Gustavo Dudamel

By , 2008年9月13日 12:12 PM

Gustavo Dudamelの CDを聴きました。

・「Beethoven 5 & 7」Simon Boliva Youth Orchestra of Venezuela, Gustavo Dudamel
・「Mahler 5」Simon Boliva Youth Orchestra of Venezuela, Gustavo Dudamel

実際に聞いてみて、ベルリンで聴いた時の方が良かったなぁ・・・と思ったのですが、一つはオーケストラの技量、もう一つはベルリンで聴いた方が生演奏だったという違いがあり、一概に比較はできません。

印象的なのは、テンポが良く動くことです。テンポが良く動くというか、動きすぎる印象もあって、結構気になります。でも、我々が従来の演奏に耳が慣れすぎているせいかもしれません。逆に、将来はこういった演奏が珍しくなくなっている可能性もあるわけです。後は、凄く情熱的な演奏ですね。ベネズエラという国のイメージと一致する気がします。クラシック音楽とは言っても、国によって多少特徴が出ますね。

さて、「シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ」というオーケストラは聞き慣れない名前です。彼がこのオーケストラを大事にしているのは、彼自身の出自及びベネズエラで行っている活動と無縁ではないでしょう。このオーケストラは全員 25歳までで構成されると聞きます。オーケストラの結成の経緯が CD “「Mahler 5」Simon Boliva Youth Orchestra of Venezuela, Gustavo Dudamel” のライナーノーツにありました。

 広く知られているようにベネズエラ (小さなヴェネツィアというのが国名の語源とされる) はカリブ海を臨む共和国であり、豊富な石油資源によりラテン・アメリカ諸国では個人所得が最高位にランクされるほど恵まれた国家である。人口は約 2600万人とされるが、ご多聞にもれず貧富の差は大きく、青少年が麻薬、暴力など犯罪行為に巻き込まれる例も多いという。そんな時に青少年救済、社会政策として音楽を積極的に活用しようと設けられたのが Fesojiv (The Foundation del Estado para el Sistema de Orquesta Juvenil e Infantil de Venezuela) という財団である (SISTEMAの呼称でも親しまれている)。

既に30年近くの歴史をもつこの財団の前身は、ホセ・アントニオ・アブレウというひとりの経済人で音楽家でもあり、また政治家でもある人物が生み出したものであった。アブレウは子供たちを犯罪から守り、彼らに輝かしい未来を与えるため、また社会全体が音楽の力により平和で豊かな潤いの心をもつ環境へと変わるようにとの願いをこめてこの音楽組織を発足させている。

最初の頃、地下駐車場での練習に集まった子供たちはわずか12名だったというが、信念を支えとするアブレウは「ここから新しい歴史が始まる」と皆を説得したという。名状しがたい魅力と求心力があったのであろう。次のリハーサルには 25人、その次には 46人と増加、この活動はたちまち軌道に乗っているし、石油による好景気の波を受けて政府からの援助も受けるようになり、この活動はまもなくベネズエラの文化行政、いや社会施策としての成果を挙げ始めたのである。

(中略)

一見、底辺の底上げといった感もないではないが、この底辺が充実してくることで、その豊かな土壌からドゥダメルのような指揮者が育ち、また17歳でベルリン・フィルにコントラバス奏者として入団したエディクソン・ルイスといった逸材が生まれてきたのであり、ある意味でベネズエラの奇跡には必然性があったのである。

(中略)

こうした土壌のもとに生まれた最高の実りがドゥダメルであり、シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラということになる。

Gustavo Dudamel THE BEST!!!!

Post to Twitter


Leave a Reply

Panorama Theme by Themocracy