椎骨動脈解離
頭痛の分野で最近注目を集めているのが、低髄圧性頭痛や椎骨動脈解離といった頭痛です。先日、山形大学の細矢高亮教授の講演を聞きました。
細矢教授は、椎骨動脈系の病変のほとんどは動脈解離なのではないかと考え、研究を進めてきました。血管をMRI (CE-SPGR) や血管造影で評価することにより、Wallenberg症候群の約半数で possible or definiteの動脈解離を証明しました。論文のタイトルは「Prevalence of vertebral artery dissection in Wallenberg syndrome: neuroradiological analysis of 93 patients in the Tohoku District, Japan.」で、雑誌は1996年のRadiat Medです。
こうした解離の場合、外径が予後に関係するので、MRIのCE-SPGRやBPAS (Basi-parallel anatomic scanning: 脂肪抑制 heavily T2WI, 20mm cilvus後縁に平行に撮像) といった外径をみる撮像法が大切になります。
これまで、証明が難しかった分野ですが、画像診断法の進歩により明らかになった部分が多いようです。
解離の誘因は、頭部を激しく動かすことで、整体やヨガ、ゴルフやサッカーのヘディングなどがハイリスクとなります。演者の経験では、ビートたけしの真似(首を動かす仕草)で解離を発症した症例があるそうです。解剖学的に模型を作ると理解しやすいとのことです。
私の大学の教授の発言でも、「ラジオ体操は危ないよなぁ」と。
講演で他に面白かったのが、perioptic subarachnoid space (perioptic SAS) の話。MRIのFast-STIRで評価するそうですが、asymmetricalなのが病的で、拡張は check valveの機序による拡張で、狭小化は眼窩病変を示すそうです。初めて聞いた話でした。演者には、他にFisher症候群における脳神経の造影効果を最初に報告した実績があります。
講演が終わってから、意見交換会 (飲み会) へ。演者と、私と、同僚と、私の大学の教授が同じ卓を囲みました。
私の大学の教授が海外で初めて椎骨動脈解離を知った時の話や、昔の気脳室撮影の手技、血管造影の黎明期の話(頸部から動脈を穿刺しており、失敗も日常茶飯事だった)など興味深く聞きました。
細矢教授はとても気さくな方で、「放射線科診断医は金の卵、放射線治療医はダイヤモンド」と学生に入局の勧誘をされているとのことでした。放射線治療専門医は全国で400~500人程度 (http://www.jastro.jp/)。米国では「Docotor of doctor」と呼ばれ、億の収入を誇る放射線科医も、日本ではあまりに地位が低すぎ、なり手不足のようです。
講演全体を通して、一つの分野を築いた人への憧れを感じました。