神経科学セミナー・先端研究セミナー
神経科学セミナー・先端研究セミナー「将棋における脳内活動の探索研究と、コンピュータ将棋の現状について」が 9月 10日、東京都神経研で行われます。参加自由です。特別な手続きは必要ありません。
将棋における脳内活動の探索研究と、コンピュータ将棋の現状について
日時
平成22年 9月10日(金)午後4時00分~場所
神経研 1階会議室演者
勝又 清和 先生
日本将棋連盟 棋士演題要旨
現在、日本将棋連盟・富士通・理化学研究所の共同研究等による「将棋における脳内活動の探索研究」が行われています。プロ棋士と一般のアマチュアの方にFMRIの中で将棋の問題を解かせ、脳の活動を比較し、調べるというものです。講師はアドバイザーとして、また自ら被験者としてこの研究に関わりました。棋士の思考は一般の方と何が違ったのか、について説明します。また、コンピュータ将棋は年々強くなり、ついにプロに迫るまでになりました。講師は10年以上コンピュータ将棋選手権の解説者として現場で見てきました。コンピュータ将棋の現状を解説します。
医局長に相談したところ、行ってきて良いとの許可を頂きましたので、仕事を早めに抜けて参加して来ようと思います。
将棋は脳研究に適しています。①課題が作りやすい (次の一手、詰め将棋など)、②安静のまま競技が可能(fMRIや脳波で評価できる)、③実力が客観的に評価しやすい、④競技者同士の varianceが小さい・・・などの理由からです。
これを使って、プロ(熟練者)とアマチュアの違いを調べた研究がいくつかあります。熟練者であるプロは、ある局面ではプロセスを意識せず直感的に指し手を理解しています。脳科学にとって謎が多い直感の研究に将棋は適していると言えます。
実は「将棋思考プロセス研究」というプロジェクトに私は被験者として参加中です。大きな成果が期待される、将棋を用いた脳科学の研究をオンタイムで楽しめる幸せを感じています。