7五飛戦法

By , 2009年3月9日 10:51 PM

時代と共に将棋の戦法は変遷を遂げています。昔は、「矢倉」や「棒銀」「腰掛け銀」といった戦法がオーソドックスで、「石田流」や「四間飛車」「中飛車」「雁木」といった戦法が時々指されました。「穴熊」は消極的な戦法として、少なくとも序盤から指向されることは少ない傾向にありました。

しかし、一時から「居飛車穴熊(イビアナ)」が大流行しました。穴熊に囲うことで終盤の速度計算がしやすく、守りを固めても少ない攻め駒で攻めるテクニックが発達したためです。この戦法の優秀さに振り飛車党は苦戦を強いられました。羽生善治名人は、イビアナを指したときの勝率が9割を超えていました。

そうしたイビアナ全盛期に、対抗手段が編み出されました。藤井猛九段が確立した藤井システムです。藤井猛九段は、この戦法で一世を風靡したのですが、研究の進歩と共に対抗手段が発達し、現在では藤井九段自体居飛車も指すようになってきています。

定跡の進歩が著しくなっていく中、後手が勝ちにくくなっていきました。後手番が考えたのは、常識を覆す戦法でした。「2手目3二飛」「4手目3三角」「ゴキゲン中飛車」「一手損角換わり」などです。「2手目3二飛」「4手目3三角」は昔なら行儀が悪いと破門されかねない突拍子もない戦法ですし、「一手損角換わり」については、駒組みの速度を競う序盤にわざわざ一手損する戦法なので棋士の盲点となっていました。

しかし、こうした後手番対抗策の出現で、2008年度は一時期後手番の勝率が先手番を上回りました。戦法の優秀さに加えて、対策が発達していないことや、従来の定跡が通用しなくなった点が、後手側躍進の理由だと思います。

そんな中、最近また新しい戦法が棋王戦の檜舞台で登場しました。今度は先手側の新戦法で、編み出したのは久保八段です。新しい戦法の名前は「7五飛戦法」と言います。

第34期 棋王戦五番勝負 第2局

石田流含みの作戦から、▲7五飛と浮きます。この手に△7四歩なら、▲4五飛とまわるのだそうです。この発想に感想戦を聞いた人達は驚愕したそうです。

実戦は一手一手深く読み合って均衡を保つ戦いが続きました。19手目先手5五角に対して、後手が3三銀と受けるのは、▲6五桂△6四銀▲同角△同歩▲7三銀△同桂▲同桂成△同金▲同飛成△7二飛▲同龍△同角▲6二飛△5二飛▲同飛成△同金▲7一飛で詰めろ角取りとなるので、後手は3三桂は必然なのです(週間将棋3月11日号より)。短手数の決着だったのですが、見所ある勝負でした。棋譜中継サイトの解説がいけてないのが残念でしたが、新しい戦法の出現にとまどったのでしょうか。

少しでも将棋を知った人は、上記の棋譜を見てみてください。従来の常識が覆されます。

Post to Twitter


Leave a Reply

Panorama Theme by Themocracy