多発性硬化症の新薬
インターフェロンβの自己注射が主な治療であった多発性硬化症の治療選択肢が広がりつつあります。
初の経口治療薬フィンゴリモドが 2011年 11月 25日に薬価収載され、日本国内でも保険適応となったのは記憶に新しいところです。
2012年 9月 12日に、FDAが経口治療薬 teriflunomideを承認しました。1日 1回の内服で治療できるというのは便利ですね。2011年 10月のNew England Journal of Medicine (NEJM) に Randomized trialの結果が載っています。
Randomized Trial of Oral Teriflunomide for Relapsing Multiple Sclerosis
Teriflunomide reduced the annualized relapse rate (0.54 for placebo vs. 0.37 for teriflunomide at either 7 or 14 mg), with relative risk reductions of 31.2% and 31.5%, respectively (P<0.001 for both comparisons with placebo). The proportion of patients with confirmed disability progression was 27.3% with placebo, 21.7% with teriflunomide at 7 mg (P=0.08), and 20.2% with teriflunomide at 14 mg (P=0.03). Both teriflunomide doses were superior to placebo on a range of end points measured by magnetic resonance imaging (MRI). Diarrhea, nausea, and hair thinning were more common with teriflunomide than with placebo. The incidence of elevated alanine aminotransferase levels (≥1 times the upper limit of the normal range) was higher with teriflunomide at 7 mg and 14 mg (54.0% and 57.3%, respectively) than with placebo (35.9%); the incidence of levels that were at least 3 times the upper limit of the normal range was similar in the lower- and higher-dose teriflunomide groups and the placebo group (6.3%, 6.7%, and 6.7%, respectively). Serious infections were reported in 1.6%, 2.5%, and 2.2% of patients in the three groups, respectively. No deaths occurred.
Teriflunomideは再発寛解型における年間再発リスクを約 30%減少させる効果が期待されます (ただし、年間再発リスク 30%程度減少が満足できる成績かどうかには議論があるところです・・・)。インターフェロンβと併用して使っている症例が結構あるのが面白いですね。副作用としては、消化器症状、肝機能障害、感染症などに注意する必要があります。
FDAの Teriflunomide承認のニュースが注目を集める一方で、2012年 9月 20日の NEJMに興味深い論文が掲載されました。
Placebo-Controlled Phase 3 Study of Oral BG-12 or Glatiramer in Multiple Sclerosis
At 2 years, the annualized relapse rate was significantly lower with twice-daily BG-12 (0.22), thrice-daily BG-12 (0.20), and glatiramer acetate (0.29) than with placebo (0.40) (relative reductions: twice-daily BG-12, 44%, P<0.001; thrice-daily BG-12, 51%, P<0.001; glatiramer acetate, 29%, P=0.01). Reductions in disability progression with twice-daily BG-12, thrice-daily BG-12, and glatiramer acetate versus placebo (21%, 24%, and 7%, respectively) were not significant. As compared with placebo, twice-daily BG-12, thrice-daily BG-12, and glatiramer acetate significantly reduced the numbers of new or enlarging T2-weighted hyperintense lesions (all P<0.001) and new T1-weighted hypointense lesions (P<0.001, P<0.001, and P=0.002, respectively). In post hoc comparisons of BG-12 versus glatiramer acetate, differences were not significant except for the annualized relapse rate (thrice-daily BG-12), new or enlarging T2-weighted hyperintense lesions (both BG-12 doses), and new T1-weighted hypointense lesions (thrice-daily BG-12) (nominal P<0.05 for each comparison). Adverse events occurring at a higher incidence with an active treatment than with placebo included flushing and gastrointestinal events (with BG-12) and injection-related events (with glatiramer acetate). There were no malignant neoplasms or opportunistic infections reported with BG-12. Lymphocyte counts decreased with BG-12.
新しい経口治療薬 BG-12の第 3相試験の結果です。再発寛解型の多発性硬化症患者に対し、1日 2~3回の BG-12内服、 glatiramer acetate, プラセボを比較しています。BG-12内服で年間再発リスクが 44~51%減少というのは、なかなかの成績だと思います (患者背景、試験デザインが違うので、前記の teriflunomideと単純比較はできません)。副作用としては顔面紅潮、消化器症状、リンパ球減少などが挙げられています。
新薬というのは後に思わぬ副作用が明らかになることがあるので、実際に使用するには慎重でなくてはいけませんが、このように経口で治療できる薬剤の開発がどんどん進んでいるのは、患者さんにとっては朗報です。
こんにちは、お世話になっております。
光医療の実現を目指しというブログでALS患者がアルメニアで幹細胞移植をおこなっております。そのブログで『血液検査の結果では、3種類の毒素が検出され、神経細胞を溶かしてしる犯人と想定されましたが、3種類の内2種類は特定され、解毒剤が注射されました。ところが残りの1種類は正体不明のまま、治療を行いました。』ということが記載されております。神経細胞を溶かす毒素もしくは微生物が血液中に存在するのでしょうか?すみませんがご意見を聞かせて頂けないでしょうか?
http://greenmed0525.blog35.fc2.com/blog-entry-146.html#comment
あまりに非専門的な文章なので、判断出来かねます。印象だけで言えば、眉唾だと思います。
ありがとうございます。また何かあればご意見を聞かせてください。