimulation) も用いられるという話、その際対応する運動野に電極を置いていくが大脳半球間裂の内側の刺激は表面に T字状に刺激電極を配置する話、きちんと刺激がされているか脊髄 MEPの D波で評価しているという話が面白かったです。一般には、運動野刺激よりも視床刺激の方がキレが良い印象とのことでした。また、30年くらい電極を植え込んで深部刺激している患者でも、その間にインピーダンス変化はほとんどないので、効果は安定して続くと考えられます。
最後の質問コーナーで「意図とは何か?」という哲学的な命題が出たことが印象的でした。
研究会は 17時に終了し、はりやこいしかわ先生と軽く飲みに行きました。まずは土産物屋で田沢湖ビールの試飲。田沢湖ビールには小麦で作るビール (ヴァイツェン) なんかもあるんですね。次に稲庭うどんを食べに行きました。そこであきたこまちラガーを飲みました。これは原料に米の入ったラガー。飲んだことのない味がしました。それから地酒 (雪月花、刈穂) とつまみを買い込んでチビリチビリ始めました。車内でホヤの薫製を買い足したりなんかして。郡山を過ぎる頃には二人ともへべれけでした。
最後に、この会を運営された皆様、お疲れ様でした。本当に大変だったと思います。このたびは世界的に有名な研究者を集めて勉強出来る機会を与えて頂いて、どうもありがとうございました。